• ベストアンサー

水軍と海賊の違い

水軍…村上武吉、松浦鎮信など 海賊…藤原純友、九鬼善隆など 水軍と海賊は何がどう違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>水軍と海賊は何がどう違うのでしょうか? 他にも回答がありますが・・・。 その軍団の「長」が、領主の支配下にあれば水軍です。 その軍団の「長」が、誰の支配下にも属していないのであれば海賊です。 村上水軍も、(芸州)毛利・(伊予)河野に属するまでは海賊意として芸伊諸島で海賊を生業としていました。 ※支配海域を通行する船から、「通行料」を取っていました。拒否した船には、攻撃を加えて生命・荷駄没収。払った船には、村上の旗を与えて「航行の保障」を与えた。 ※現在でも、村上水軍の旗印を社旗にした海運会社が(伊予・愛媛県に)存在します。 九鬼も、昔は鳥羽周辺を荒らした海賊ですよね。 秀吉傘下になって、九鬼水軍として大坂本願寺合戦で活躍しました。 ※家康から水軍力を恐れられ、海の無い地方に飛ばされました。^^;

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (6)

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.7

海賊が本来の姿で、上位権力の軍事力としての姿を水軍と言います。 水軍は一面的な呼称なわけです。 ちなみに、水軍という言葉は当時の史料に見えません。当時の言葉で水軍を指すのは「警固衆」です。 山内譲『瀬戸内の海賊 村上武吉の戦い』(講談社選書メチエ、2005年)がお勧めです。 なお、純友は海賊とはいえません。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.6

政府や天皇の支配下にある場合は「軍」になります。「政府軍」「正規軍」という言葉がありますが、「軍」に反抗する者は「賊」なのです。反政府でなくとも、民間の商戦などを襲撃する場合は「賊」になります。 外国から中立的な立場で見たり、後世の人間が歴史的な立場で見る場合は、「反政府軍」「反乱軍」という言葉を使い、対等に扱っているのですが、当事者とすれば敵は全て「賊」に入ります。 「倭寇」という言葉が日本史で出てきますが、「朱印船」などの幕府公認の商船は、役人が関わっているので、商売が下手糞な上、僅かな利益も全て役所に持って行かれてしまいます。それを民間同士で直接やり取りすれば、利益は全て商船に入ります。その分、幕府は税を取れなくなるので、民間同士の商売を禁止したのです。それを無視して商売する者を、幕府の側から「賊」と呼んだのです。瀬戸内海で暴力に訴える略奪行為が蔓延していた訳ではありません。今で言う脱税に困っていたのです。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#224207
noname#224207
回答No.4

四の五の言わずに積荷を置いていけ、というのが海賊(洗いざらい持っていきます) 何だかんだと理由を付けて通航料を取るのが水軍。(払うものを払えば積荷は安泰です) 理由をつけるために、陸上の権力者と協力関係を結んでいました。 まぁ~岡っ引きと一緒でしょう。(ヤクザ者と岡っ引きの差です) 九鬼一族も信長に協力して石山本願寺立てこもった一向宗を海から攻撃しています。 関ヶ原の際にも、親子が東西に分かれて協力しています。(どっちが勝っても一族は残ります) 江戸時代には一大名として残り、明治以降も子爵とされました。 現在もご子孫はおられるはずです。 村上一族は毛利氏の庇護を受けていました。 信長方の九鬼氏と大阪湾付近で海上戦を繰り広げていました。(当人どうしは縄張り争い) 後に、秀吉に認められたものの、勝手なことは許さんと言われて収入源が断たれてしまいました。 残党は毛利を頼りほそぼそと水上運送に携わりました。 この辺は世界共通のようです。 私掠船という武装船がいました。 契約した国の商船は襲わないで、契約外の国の商船を襲っていました。 契約した国は港の利用の自由と引き換えに上納金をとっていました。 海賊は、国の見境なく襲い掛かっていました。 藤原純友は陸上での覇権が思わしくないので、瀬戸内を支配下にしました。 ここで止めておけばいいのに、陸上へも手を伸ばして、朝廷の怒りをかって、追い散らされてしまいました。 朝廷に楯突く賊とされ、海上が主要な支配地域だったために海の賊、即ち海賊呼ばわりされています。 将門を同じ賊としも山賊、野賊とは呼びませんでした。 清盛が瀬戸内海を支配下においても、誰も何にも言いません。 海に馴染みのない京都のお公家さんが区分しただけの話です。 後世の歴史家も同じです。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.3

昔の船乗りは命がけでしたから、乗組員は今で言うならず者が大半を占めます。商人や冒険家だって武器を船に積んでいて相手が思い通りにならねば盗賊に急変しました。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとう

  • vigbanban
  • ベストアンサー率16% (12/71)
回答No.2

その気になれば 自分で調べられますよ http://www.dokidoki.ne.jp/home2/doinaka/iq/iq-h/i012.html

azuki-7
質問者

お礼

その気にならないのが私です

  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.1

主に、他の有力武将の下で合戦に参加する時が水軍。 毛利水軍が石山本願寺への兵糧輸送を担当していたような形。 合戦がない時に、自前で資金調達をする時が海賊。 境界線はあいまいです。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A