• ベストアンサー

大昔の出来事はどうやって調べたの?

本屋では歴史の本はよく見かけるし、学校でも日本史や世界史を習ったりしますが、私のような頭の悪い人にはどうやってそんな大昔の出来事を調べたのか疑問に思います。 例えば、魏志倭人伝について書かれた本についても、「そんな大昔の本が何で未だに残っているの?」とか、遺跡についても「そんな大昔の建造物が何で未だに残っているの?」とか考えてしまうのです。 お馬鹿な考えを持つ私には、大昔の本や建造物に対して誰も手を付けずに未だに残っているというのが、どうしても信じられません。 大昔の出来事ってどうやって調べたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.5

人はここ何千年と別にたいした違いはありませんから、今の我々だったら何を残したいと思うかを考えると、わかってきます。 まずはお宝。 書物は、今は量販されて本屋に並んでいますが、昔は紙がまず大変貴重でした。 また書物一冊は基本的には人が手で書いたもの、そして書き写したものでした。 なので、書物自体が、まず大変なお宝でした。 だから、残そうと思ったわけです。俗っぽく考えると、お金になるから子孫に残そうといったところです。今でもお宝は受け継ぎますよね。 また『魏志倭人伝』などは国が命じて作らせるようなものなので、国宝的な感じです。 建物も同じような理由です。 昔の人って何を考えてたんだろう?っていうのはいつの時代も変わらず思うものなので、昔の人が残したものは、それだけで貴重品という扱いをしやすいんです。 ただ、残しておいて、なんでこんなのが造られたんだっけ?というのがわからなくなっていることが多いので今さらながら歴史をさかのぼって研究するわけです。 また、大きな建造物に関しては、壊すのにもお金がかかるのでやらない、ということもあります。 大昔の出来事は、残された書物と建造物などから、本当に書物通りなのか?などを摺合せて、こういった歴史があったんだろうなぁと予測して考えられるものです。 考古学的な視点がないとただの妄想も歴史となってしまいますので、形が残されたものは大事です。 なので、今は大きな建物を建てるときに地面を掘り起こして、歴史的な遺物があるといったん工事が中止されます。 昔を振り返る「歴史」というものがギリシア時代に重要だと考えられるようになって約2500年。 人間は書物と建造物残すということを続けています。

bururutti-2
質問者

お礼

>書物は、今は量販されて本屋に並んでいますが、昔は紙がまず大変貴重でした。 また書物一冊は基本的には人が手で書いたもの、そして書き写したものでした。 なので、書物自体が、まず大変なお宝でした。 昔は紙自体が貴重だったのですか。 どうりで後世に残そうとするわけですね。 >大きな建造物に関しては、壊すのにもお金がかかるのでやらない、ということもあります。 だから誰も建造物を壊そうなどとは思わなかったのか。 誰も手を付けなければ、爆撃さえなければ後世まで残りそうですね。 >昔を振り返る「歴史」というものがギリシア時代に重要だと考えられるようになって約2500年。 人間は書物と建造物残すということを続けています。 そんな大昔から歴史は重要だとされていたのですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.4

今でも橋なんかに「この橋は我が町が生んだ○○先生が建てられまして・・・」なんて碑文がついていることがありますよね。人間というのはそういう性質を持っているようで、文字を持つ文明では神殿なんかを作ったときに「この神殿を作った偉大な我らが王の名前は・・・」なんてのが残されています。古代エジプトの遺跡に絵文字が残されていますよね。あれです。 しかしああいう文字はもう使われなくなって誰も読めないので、その翻訳をしなければなりません。有名なのがロゼッタストーンで、ある石に刻まれた碑文は、エジプトの絵文字(ヒエログリフ)と民衆文字、ギリシャ文字で残されていたのです。それで、ギリシャ文字は読めますから、そのギリシャ文字の文章から解読してエジプトの絵文字が読めるようになったのです。あとは、他の遺跡に残されている文章を読んで集めれば古代エジプト史というのが分かってくるわけです。 また、魏志倭人伝のようなものは、そこの王朝などが「公式記録」として残すのですね。国家事業として記録をつけておくのです。特に中国王朝の場合は、次の王朝がその前の王朝の歴史を編纂して残すというのが義務になっているそうです。ちなみに今は中華人民共和国が清朝の歴史の編纂作業をしているとか。それでも、その前王朝の歴史編纂事業というのは百年以上かけてやるものだそうで、いやはや悠久の歴史を持つ国はスケールが違います。 日本にも、古事記や日本書紀を始めとした公式記録が残されています。 公式記録にはメリットとデメリットがあります。メリットは、国が公式事業としてやっていることなのでそうそうデタラメなことは書いてないことです。「東日本大震災は、アメリカの地震兵器によって起こされたものだ」なんてのは公式記録では絶対残らないわけです。だから信憑性は高い。 しかし一方、その国によって都合の悪いことはわざと残さなかったり、書き換えたりします。一例を挙げれば、アメリカのケネディ大統領暗殺はどう見てもおかしな点がいっぱいあるのですが、アメリカ政府の公式見解は「オズワルドの単独犯行」ということになっています。日本の歴史の場合も、源頼朝は「落馬して死んじゃった」と公式記録に残っているのですが、鎌倉幕府の開祖が「落馬して死んだ」の一言で済まされているのはあまりに不自然なので「本当にそういう死に方だったんだろうか」という疑問が生まれたりします。 これらの様々な記録は、国家の公式なものから、歴史家(中国の司馬遷、古代ギリシャのヘロトドスが有名です)が記録を残したものなど様々なものがありますが、当然失われたものも数多くあるでしょう。 またそういった新資料や遺跡が発見されることによって歴史が覆ったり教科書が書き換わることはよくあります。有名なのが吉野ケ里遺跡と三内丸山遺跡の発見で、吉野ケ里遺跡の発見は、北九州に大規模な都市があったのが判明したことによって「邪馬台国は畿内にあったのか、九州にあったのか」という論争に大きな一石を投じました。また青森の三内丸山遺跡の発見は、東北に極めて優れた文明があったことの証拠となり、それまで縄文時代は狩猟によって細々と暮らしていました、という教科書の記述が、縄文時代も優れた文明があって交易も活発に行われていましたと180度の転換といっていいくらい変わりました。特に日本の古代史は近年新たな発見が相次いでおり、教科書がどんどん書き換わっています。最近は「聖徳太子って人物が実在していたか怪しいから教科書から削除する」なんて話もあるそうで、授業で聖徳太子についてたっぷり学んだ世代にとっては「ええー!」と驚くばかりです。 遺跡も発見されるものもあれば、失われてしまうものもあります。アフガニスタンのバーミヤンには5世紀頃に作られたといわれる巨大な石仏があったのですが、タリバーンの大ばか者どもによって爆破され、永遠に失われてしまいました。このように、戦争を原因として都市や遺跡が破壊されたり、記録が焼失したりというのは実によくあります。日本では太平洋戦争の戦災によって、江戸時代などに残された資料の多くが焼失してしまいました。戦争は文化の破壊行為であるという証明ですね。

bururutti-2
質問者

お礼

>文字を持つ文明では神殿なんかを作ったときに「この神殿を作った偉大な我らが王の名前は・・・」なんてのが残されています。 なるほど、こういう王の墓などから手がかりを得たりするのか。 >魏志倭人伝のようなものは、そこの王朝などが「公式記録」として残すのですね。 記録を残すというのは、昔から義務付けられたことだったのですね。 でも、千年以上も先まで塵にならずによく残りましたね。 やっぱり厳重に保管していたからなのだろうか? >そういった新資料や遺跡が発見されることによって歴史が覆ったり教科書が書き換わることはよくあります。 やはり教科書の内容も時代とともに変わっていくものなんですね。 「聖徳太子を教科書から削除する」という話には驚きました。 聖徳太子って実在したかどうかも疑わしい存在だったのですね。 >遺跡も発見されるものもあれば、失われてしまうものもあります。アフガニスタンのバーミヤンには5世紀頃に作られたといわれる巨大な石仏があったのですが、タリバーンの大ばか者どもによって爆破され、永遠に失われてしまいました。 やはり失われた遺跡というのも存在するのですね。 貴重な遺跡が失われるというのは悲しいですね。 回答ありがとうございました。

回答No.3

ちゃんと やんごとなき施設で代々保管されてきました 空襲で焼けなかったのは不幸中の幸いと言えます 遺跡はむしろ残ってて当たり前 大昔のほうが建築技術は優れていて数千年は耐えられるように作られているから

bururutti-2
質問者

お礼

大事な本ってちゃんと保管して管理してあるのですね。 大昔から重要な本を後世に残そうとしていたのだろうか? 回答ありがとうございました。

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3297)
回答No.2

遺跡に関しては、忘れましたが書物に関しては写本して残していると思います。 明月記や源氏物語見たいに。 出来事の調べる事に関しては結構難しいらしいです。 書物と発掘で見つけた物で照らし合わせるらしいのですが対外両方出ないらしいです。 例えば、1000年後、発掘してラーメンの器を見つけたて発掘物だけで判断したら今の人たちは、 龍を信仰してたと考えると。 書物だけだと、芸能人など電話帳に載せない人が多いので、 もし、電話帳が残ってたらあの芸能人はあんなに有名なのに電話帳に載せれないほど貧乏なのかと。 書物に関してはは捏造や書かないということはよくありますよ。

bururutti-2
質問者

お礼

やはり大昔の事を調べるのは相当難しいのですね。 そうなると、今のところ有力だと思われている内容も、実は間違いだったって可能性も充分あるわけですね。 回答ありがとうございました。

  • mana5867
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.1

ある程度は「魏志倭人伝」等の本だとか 当時描かれていた絵等の歴史的な物から 予想して当時の人はこう考えていたんっだと 予想した物を発表されていますが それは表向きの話 ぶっちゃけ日本史でも世界史でも歴史というのは大抵が捏造されています 歴史書の1ページ目である、猿が人から進化したという話すら捏造です 時の王や皇帝がこういう歴史は残したいけどこういうものは残したいなら、まずいと思う物を消滅させていたりします(建物や歴史的な物を燃やしたり) それは今現在でも変わりません 例えば第2次世界大戦では日本がアメリカを積極的に攻撃したと授業などでは説明される(私の時はそうだった)と思いますが 実際は第2次世界大戦にアメリカの参戦理由を作りたいがために、アメリカが中軸国である日本に貿易をさせないようにさせたため日本人は飢えて死ぬか それとも 勝てる見込みはないだろうと予想されていたにもかかわらずアメリカに開戦するかの要求を突きつけられました 結果は仕方がなくアメリカに開戦しました。 そして日本は戦争に負けました。 そして授業で習う歴史等では日本が積極的にアメリカに攻撃したことにしろといわれて今もそうしてるのです 第2次世界大戦に限らずこういう歴史上の捏造はあちこちあることから大昔であればあるほど捏造の可能性は高いです

bururutti-2
質問者

お礼

大昔の話ってほとんどが捏造だったりするのですね。 やっぱり大昔の事って正確には分からないものなんですね。 だけど、そうすると「捏造された可能性の高い内容を、学校教育で必須で学ぶのは一体何故?」という新たな疑問が生まれてしまいました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A