- 締切済み
ポップスやロックの曲のアナリーゼの方法について教えてください。
ポップスやロックの曲のアナリーゼの方法について教えてください。 私は独学で作曲をしています。一通り音楽理論を勉強したので、そろそろ実際の曲をアナリーゼしてプロの方がどのように曲を作っているのかを調べようと思っています。 どこかのサイトでコードとスケールの関係を調べるとよいと書いてあったのですが、これは具体的にどのようにすればいいのでしょうか? たとえば、Key=CでF⇒G7⇒Em⇒Amという進行があったとします。この進行の上に臨時記号なしでメロディーがのっている場合、”Fの時はFリディアン・G7の時はGミクソリディアン・Emの時はEフリジアン・Amの時はエオリアンスケール”でメロディーが作られていると思うのですが、正しいですか? コードがFの時にFリディアンではなくGミクソリディアンスケールやEフリジアンスケール、Aエオリアンスケールでメロディーを作ったとしても使う音的には同じだと思うのですが、何か違いはあるのですか? 実際にアナリーゼをするのは、臨時記号が使われているような箇所だけでいいのでしょうか? また、良いアナリーゼの方法などがありましたら、教えてください。 質問ばかりで申し訳ありません。質問の意味が分かりにくいかもしれませんが、よろしければ回答お願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- TAC-TAB
- ベストアンサー率76% (1921/2526)
たとえば、Key=CでF⇒G7⇒Em⇒Amという進行があったとします。この進行の上に臨時記号なしでメロディーがのっている場合、”Fの時はFリディアン・G7の時はGミクソリディアン・Emの時はEフリジアン・Amの時はエオリアンスケール”でメロディーが作られていると思うのですが、正しいですか? 正しいと言えば正しいのですが、 Key=Cメジャーのとき 「Fリディアン」とは、「Cメジャースケール」のことです。 「Gミクソリディアン」とは、「Cメジャースケール」のことです。 「Eフリジアン」とは、「Cメジャースケール」のことです。 「Aエオリアンスケール」とは、「Cメジャースケール」のことです。 したがって、この曲は「Cメジャースケール」を母体として作られている、ということでよいのです。 これは独学の人にとても多い誤解です。 各チャーチモードの、構成音同士の全音と半音の配列の説明に、Cメジャースケールを使っている場合が多いので、このような誤解が生じます。 >コードがFの時にFリディアンではなくGミクソリディアンスケールやEフリジアンスケール、Aエオリアンスケールでメロディーを作ったとしても使う音的には同じだと思うのですが、何か違いはあるのですか? 先の説明のとおり、 キーがCメジャーのときの、「Fリディアン」、「Gミクソリディアンスケール」、「Eフリジアンスケール」、「Aエオリアンスケール」は、いずれも「Cメジャースケール」のことなので違いはありません。 >実際にアナリーゼをするのは、臨時記号が使われているような箇所だけでいいのでしょうか? そのような考え方は良いと思います。 というのは、キーがCメジャーで、コードがFのときに「Fリディアン」を使っても、結局「Cメジャースケール」のダイアトニックノートしか出てこないので、面白くもなんともありません。しかし、コードがFのときに、「Fアイオニアン」を使うと「シ」が♭になるので、Cメジャースケールのダイアトニックノートとぶつかるので面白いのです。 このように、チャーチモードは、ダイアトニックから「はずれる・ぶつかる」から面白いので、Cコードで「Cリディアン」を使ったり、Dmコードで「Dエオリアン」を使い、逆にAmコードでは「Aドリアン」を使ったりするのです そうすると、自然とそのような使い方をしているところには、#や♭の臨時記号が目立ってくるというわけです。 ただ、ジャズのアドリブのアナリーゼで、キーがCメジャーにおけるFコードのときに「ここはFリディアンを使っている」という解説がついているときがありますが、これは「このFコードの部分では、はずさずに素直な音で演奏されている」という意味で、素人が「FコードなのでFリディアンです。」といっているのと意味の深さが違うのです。 「普通ははずすところなのに、あえて外さないで演奏している」という分析を強調したいときのプロの言い方です。 >また、良いアナリーゼの方法などがありましたら、教えてください。 外す面白さ、外れている面白さというのは、伴奏和音とメロディーの関係で生まれるので、メロディーのみを演奏しても、この面白さは体験できません。かならず伴奏トラックを作ってそれを鳴らしながらメロディーを弾き、その外れ具合を感じ取るようにしてください。 また、分析の基本中の基本として、「キー」という概念と、「ダイアトニックである」という概念が非常に大切です。 基本的なキーが決められる、必然としてダイアトニックノートが決まり、更にダイアトニックコードが決まる。 これが「基準」となって、コードにしてもメロディーにしても、如何にここから外すか、如何にここに溶け込ますかということを工夫し楽しんでいるのです。 このように「基準」の認識と、これに対しての違い、ズレや距離を感じ取れる感覚を「相対音感」と言い、これに優れていないと音楽家にはなれません。
- jklm324
- ベストアンサー率46% (137/292)
コードの根音で始まるチャーチ・モードを当て嵌めてみても何の意味もありません。すべてCメジャー・スケールを考えてください。コードごとにアボイド・ノートという使えない音(使うことが難しい音)があり、それを意識しておくことが大切です。アボイド・ノートについては検索すれば出てきますので自分で調べてみてください。サイトによって違いがありますが、使うことが難しい音ということで感じ方の違いもあり絶対的なものではないことも理解しておいてください。 スムーズなメロディでコードと違和感がないときは、アボイド・ノートは使われてない筈です。各コードでどのような音が主に使われているか調べてみてください。ドミナント・セブンスのG7からは本来トニックであるCへ行くことで終止を形成するのですが、ここではG7→Emとなっています。これは偽終止と呼ばれます。G7→Emのことろで、ドミナント・セブンスの重要な音である3度と7度(シとファ)がどのように使われているかも研究するといいと思います。 作曲するときには(あまり、やりませんが)、いいメロディを作ることに集中し、理論なんか気にしていないです。何か違和感あるな~、というときには理論を考えメロディかコードいじる場合もあります。