• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学、数列)

高校数学、数列の問題についての考察と解法のヒント

このQ&Aのポイント
  • 高校数学の数列問題において、ピラミッドのように積み上げる問題について、具体的な例を考えてみましたが解法が思いつきません。
  • 最初の例では、6本の鉛筆の場合、下から順に(6)、(5、1)、(4,2)と積み上げられますが、最小の鉛筆の本数でピラミッドを作るための条件がわかりません。
  • 他の本数の鉛筆の場合も同様に考えましたが、最小の本数でピラミッドを作る方法がわかりません。どのように考えればよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

最下限をmとしたとき最大の積める個数をK(m)とするとK(m)=1+2+3+・・・+m=(m+1)m/2ですね。 さてn個の鉛筆を積むためには、K(m)≧nである必要があります。またその時のmが最小値なら、K(m-1)では積めない事になります。すなわちK(m-1)<nです。 ここから、(m+1)m/2≧n>m(m-1)/2 を満たすmを求めれば良いわけです。これを解くと (1+√(8n+1))/2>m≧(-1+√(8n+1))/2 を得ます。 例 n=209 20.95>m≧19.95 よってm=20

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

てっぺんが1本になるようにn段積み上げたときの鉛筆の数をS(n)、そのときの最下段の鉛筆の数をB(n)とします。 (1) まずB(n)とS(n)をnの式で表しておきます(n=0の場合も含めて)。得られた   S(n)=(nの式) という形の式の左辺をSに書き換えて、   S=(nの式) とし、これをnについて解いて、nをSで表す式を作っておきます。すなわち   n = (Sの式)…★ という風にするんです。この式は、S本の鉛筆で最高何段まで積めるか、を表していますが、Sの値によっては整数になりません。 (2) 鉛筆がm本あるとき、S(j-1)<m ≦ S(j)となるjが分かれば、最下段は最少B(j)本である、ということが分かります。  そのようなjを知るために、式★のSにmを代入してnを計算する。得られたnは必ずしも整数ではありません。n以上の最小の整数(これをceil(n)と書きます。ceilはceiling:天井という意味です)をjとすると、S(j-1)<m ≦ S(j) である。  n=jになった場合に限りm=S(j)であり、てっぺんは1本。また、n<jの場合にはS(j-1)<m < S(j) です。 (3) さて、最下段をB(j)本としてm本の鉛筆を積み上げた山とは、最下段をB(j)本としてS(j)本の鉛筆をj段積み上げた山(てっぺんは1本)からS(j)-m本を取り除いた山と同じことです。 (4) 今度は、取り除かれた部分に着目しましょう。最下段をB(k)本としてS(k)本の鉛筆をk段積み上げた山(てっぺんは1本)から、最下段の鉛筆だけをr本(ただし 0≦r<B(k))取り除いた山を考えます。これが取り除かれた部分です。この山に含まれている鉛筆の数はもちろんS(k)-r本。 というわけで、 (5) S(j)-m = S(k)-r (ただし0≦r<B(k))となるrが分かれば、最下段をB(j)本としてm本の鉛筆を積み上げた山の最上段にある鉛筆の本数はB(k)-rだと分かります。   r = S(k)-S(j)+m だから、   (S(j)-m) ≦ S(k) <B(k)+(S(j)-m) となるkが分かれば、rが決まります。これは   (S(j)-m) ≦ S(k) を満たす最小のkに他なりません。既に(S(j)-m)は決まっているから、式★を利用してkを計算できますね。すなわち、★のS(に(S(j)-m)を代入してnを計算すれば、得られたnを越えない最小の整数がkです。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分でももう一度解答を書いてみます。

回答No.3

最下段におく本数をmとしたとき最大で何個つめるか(mで決まるはず)を考えたらどうでしょう。 でもって実際に積む本数nは上の求めた最大数以下でないとだめですね。

tjag
質問者

補足

私の調べた結果はどのような時に、最少になるか?を調べようとしたものですが、それはわからないので、そもそも、最下段をm個とした時、最大でいくつ積めるのか?を考えていくということでしょうか?

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

補足いただいたその通りで、6本、10本、・・・という正三角形になる本数は、一番下の段を跳び箱のように付け足したような形になるので、1+2+3+4+5+・・・本なんですよね。(ここくらいしか数列っぽい要素がないのですが) 6本から1本とったときが5本の最適解、10本から3本とったときが7本の最適解、というように、正三角形になる本数から何本かとったときが125本の最適解、になるかと思います。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分でも解答を書いてみようと思います。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

あと何本か足して、ちょうど正三角形の山にできる、 という本数を見つけてから、鉛筆を除去してみては。

tjag
質問者

お礼

自分でも解答を書いてみます。 有難うございました。

tjag
質問者

補足

125本で完全なピラミッドが出来ればもちろん最小だし、出来なくても、7本の場合のように、7本以上で作った最小のピラミッドから7本まで、削ったものは最少になる。という考えでしょうか?