• 締切済み

モーダルハーモニーについて

モーダルハーモニーについてお聞きします。 例えばリディアンのモードを提示するには(Cリディアンの場合) D/CやC→Dなどがあると思うのですが、 C→Em(add2)のような動きの場合もモードを提示したことになるのでしょうか? またAm→F→C→G のような動きの場合、 Am→Fの動きがエオリアンとなりF→C→Gと動く時にイオニアンへと変化している、と考えるのは間違っているでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

教会旋法の各モードには、特性音と呼ばれる特徴的な音があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%80%A7%E9%9F%B3 聞き手に各モードを提示するには、主音と、それが長音階なのか短音階なのか、という基本情報に加えて、特性音を鳴らせばよいです。 >C→Em(add2)のような動きの場合もモードを提示したことになるのでしょうか? 断片的なコード進行からそのモード(調性)かは判断できないです。 これは、コーダルな曲でも、断片的なコード進行を示されても曲のキーがわからないのと同じです。 (曲の冒頭の2つのコードだけで、曲のキーを判断できますか?、という話です) >Am→Fの動きがエオリアンとなりF→C→Gと動く時にイオニアンへと変化している 上に書いたように、断片的なコード進行だけからは何も言えません。 ただ、モードはつまり調性なわけで、調性というのは一般的にはコロコロ変わるものではないです。もちろん転調を繰り返す曲もありますが。。 とくに、いわゆるモード奏法というのは、聞き手がモード(調性)を意識してくれないと何の意味もないわけで、ある程度の期間は一定のモードを維持しないと、とは思います。

関連するQ&A