ベストアンサー 分かっていない 分からない 2014/08/27 11:39 A: 分かった? B: 分からない 1 【分かっていない】と答えばいいですか? 2 よければ、ニュアンスで何か違いがありますか? 3 【分かっていない】という言い方は一般的にどんな場合に使いますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー marbleshit ベストアンサー率49% (5033/10253) 2014/08/27 12:02 回答No.1 1 【分かっていない】と答えばいいですか? いいえ。 2 よければ、ニュアンスで何か違いがありますか? 分っていないとは、過去から現在までずっと理解していないという継続用法です。 3 【分かっていない】という言い方は一般的にどんな場合に使いますか? 彼は政治のことなんか全然分っていないよ。 私はまだ子育てが分かっていないと思った。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A Sameの使い方 AとBは同じもの(内容)だという場合に1,2ではどちらを使用するのでしょうか? 1.A is the same as B. 2.A and B are the same. ニュアンスの違い、使用目的の違い等ありましたら教えていただけますでしょうか? 日本語を教えて下さい a)「悔しさにじませる」 b)「悔しさをにじませる」 a)とb)はニュアンス的には、どいう違いがあるのでしょうか? 日本語の微妙な表現を伝えたいのですが・・・ よろしくお願いいたします。 AはBであると教えて良いのか? を英訳したいのですが,教師が教育するシチュエーションで, 一般にAはBであると思われているが,実際にやってみると違っていることや, 特別な条件下でないと,それが成り立たない場合が多い。 それなのにAはBであると教育してしまって良いのか? というニュアンスを出したいのです・・・。 よい表現がありますでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「契約を結ぶ」の英訳 「契約を結ぶ」という表現があります。 A. Win a contract with B. Make a contract with Aはコンペなどを通して契約を勝ち取った時、Bは勝ち取ったニュアンスはなく、単に契約を結んだというニュアンスと捉えればよいでしょうか? また、他にも契約を結ぶ、という表現があればニュアンスや使い所の違いも含め教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 LordとGodについて 米国で、一般的に、 「God」ではなく「Lord」というときの違いというか、 その場合のニュアンスの違いが分かりません。 ごく一般的なレベルとして、どう考えたらいいでしょうか。 宜しくお願いします。 「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違い 日本語を勉強中の中国人です。A、Bは名詞とします。「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違いを教えていただけないでしょうか。 特に、「AやB」自体のニュアンス、「AとB」と「AやB」の違い、「AやB」と「AやBなど」の違いを中心に説明していただければ助かります。「や」の役割をよく理解したいと思います。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 関係代名詞または不定詞による修飾について教えてください。 関係代名詞または不定詞による修飾について教えてください。 例えば、 「私は、月齢を数える腕時計を買いました」 という日本語は、以下のどちらがふさわしいのでしょうか? ニュアンスは、月齢を数える「腕時計を買った」ことを伝えたいです。 a) I bought the wristwatch to calculate the age of the moon. b) I bought the wristwatch which calculates the age of the moon. この場合、bのほうが適切でしょうか? また、aとbのニュアンスの違いは、 aの場合は、「月齢を数えるために」腕時計を買った。 bの場合は、単に、月齢を数える「腕時計を買った」。 という解釈であっているのでしょうか? それとも、両者にはそれほどのニュアンスの差はないのでしょうか? よろしくお願いします。 目的語。 A) She gave a bread to him. B) She gave him a bread. どちらも間違いでは無いと思うのですが、 1) 両者にはどのようなニュアンスの違いがあるでしょうか? 2) 全く同じ意味あるいは違いを気にするほどでもない場合、 どちらが英会話において一般的でしょうか? あらためて英語を学び始めて、いかにいい加減な知識しか蓄積されていなかったかを思い知らされ愕然としております。 今読み進めている書籍には、himが直接目的語で、a breadが間接目的語であるとの説明以外記載が無く、疑問に思いました。 もし宜しければご回答ください。 {届きました}それとも{届いています}? (郵便局に電話で) 田中: もしもし、あの、郵便物が届きましたか 営業員: はい( ) A 届きました B 届いています もしBと言ったらいいですか? → まず、これをぜひお教えください もしBと言ったら不自然ですか? → これもぜひお教えください Aとニュアンスで何か違いがありますか? → これもぜひちょっと詳しくご説明ください 以上、どうぞよろしくお願いいたします “ている”を加えるかどうかの違いが何ですか A パンダは生きた化石とも呼ばれる B パンダは生きた化石とも呼ばれている 教科書や文章など、時々このように“る”と“ている”を混用しているところがあります。 では、ニュアンスでAとBの違いが何ですか 次の2つの英文のニュアンスの違いを教えてください (1)数人の男の子が池の近くで遊んでいた。 a. There were some boys playing near the pond. ≒ b. Some boys were playing near the pond. (2)病院のために使われるお金は全くない。 a. There is no money spent for hospitals. ≒ b. No money is spent for hospitals. (1)も(2)も a.のパターンは「There+be動詞+分詞」を使った構文で、b.は、there構文を使わないバージョンです。書きかえのパターンとして、a.とb.のパターンがあるようです。 しかしながら文体が違うので、私はa.とb.のパターンでは、伝えたい意味は同じであったとしても、微妙なニュアンスの違いはあるのではないかと推測しています。しかしながらこの構文についてニュアンスの違いを説明しているような本に出くわしません。 そこで、ここに取り上げた英文でa.とb.のパターンでニュアンスがどのように違うのかご存じの方説明をお願い致します。それから、この構文についてニュアンスの違いを説明している本やサイトをご存じの方がいましたら合わせて教えていただけますと幸いです。お願い致します。 標準英語で和訳 A:彼女の"広角的"な美しさは外の何物にも代え難(がた)いもの"が在る" B:彼女の"広角的"な美しさは外の何物にも代え難(がた)いもの"では在る" A、B 共に "........"部に注意し且つニュアンスの違いを醸し出し乍ら訳出願います。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム AB通謀による「Aの一般債権者D」と「Bの一般債権者F」の違い AB通謀による「Aの一般債権者D」と「Bの一般債権者F」の違い 行政書士の平成20年度の問題で、 Aが自己の所有する甲土地をBと通謀してBに売却(仮装売買)した場合に関する次のア~オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないものの組合せはどれか。 というのがあります。 この答えで、 ウ Aの一般債権者Dは、A・B間の売買の無効を主張して、Bに対して、甲土地のAへの返還を請求することができる。 ↓ ○ で、 オ Bの一般債権者FがA・B間の仮装売買について善意のときは、Aは、Fに対して、Fの甲上地に対する差押えの前であっても、A・B間の売買の無効を対抗することができない。 ↓ × となっています。 選択肢の書き出しが、 ウ Aの一般債権者D オ Bの一般債権者F ということで、DとFの違いが良く分かりません。 選択肢オの場合、 A⇔B-F という関係で、善意の一般債権者Fが差押えをした場合は、Aに対して94条2項の第三者であることは分かりました。 ところで、選択肢ウの場合、 D-A⇔B という関係だと思いますが、善意の一般債権者Dは、Aに対してどういう立場になるのでしょうか。 また、DとFの立場の違いをご教示願えないでしょうか。 日常生活にこの二つの言い方はどちらを言いますか A 定期券はどこで買えばいいですか。 B 定期券はどこで買うのがいいですか。 二つの言い方は意味が同じけど、日常生活には一体どちらを言いますか? ニュアンスで何か違いがありますか? 中国人の日本語問題 私は中国の日本語学習者なんですが、皆さんに教えてほしいことがありますが。 「~~ませんでした」と「~~なかったです」とどう違いますか?ニュアンスの違いでもあるでしょうか? 例えば、 A:昨日映画を見に行きましたか? B:いいえ、行きませんでした。/行かなかったです。 どちらが正しい? お願いします。 これらの疑問文受け答える時これらの答え方正ししか これら疑問文を受け答えるときは、これらの答え方で正しいでしょうか A あなた「は」今どこにいる? わたし「が」今家にいるよ。 B 人「は」飛ぶこと「が」できるか? 人「が」飛ぶこと「が」できません。 人「が」飛ぶこと「は」できません。 人「は」飛ぶこと「は」できません。 C 先生「が」そこまでするの「が」普通ですか? 先生「は」そこまでするの「が」普通です。 先生「は」そこまでするの「は」普通です。 先生「が」そこまでするの「は」普通です。 もし正しければ、 Aの会話文における 「わたしが今家にいるよ」と「わたしは今家にいるよ。」は ニュアンス的にどんな違いがあるのでしょう? Bの会話文における 「人は飛ぶことができません。」と「人が飛ぶことができません。」と 「人は飛ぶことはできません。」と「人が飛ぶことはできません。」は ニュアンス的にどんな違いがあるのでしょう? Cの会話文における 「先生がそこまでするのが普通です。」と「先生がそこまでするのは普通です。」」と 「先生はそこまでするのが普通です。」」と「先生はそこまでするのは普通です。」」は ニュアンス的にどんな違いがあるのでしょう? 「たら」「とき」の違いについて 「たら」確定条件、仮定条件と 「とき」の使い分けが よくわかりません。 質問 1⃣ 仮定条件の「AたらB」と「AときB」 「お金がないとき、どうする?」 「お金がなかったら、どうする?」 「たら」は仮定を、「とき」はその時点を表しますが この2文のニュアンスの違いは何でしょうか。条件と時点を表すだけの 違いでしょうか。 質問2⃣ 確定条件の「AたらB」と「AときB」 確定条件は 将来起こることが決まっている「A」が起こったら、 「B」をする という意味ですが…以下の①②③の考え方は正しいのでしょうか。 YouTubeで https://www.youtube.com/watch?v=kWNhOGoOImA 確定条件の「とき」は過去のことや習慣によく使われるとおっしゃっています。未来のことで、「Aが起こったあとに、何かをする」とフォーカスするとき「とき」は非文になるのでしょうか。 ① A: いつ たなかさんに 会う?(未来のこと) B:来週 東京に 行ったとき、会うつもり。〇? ×? B: 行ったら、会うつもり。〇? ×? 「とき」「たら」はどちらも 使えて、同じニュアンスでしょうか。 ② A: いつ たなかさんに 会った?(過去のこと) B:東京に 行ったとき、会った。〇 この場合は「たら」は使えません。 ③ A:来週 東京に 行ったとき、 何をしますか。× 不自然 B: 田中さんに 会うつもり。 A:来週、東京に 行ったら、 何をしますか。〇 自然 B: 田中さんに 会うつもり。 「とき」より「何をするか」にフォーカスがあるので、 「たら」が自然。 どなたか、ご教授いただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。 条件 少なくとも一つはa について お世話になっております。題名の通りの条件の捉え方がこんがらがってしまったので、アドバイス下さい。 例えば、条件「x、y、zの少なくとも一つはa」というのは、 全てa…(1) 内二つがa…(2) 内一つがa…(3) のいずれであってもこれに含まれるのでしょうか。例題を挙げますと a、bが整数のとき 「ab=奇数⇒a、bの少なくとも一つは奇数」 ab=3 のとき、これを満たす整数a、bはa=1 b=3(或いはこの逆)になると思いますが、この場合、aもbも奇数になります。 また、「少なくとも一つ」の否定は「且つ」ですから、ここに微妙なニュアンスの違いがあるのかな、と思います。 「且つ」は、「でなければならない」であって、「少なくとも一つ」は「いずれかが当該であれば良い」という事になるのでしょうか。 妙な質問で申し訳ありませんが、少し付き合って下さると有り難いです。 not so much A as B / B rather than A の使い分けについて not so much A as B をよく B rather than Aと書き換えの問題をみかけますが、ニュアンスの違いはあるのでしょうか。また This story is more exciting than interesting.の文を上記の表現を使っても表現できますか。(使えたらニュアンスの違いも教えていただけませんでしょうか?) not so much A as BのA,B のところに名詞や節や句はよくみかけるのですが、形容詞も入るのでしょうか?progressiveの辞書では He was not so much shocked as excited.というように過去分詞を用いたものがありました。AとBの性質が同じ物なら入れるのは可ということでしょうか? 「は」と「が」の違いの教え方 「は」と「が」の違いについて教えてください! (1)AさんとBさんがお酒を飲んでいるところへ田中さんが来て質問する。 →この文には「が」が使われていますが、説明としては『主格』の「が」で合っていますか? (2)A:「佐藤先生、こちら(は/が)私の高校のときの同級生で田中さんです。」 田中:「初めまして」 A:「田中さん、この方(は/が)私の習字の先生で佐藤先生です。」 佐藤先生:「どうぞよろしく」 →この場合の「は」と「が」の使い分けです。 「は」を使った場合は、今までお互いの存在を全く知らない(Aさんの口から存在について聞いたことがない)ニュアンス。 「が」を使った場合は、Aさんから以前存在について聞いていた、もしくは紹介するからと言われていたニュアンス。 このような説明であっているでしょうか? 知り合いにこのように説明したらあまり納得していなかったので・・・。 (3)Aさんが車を買った。/Aさんは車を買った。 この文の違いも、「は」は後ろの文を強調。「が」は前の文を強調・・・でよいのでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、日本語教師のボランティアを最近始めたばかりで、うまく答えられなくて困ってます。 宜しくお願いします! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など