ベストアンサー 高校数学の場合の数と数列の融合問題 4-12類題 2014/09/16 04:47 解説は一切無く答えが画像のようにあるだけなので、どうやって進めればいいかわかりません どうか宜しくお願いします 問題http://imgur.com/QjBNbIm みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Tacosan ベストアンサー率23% (3656/15482) 2014/09/16 18:08 回答No.1 「はじめの解答のように補助数列をもちだせば考えやすい」って書いてあるよね. そうじゃなくても小さい時から考えてみるというのが常套手段ではある. 質問者 お礼 2014/09/16 19:36 御返答有難うございます 質問者 補足 2014/09/16 19:35 あの~、全部答えまでたどり着くまでをやって見てください、そういうヒントを与えてくださる説明では分からないです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 高校数学の数列です 4-9別解(1) 問題http://imgur.com/SnyHrOQ 解説(1)http://imgur.com/vcLn4y3 (1)は1~n+2の整数から3個を選ぶというのが整数はn個しかないのに何故n+2とか出てくるんですか? 3個のうちの2番目に大きい数を2,3,...として数えたものがS(n)の所も良く分かりません 高校数学のタイルを使った数列の問題 4-12 問題http://imgur.com/bhd5ggc 解説http://imgur.com/AdTuBsX 解説の最初の 右端が白であるものがa[n]-b[n]通りのあとのb[n+1]=(a[n]-b[n]),a[n+1]-b[n+1]=a[n] が何でそうなるのか分かりません 後は9行目位にあるa[n+1]=a[n]+a[n-1](n>=2)の所ですが、これがnが2以上となっているのは1だったらa[0]が出てしまうからですか?a[0]ってa[1]=2からしか与式にないから出せないってことですか? c[n]=Aα^n+Bβ^nと置こうと思ったのは何故なんですか?根拠を知りたいです 後はa[0]=1と定めればとありますが、何で勝手に0とか決めていいんですか? 高校数学の数列の問題再質問です4-4 問題http://imgur.com/0kNIEjE 解説http://imgur.com/TH6vGp4 解説の 最初のΣ[k=1→n]k^pはnのp+1次式とあるのですが、これはp次式じゃないですか?p乗なわけですし Σ[k=1→n]k^p=1/(p+1)・n^(p+1)+1/2・n^p+...(*)この式はどこから出てきたのですか? 自然数m(>=2)について(k+1)^(m+1)-k^(m+1)=m+1C1・k^m+m+1C2・k^(m-1)+...となるとありますが何故 m>=2から始めるのですか1からじゃ駄目なんですか? (n+1)^(m+1)-1=m+1C1・Σ[k=1→n]k^m+m+1C2Σ[k=1→n]k^(m-1)+~この式が何故等号で同じになるのか分かりません、それとこの式をp<=m-1の時で考えるのが分かりません Σ[k=1→n]k^mはm-1次以下とあるのですが、m次以下じゃないですか?m乗ですし、m次以上の部分が(1/m+1C1)・{(n+1)^(m+1)-m+1C2Σ[k=1→n]k^(m-1)}のm次以上の部分に等しいというのが良く分かりません、m次以上の部分が {1/(m+1)}・{n^(m+1)+(m+1)n^m-(m+1)m/2・n^m/m}=1/(m+1)・n^(m+1)+n^m/2となるのも良く分かりません と殆ど良く分からないですが、是非宜しくお願いします 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 【高校数学】数列 (x+5)^80を展開したとき、xの何乗の係数が最大になるか答えよ。(答:13) という問題の解説が x^kの係数は 80Ck×5^(80-k) x^(k+1)の係数は 80C(k+1)×5^(80-k-1) 後者を前者で割ると (80-k)/5(k+1) これが1より大きければ後の方が大きい (80-k)/5(k+1)>1 80-k>5(k+1) 75>6k k<25/2=12,5 だったのですが、なぜ割る発想が生まれたのでしょうか… 数学の場合の数、順列の問題 添付画像の35~37と38~40の問題がわかりません。答えは、35~37が、168です。38~40が、116です。よろしくお願いします。 数学 場合の数 教えてください 300と800の間にあり、各桁がすべて異なった数字でできている奇数は何個あるか。 この問題です。 解説を見ると、「百の位は3,4,5,6,7のどれかである」と書いてあるのですが、なぜでしょうか。 詳しく教えていただけると有り難いです。 ちなみに答えは176個です 数学の融合問題です。 この問題の(2)の求め方を教えて欲しいです。 答えは、5分の36cmです。 高校数学の問題が解けません。 画像に添付した問題の解き方がわかりません。問題集からなので、答えは分かるのですが、解き方まで載っていないので、教えて下さい。 高校1年 数学 場合の数 6個の数字0,1,2,3,4,5を使って出来る、6桁の整数で5の倍数は何個あるか?ただし同じ数字は2度以上使わないとする。 という問題です。答えは216です。 左端の数は0以外なので5通り。 真ん中は、全部の数から両端の二つを引いて6-2=4なので4! 右端は0か5の2通り。 と考えて、5×4!(真ん中の4つ)×2 ってやったんですけど、240になってしまいました。 答えには「一の位が0か5のときで5!+4×4!」とだけ解説が付いています。 しかし、その式がどういう意味で出てきたのかがわかりません。また、私の考え方では全くだめなようですが、どの点が特にいけないのかなど、教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。 数学1A 場合の数 150!の末尾に付属する0の個数をもとめよ。 この問題が例題なしにいきなりでてきたのですが答えが37としか書いてなくてなぜそうなるのかわからずに困っています どなたかこの問題を解説していただけませんでしょうか? よろしくおねがいいたします 高校数学の証明問題です 3-7 3角形ABCにおいて∠C=n∠Bならばb<C<nb(b=CA,c=AB)であることを証明せよ ただしnは2以上の整数とする 解説はb<cについて∠C>∠Bであるから図1のような点Dを辺AB上にとれて、このときDB=DCである、よってc=DA+DC>AC=b c<nbについて,△ABCの外接円をかくと等しい円周角に対する弦の長さが等しいことから図2のようになる nbは破線の折れ線ABの長さに等しく、この折れ線は明らかに線分ABよりも長い よってc<nbである 図は下のURLから見てください 図1http://imgur.com/ntfVHV2 図2http://imgur.com/dI4Wi5i b<cの方はわかりましたが、c<nbの所でこの折れ線は明らかに線分ABよりも長い とありますが、図を見れば確かにそのように見えますが、これを明確に証明をしていだだきたいです 高校数学の円の問題です 3-13 三角形の内部の1点をPとする 点Pは各辺を直径とする3つの円のうち、少なくとも2つに含まれていることを示せ 解説は鋭角3角形ABCについて各頂点から対辺におろした垂線の足を図1のようにD,E,Fとする このとき、ABを直径とする円はD,Eを通り同様にBCを直径とする円はE,FをACを直径とする円はD,Fを通る したがって△ABCの内部の点Pが図の網目部分にあればPは△ABCの各辺を直径とする3つの円に含まれる またPが図1の打点部分にあればpは3つの円のうち2つの円に含まれる また△ABCが鋭角3角形でないときも図2のようにPが網目部分、打点部分にあるときそれぞれPは△ABCの各辺を直径とする円のうち3つ、2つの円に含まれる よって題意は証明された とあるのですが、鋭角三角形の場合は理解できたのですが、直角と鈍角三角形をまとめて示しているのですが、分けて示していただく事をお願いします、そして何故まとめても問題ないのかが分かりません、又鋭角3角形と鈍角3角形で別々に回答を分けているのも納得できないです、何故一緒にしてはいけないのですか? 図1http://imgur.com/jVZe9nt 図2http://imgur.com/wcP2rMQ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学の数列の問題です。 今、数Aの問題を解いているのですが 解説がのっていなく、途中式がわかりません。 できるだけ詳しい解説をお願いしたいです。 問題は n+1Pr/nPr (/は分数の括線です) 解答は、n+1/n-r+1 です。 よろしくお願いいたします! 数学の数列の問題でわからない問題がありますm(_ _)m 文系人間なのですが、 数学でわからないところがあります(T_T) 解説を読んで見たのですが、 何度読んでもしっくりこなくて困っています。 わかりやすいような解法がありましたら、 教えていただきたいです。 <問題> 1~400までの数字を A1~2 B3~5 C6~9 D10~14 E15~20 といったABCDEのグループにわけていったとき 350はどこのグループに入るでしょうか? といった問題です。 答えはEとなっております。 申し訳ありませんが、 お詳しい方解説の方よろしくお願いいたしますm(_ _)m 数学でわからないの解き方を問題を教えてください! 受験生です。過去問を解いていたらこんな問題がありました。 〔1080の正の約数はいくつあるか求めよ〕 答えは32個なのですが、答えの本に解説がのっていなくて解き方がわかりません(゜‐゜;) なのでこの問題の解説をどなたかお願いします!! 数列の問題で・・・ 1・1+2・3+3・3(2乗)+4・3(3乗)+5・3(4乗)+・・・・+n・3(n-1乗)を計算せよ。 という問題がでました。計算して、 S={-3+1+2(n・3(n乗))}/4 という答えが出ました。でも答には {(2n-1)・3(n乗)+1}/4 と書いてありました。何度やっても上の答えになってしまって問題が解けません; 解説も無いので解き方が分かりません。 どなたか御教授願いますm(_ _)m 高校数学 数列 漸化式の問題です。 問題文ではnが2から始まっていますが、私はずらして1からにしました。最終的な答えも1からなのですが、これは減点されますか?問題文は2からなのでそこに合わせないといけないですか? 場合の数の問題なんですが考え方がわかりません・・・>< 場合の数の問題なんですが考え方がわかりません・・・>< 問題:「千円札、二千円札、五千円札を用いて一万二千円を支払う。支払う紙幣の枚数の違いによる支払い方法は何通りあるか。ただし、各紙幣は、使わない札があってもよく、また何枚使っても良いとする」 答えは「13通り」とでてるんですが、解説がないので、 数え上げで答えを出したのか計算で簡単に出せたのかもわかりません>< どなたか教えてくれませんか? 高校入試数学の問題 画像の問題の解説を至急、お願いします。 フィボナッチ数列の問題。 「15段の階段があります。この階段を昇るのに一歩、または二歩(一段とばし)でしか昇れません。 この時の昇り方の総数は??」 この問題について、数学の初学者にも分かるような解説をいただけませんか。 数列の問題、ということはかろうじて判断できますが、答えを聞いても、自分では導けません。。 ちなみに文系クラスで数列を学んだのが約10年前 で、それ以来一切数学に触れていない、というレベルです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
御返答有難うございます
補足
あの~、全部答えまでたどり着くまでをやって見てください、そういうヒントを与えてくださる説明では分からないです