- 締切済み
最適pHと吸光度の関係
吸高度が高いものが最適pHになる理由がわからないので教えてください。 あと、酵素に最適pHと最適温度があるのは何でですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mizu_atsu
- ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.3
みなさんのおっしゃる通りこの質問は説明不足です。 >吸高度が高いものが最適pHになる理由がわからないので教えてください。 本人にはわかっていることでしょうが、一体何を計ったんですか? まあ、酵素反応は扱っていたのでなんとなく言いたいことはわかります。 おそらく反応生成物を吸高度で定量したのでしょう。 だとしても重要なのは吸高度云々ではなく酵素反応で生じた生成物の量です。 基質がpHに不安定であるなら酵素がなくても生成物が増えたりします。その辺は気をつけて考えてください。
- angelfish0001
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2
何の話か分かりませんが、吸光度が高くなるpHを 「最適」と言うのでは?
質問者
お礼
参考になりました。ありがとうございました。
- kamui_kakiyo
- ベストアンサー率47% (33/69)
回答No.1
初めの質問は意味がわかりません 何の吸光度が高いときに何の最適pHを知りたいのでしょうか? 酵素に最適pHや温度が存在するのは、 「タンパク質だから」が答えだと思います。 pHによって、反応速度も変化しますし、タンパク質そのものが不安定にもなります。 たいてい中性を中心に酸やアルカリへの耐性によって山を形成します。 温度は、基本的に高いほうが反応速度が上がりますが、高温になるとタンパク質がやはり変性します。 タンパク質は低温の方が安定ですが、低温だと反応速度が上がりません。 二つの曲線のバランスで最適温度が算出されます。 蛇足ですが、最適pHや温度とpHや温度安定性は別な場合が多いです。
質問者
お礼
参考になりました。ありがとうございました。
お礼
とても参考になりました。ありがとうございました。