- ベストアンサー
中国の剰余定理の問題で理解できない部分について
- 質問者は中国の剰余定理の問題を読んでも理解できず、教えてほしいと求めています。
- 質問者は特に以下の点について理解できていません:
- - 221で何を割ればいいのか
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1です。 先ずNo.2の方のご指摘のように、算数の場合には余りという言葉が使用されると商は整数に限定されます。小数点がついたり分数形式なら余りは出ませんので。 次の疑問ですが、17で割ると3余る数の列挙を最小公倍数の221で割った余り数の列が 3・20・37・54・71・88・105・122・139・156・185・202・3・20・・・ となり、13個の周期で繰り返しています。これが何故13個なのかの説明として、17*13=221の最小公倍数で割っているから13個が必然だと言っています。 この計算は17で割ると3余り、13で割ると7余る数を求める問題なので、17で割ると3余る数と13で割ると7余る数のそれぞれを最小公倍数で割った余りの共通する数を探しているのです。 簡単にしてみましょう。 2で割ると1余り、3で割ると2余る数の場合。 2で割ると1余る数 1・3・5・7・9・11・13・15・17・19 これを最小公倍数6で割った余りは 1・3・5・1・3・5・1・3・5 3で割ると2余る数 2・5・8・11・14・17・20 これを最小公倍数6で割った余りは 2・5・2・5・2・5・2・5 2で割ると1余る数の周期は3個ずつ、3で割ると2余る数は2個ずつになっています。これを最小公倍数の6で割った結果であるので6/2=3、6/3=2を用いて説明しているのです。 この場合共通する数は5なので5に最小公倍数の6を加えていった数 5・11・17・・・ となり上記に書き出した2で割ると1余る数と3で割ると2余る数の列挙の比較からも正解が確認できます。 異なる2つの数字で割るので,最小公倍数を用いているのです。共通する余りの数がわかれば後は最小公倍数を加えていくだけですから。 いかがでしょうか。
その他の回答 (2)
- uyama33
- ベストアンサー率30% (137/450)
3/221=0.01余り79と自分は計算しているので、余りが79となるのですが、この時点で考え方を間違えているのでしょうか。 まちがいです。 3=221*0+3 と考えます。 3を221で割ると商0がたって、あまり3です。 整数の中だけで考えます。少数は使いません。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど!!! 整数であることを忘れておりました! ということは、207まですべて0が商に立つということであり、 周期的に余りが登場することも、その他に関しても同時に理解できます。 この糸口ですべて腑に落ちました。理解できた気になっているだけでしょうが、とにかく、ありがとうございました!
- OYAZ1962
- ベストアンサー率21% (15/69)
17で割ると3余る数を列挙して、それを17と13の最小公倍数である221で割っているのです。 17で割ると3余り、13で割ると7余る数を求めるので17で割った余りも必要になるからです。 これを13で割ると7余る数でも行い、共通の数を探すのです。この共通の数が17で割ると3余り、13で割ると7余る数になるという事です。 問題文ではこの数が20で最小公倍数が221なので、17で割ると3余り、13で割ると7余る数は20・241・462となっていきます。 いかがでしょうか。
補足
丁寧な回答ありがとうございます。大変感謝しております。 しかし、まだ不明な点があるのでここに捕捉いたします。 (1) 221で17で割ると3余る数を列挙したものを割っていることは今回のご回答により認識できました。しかしながら、納得がいきません。 それは、解答では3/221=3として次々に列挙されている点です。 「・・・221で割った余りは、順に・・・」と示されている数値に自分の計算ではならないのです。どうやって3,20,37,54,71,88,105,・・・という余りの数値を導き出したのかです。 3/221=0.01余り79と自分は計算しているので、余りが79となるのですが、この時点で考え方を間違えているのでしょうか。 (2) OYAZ1962さんの仰られているような、概括的な部分は何となく認識できているつもりです。しかし、計算が思い通りにいかず、解答と全く違ったものとなるといった状況に今はあります。 いったい自分のどこに問題があるのでしょうか。 以下2点をより具体的にご指導お願いできないでしょうか。 I (ヒントに書いたある数とは17・13=221のことです。221で割った余りは、順に 3,20,37,54,71,88,105, 122,139,156,173,190,207, 3,20,37,54,71,88,105,・・・・・・) II (・・・もちろん必然です。なぜなら公差の17を13個分加えたら17・13=221になるからです。)
お礼
OYAZ1962さん 御親切にありがとうございます! ここまで噛み砕いてもらえれば自分でも理解できるのでうれしい限りです。 実は、ちょうど今さっき理解できました(笑 しかし、このご好意により、考えが更に取捨選択され整いましたた。