ベストアンサー 数学の融合問題です。 2014/12/21 11:17 この問題の(2)の求め方を教えて欲しいです。 答えは、5分の36cmです。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yyssaa ベストアンサー率50% (747/1465) 2014/12/21 14:59 回答No.1 >I図のBC=√(12^2-8^2)=4√5(cm)、水の量は(1/2)*8*4√5*6=96√5(cm^3)。 III図で容器の底から水面までの高さをh(cm)とすると、II図のおもりの体積は (1/3)*8√5h=8√5h/3(cm^3)。 III図の水の量と錘の体積の合計は(1/2)*8*4√5h=16√5h(cm^3)。 よってI図の水の量プラスII図のおもりの体積=16√5h(cm^3)だから 96√5+8√5h/3=16√5h。これを解いて III図で容器の底から水面までの高さ=h=36/5=7.2(cm)・・・答 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 中学生の数学の問題です。 中学生の数学の問題です。 どうしても?の答えがあわず(答えどおりにならず)… どなたか、解いていただけませんでしょうか。 答えは、 ?が 16ルート2【cm×cm】 ?が 8/3【cm】 とのことなのですが… すみませんが、よろしくお願いします。 数学の問題教えてください。 直方体の3辺の長さの和が150cm、体積の最大値を求めよ。 という問題です。 答えが なんとなく 1辺50cmずつで体積は125000cm^3 っていうのはわかったんですけど途中式がわからないので教えて欲しいです。 そしてこれ偏微分の応用問題らしいんですけど、微分関係あるんですかね?・ 数学の問題の解き方を教えてください!! 母線の長さが6cm、底面の直径が2cmの円錐の底面の円周上のある点から、側面にそって1周して元の点にもどってくるように最短の長さのひもをかけます。ひもの長さが何cmになるか求めなさい。 という問題なんです。 頑張って考えたんですが、わかりません>< 答えは6cmらしいんですけど、なぜそうなるのかがわからなくて… ぜひ、教えてください!! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数学の問題がわかりません! 答えをなくしたので答えがわからないのですが、中学校の入試問題として出たそうです。数学の先生から解いてみろといわれたのですが、ぜんぜん解けません。教えてください!問題は次の通りです。 この円周上の点はこの円の円周を12個に分けた点です。 この円の半径を5cmとするとき、この台形の面積を求めよ。(一部要約) 数学の問題 先ほども質問しましたが,問題が間違っていました。 正しい問題は次の通りです。 縦91cm,横42cmの長方形に,1辺1cmの正方形を並べて,四隅をA,B,C,Dとする。直線ACが内部を通る正方形の数を求めなさい。直線ACは対角線です。 この問題って,どうやって解くのでしょうか。 答えは126個となっていますが,どう考えても132個になってしまいます。 なぜ126個なんでしょうか。 数学の問題です 過去問を解いていて分からない問題がありました。 問)それぞれある長さの赤と白のテープがある。赤と白のテープの長さの比は5:4だった。赤のテープから10cm切り取り、白のテープから25%切り取ったところ、赤の残りのテープの長さと白の残りのテープの長さの比は3:2となった。 はじめの白のテープの長さは何cmあったか。 答え80cm という問題です。 どなたか解き方を教えてください! 数学の問題 底辺が8cmで両辺が9cmの辺にかこまれた二等辺三角形4つによって作られる四角錐の体積はいくらか? ただし、四角錐の体積は、底面積×高さ/3である。 (高さは、三平方の定理で求める) 答えは、約150cm3 です。しかし、なぜこの答えになるかが分からないのです。解き方を教えてください!! 数学の問題で分からないものがあります あまり難しくない様な数学の問題ですが 答えが無い為 お力添えを頂ければ助かります。 低面積が 150cm2 の直方体の容器がある この中に水を 3l 入れると 水の深さは何センチメートルになるか。 宜しくお願い致します。 中1の数学の問題で分からないところが 中1数学の問題の求め方が分かりません。 http://imepita.jp/image/20100124/448490 ↑の問題で色が付いている所の面積を求めるものです。 答えは32π-64(cm2)らしいです。 中学生の数学の問題 空間図形の問題です。 よく分からないので 教えてください。(ノω・、) ↓ ↓ ↓ 底面の半径が5cm、母線の長さが9cmの円錐の表面積 を求めなさい。 扇形の中心角の求め方から分からないので、そこからお願いします。 ちなみに答えは70πcm2 です、よろしくおねがいします。 中学数学の問題 30代半ば、すっかり数学の知識が消えてしまい、インターネットで調べてもわからない問題があります。 底辺の長さが3√8cm、他2辺の長さが10cmの二等辺三角形の面積を求めるのですが、ルートの計算がうまくできません。答えは6√41cm2です。 宜しくお願いします。 数学の問題 縦91cm,横7cmの長方形に,1辺1cmの正方形を並べて,四隅をA,B,C,Dとする。直線ACが内部を通る正方形の数を求めなさい。直線ACは対角線です。 この問題って,どうやって解くのでしょうか。 答えは126個となっていますが,そう考えても132個になってしまいます。 なぜ126個なんでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学問題について詳しく教えて下さい (1)の問題で 音が空気中を伝わる速さは温度の影響を受け、音の速さを毎秒vm, 温度をt℃とすると、v=331.5+0.6tで求められます。温度20℃の空気中で3km離れた地点から発信された音が聞こえるのは何秒後ですか。ただし、小数第4位を四捨五入して求めなさい。 ということで、私にはわからないのですが、計算式なぜこうなるなどの説明を加えながら、最終的にこの答えになるなど詳しく教えて頂けると助かります。 回答は8.734秒後と書いてあるのですが、この計算式がどうしてもわからないために。 計算できないことにはテストは無理なので聞いています。 (2)に AB=4cm、 BC=5cmの長方形ABCDにおいて、直線ABを軸として1回転させてできる立体をP,直線BCを軸として1回転させてできる立体をQとします。このとき、PとQの体積の差は、何cm3ですか。cmの上に小さい3が、 答えが20で棒線に八をつけたようなあとにcm3とかいてあるのですが、たぶん20ぱいcm3でしょうが、 棒線に八つけたのがぱいという記号化もわかりません。 この答えもここに至るまでの詳しい計算方法式を教えて頂けると助かります。テストでとけるように。 数学問題を教えてください。 線分AB上に動点P・Qがある。2点P・Qは同時に点Aを出発し、それぞれ秒速2cm、秒速3cmで、点Bまで移動する。点Qが点Bに到達したとき、PB=8cmであった。線分ABの長さは何cmか。 という、問題です。答えは、24cmなのですが、どうにも答えに行きつかず困ってます。具体的な解説、お願いします。。。 数学の微分?の問題教えてください! 直方体の稜の長さの和が150cm、体積の最大値を求めよ。 という問題です。 途中式と答えを教えて欲しいです。 数学問題 体積を求める問題です 底面の半径が6cm、高さが24cmの円錐があり、内接する円柱がある。この円柱の直径と高さが等しい場合、内接する円柱の体積はいくらか。円周率はπのままでもよい。 この問題を息子に質問されたのですが、答えを出せませんでした。教えてください。 数学の問題を教えてください! 受験生ですが、以下の問題が解けなくて困っています。 どなたか解説付きで教えてください。 正四角錐O-ABCDがある。底面の一辺の長さが2cmで、OA=OB=OC=OD=5cmである。辺OB、OC上にそれぞれ点P,Qをとる。 このとき、3つの線分の和AP+PQ+QDの最小値を求めなさい。 答えは142/25なのだそうですが、解法が分かりません。 よろしくお願いします。 数学の問題です。 数学の問題です。 画像を参考にしてください。 図のような台形ABCDがある。点Pは、頂点Bを出発して返BC上を頂点Cまで、毎秒2cmの早さで動く。x秒後の△ABPの面積をy平方cmとするとき、△ABPの面積が台形ABCDの面積のちょうど半分になるのは、点Pが頂点Bを出発してから何秒後ですか。 という問題です。 分かる方、答えの導き方が分かりません。教えてください。 数学の問題 数学で問題文に書いてある事を使わずに答えを導き出し、問題文に書いてある事と答えが一緒になればそれはそれで問題ありませんか? 問題文に問題に書いてあることを使うようにと指定されていればダメですよね。 問題文に書いてある事と問題文に書いてない事を使って答えを導き出した場合、答えは一緒でも中身は違ってきますよね? 中2 数学のこの問題がイマイチ分かりません;: 画像を見てくだされば大丈夫だと思うのですが、問題文を掲載しときます。 下の図(画像のことです)はAB=5cm、BC=10cm、AC=8cmの直角三角形の上に各辺を直径とする半円をかいた図です。円周率をπとして、下の図の斜線部の部分の面積を求めなさい。 できれば、どうしてその答えになるかなど途中式も交えながら説明していただけるとありがたいです。 ちなみに答えは24cm2らしいです。 後、これは決して夏休みの宿題ではなく人の回答でずるしようとか、そんなものではありません(笑) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など