• ベストアンサー

「会社」と「社会」の語源

「会社」と「社会」は同じ文字が逆転した形になっていますが、語源として説明するにはどう言えばいいのでしょうか。両方に共通な漢字「社」と「会」は同じ意味で使われているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

> 「会」を「会する」の意味に取れば「会社」も「社会」も「社が会する」又は「会する社」という意味には取れないでしょうか。 漢字には様々な意が含まれるので、新語や訳語を造語するのは、その造語を行った人の知識や感覚によるところが大きいでしょう。 我々現代人がそれをどう捉えるかはまた別問題です。 会社や社会については幕末から明治初期にかけての造語(当て字)です。 ということは、元になった単語の"company"や"society"が当時の英語の辞書でどのように表現されていたかを考えてやる必要があります。 たとえば、1828年のウェブスターにはそれぞれ以下のように書かれています。 ************** company 1. In military affairs, the soldiers united under the command of a captain; a subdivision of a regiment, consisting usually of a number from 60 to 100 men. But the number is indefinite. 2. Any assemblage of persons; a collection of men, or other animals, in a very indefinite sense. It may be applied to a small number, or any multitude whatever; as in scripture we read of a company of priests, a company of prophets, and an innumerable company of angels; also, a company of horses. 3. An assemblage of persons for entertainment or festivity; a party collected by invitation or otherwise. 4. Persons that associate with others for conversation or pleasure; society; as, let your children keep good company. 5. The state of being a companion; the act of accompanying; fellowship; society. I will keep thee company. We cannot enjoy the company of licentious men. 6. A number of persons untied for the same purpose, or in a joint concern; as a company of merchants or mechanics; a company of players. The word is applicable to private partnerships or to incorporated bodies of men. Hence it may signify a firm, house or partnership; or a corporation, as the East India Company, a banking or insurance company. 7. The crew of a ship, including the officers; also, a fleet. 3の意味合いとして「社」、6の意味合いとして「会」を当てたのでしょう。 当時は他に社中という言葉が存在していましたから、"company"に「社会」を当てても良かったはずです。 ************** society 1. The union of a number of rational beings; or a number of persons united, either for a temporary or permanent purpose. Thus the inhabitants of a state or of a city constitute a society, having common interests; and hence it is called a community. In a more enlarged sense, the whole race or family of man is a society, and called human society. The true and natural foundation of society, are the wants and fears of individuals. 2. Any number of persons associated for a particular purpose, whether incorporated by law, or only united by articles of agreement; a fraternity. Thus we have bible societies for various objects; societies for mechanics, and leaned societies; societies for encouraging arts, &c. 3. Company; a temporary association of persons for profit or pleasure. In this sense, company is more generally used. 4. Conpany; fellowship. We frequent the society of those we love and esteem. 5. Partnership; fellowship; union on equal terms. Among unequals what society can sort? Heav'n's greatness no society can bear. 6. Persons living in the same neighborhood, who frequently meet in company and have fellowship. Literary society renders a place interesting and agreeable. 7. In Connecticut, a number of families united and incorporated for the purpose of supporting public worship, is called an exxlesiastical society. This is a parish, except that it has not territorial limits. In Massachusetts, such as incorporated society is usually called a parish, though consisting of persons only, without regard to territory. "society"には"conpany"の意味もありますね。 ただ、"society"は"conpany"に比べ、より広範な人間集団を指す言葉のようです。 ************** そして、考慮すべきは漢字による熟語の構造です。 熟語の構造は統一的構造(主述構造、補足構造、修飾構造、認定構造)と並列構造(類義語の並列、対義語の並列)があります。 会の語源は先の述べましたが、その意を考えると、「様々な目的を持った人が集まる場所」です。一方、社の意は「同じ目的を持った人が集まる場所」です。 このことから、「会社」も「社会」も並列構造(類義語の並列)であろうと考えられます。 二字熟語の二つの文字のどちらに重きをなすかは特に法則は無く、受け手次第という部分もあります。 明治の人は後の方の文字により重きを置いたのではないかとも考えられます。 まあ、ただの推量ですけどね。 個人的には、元々「社会」という言葉は平清盛の時代から存在していたで、"society"と同義異字である"conpany"には「社会」をひっくり返して当ててやればいいやというやっつけ仕事的なニオイがしてなりません。だいたい一つの文字に喧々諤々やっている時間なんか無かったんですから。 時代が変わっても人間がやることは大して変わりません。 今の子が「チョベリバ」とか「チョベリグ」という言葉を感覚的に生み出す姿勢と同根というのが真相ではないかと思いますよ。

jzk04455
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変勉強になりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

「会(會)」は船の渡し場、「社」は土地の神がいるところ(おやしろ)を表しますから、どちらも人が集まる場所を指す文字です。 「社会」の初出は中国宋代の朱子学の書で1179年です。 朱子学は武家社会成立後の日本では精神的支柱となるメジャーな学問でしたから、「社会」という言葉自体は昔からある言葉と考えていいでしょう。 それを"Society"の訳語にあてたのは青地林宗という人で1826年(文政9年)刊行の『輿地誌略』の中で出てきました。 「会社」の初出は1855年(安政2年)に書かれた古賀増の『度日閑言』で、こちらは完全に造語です。 ただ、幕末から明治初期は欧米の言葉一つに対し様々な言葉が作り出されました。「会社」も最初は"Society"などの訳としても使われています。こういった訳語、造語を統一しようという運動を興したのが前出の青地林宗です。

jzk04455
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。

jzk04455
質問者

補足

「会」を「会する」の意味に取れば「会社」も「社会」も「社が会する」又は「会する社」という意味には取れないでしょうか。 この場合の「社」を神が宿るところ、即ち、分霊である人と考えれば「会社」も「社会」も「人があつまるところ」という意味にもなりそうです。 語源はともかく、以上のような解釈をしているところはないのでしょうか

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.keiotakagi.net/2010/04/no12-1.html 慶応大学では福沢先生としている。 人が会して社を作りしが 会社 社(というサブグループ)が会するのが 社会

jzk04455
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.1

社会:福地源一郎による SOCIETY の訳語。 (出典:小学館「大辞泉:) >明治8年1月14日の紙面で「社会」を「ソサエチー」のルビつきで掲載し、 >これが「社会」という日本語が使われた最初と言われている。 (出典:Wikipedia 「福地源一郎」) http://gogen-allguide.com/ka/kaisya.html 会社の由来は、上記の「語源由来辞典」を。 以上を参考に・・・。

jzk04455
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A