• ベストアンサー

日本語の微妙な表現を伝えたいのですが・・・

よろしくお願いいたします。 AはBであると教えて良いのか? を英訳したいのですが,教師が教育するシチュエーションで, 一般にAはBであると思われているが,実際にやってみると違っていることや, 特別な条件下でないと,それが成り立たない場合が多い。 それなのにAはBであると教育してしまって良いのか? というニュアンスを出したいのです・・・。 よい表現がありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51910
  • ベストアンサー率60% (460/762)
回答No.4

Can we take (it) for granted that A is B and teach as such? http://eow.alc.co.jp/take+it+for+granted/UTF-8/ 「AはBである、と当然のごとく教えてしまって良いのか?」 みたいな感じになります。ご参考まで。

southern_wind
質問者

お礼

この表現は,使えそうです。ニュアンスも伝わりそうです。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#175206
noname#175206
回答No.6

 これは、私個人の考え方ですし、また「AはBであると教えて良いのか?」という日本語が日本語が豊富なニュアンスを短く表せるゆえ(実は英語もそれはありますが)、数学的に「A=B」という等しいということ以外に、因果関係、相関関係、物事の分類や重みづけ、等々いろいろなことを含んでいるはずです。  これを、たとえば「学習指導要領(teaching guidelines/a guide to teaching/etc)にない、生徒が考えそうな、例外や前提条件を、どう教えるか?」という問いかけなら、議論の出だしとして、うまく機能しそうに思います。  お示しの和文は、そのままClosed questionにしてしまうと、YesかNoかどっち、という議論になりやすく、そうなってしまうと是か非かで、根拠探しになりがちです。 「どうしましょうか?」と、Open questionのほうが、少なくとも、まず是か非かを問うような問題に収束するべく、意見提示が行われそうに思います。  ですので、ご質問に反する鵜用で、大変心苦しいのですが、あえて以下のような例文を提示してみます。 What do you think about the teaching guidelines we use? Those have not a few exceptions and unspoken agreements. Some or many students seem confusing because of them. What should we do?  上記に、",like an event A causes the result of B,"などを挿入したり、重複気味の表現を省くのもいいかと思います。

southern_wind
質問者

お礼

レス,ありがとうございます。 教えていただいたとおりだと思います。 (副題に書きたかった,ということを書いておくべきでした。すみません。) 教えていただいた表現ですが,オープンクエスチョンにすべきとのご意見, その通りですね。概要の方ではそのような表現を心がけたいと思います。 ありがとうございました。

noname#152318
noname#152318
回答No.5

  (*^_^*) Unless it is under a special condition, it is not realized in many cases. But may A educate that it is B? と具体的に記述されてはいかがですか?  教師が教育するシチュエーションであればなおさらです。 微妙なニュアンスは同じ文化に接している者同士に伝える場合に必要です。  他の言語に置き換える場合、意訳できなければ、詳しく述べてみる。   それでも伝わったかどうかは疑わしくなります。   と思います。m(_ _)m

southern_wind
質問者

お礼

ありがとうございます。 意訳できなければ,詳しく述べてみる・・・鉄則ですね。 とても参考になります。題目の下の概要で使えそうです。 有用な表現を教えていただき,ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

Can you jump to the conclusion that A is B? 「 A は B だって論理の飛躍じゃない?」とjも。 http://eow.alc.co.jp/jump+to+the+conclusion/UTF-8/

southern_wind
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回のシチュエーションでは,少し合わないですが,いろいろな場面で使えそうですね。 勉強になります。ありがとうございました。

回答No.2

こんにちは。 過度に簡略化する、という意味の単語oversimplify を使って、 Am I oversimplifying the matter if I teach the students that A is in fact B? (Aが実はBであると生徒達に教えるとしたら、私は物事を過度に単純化 しているんでしょうか?) としてもいいかな、と思いました。 ご参考まで。

southern_wind
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなり英語に熟練してないとできない表現ですね。 私では,こんな表現思いつきませんでした。 今回,電気の式について書いています。 非常にシンプルな式で,一般に誰も疑わないし,高校や大学でもその式を教えるんですが, 実際にその式を信じて回路を作れば,破損する可能性が高い,というものなんです。 それで,その式を教えてもいいのか? というニュアンスにしたいんです。 その式の内容ですが,直列コンデンサの容量はその個数分の一になるというものです。 教えていただいた英文はとても参考になります。 ありがとうございました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

Is it right to teach that A is B? でいかがでしょう。

southern_wind
質問者

お礼

とてもシンプルな表現ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A