- ベストアンサー
確率変数について
問題 袋のなかには、白玉10個、赤玉20個が入っている。ここから5個取り出し、取り出された白玉の数を確率変数xで表すと、どうなるか。という問題があります。 (1) 確率変数は白玉が1つのとき=p(x=1)、2つのとき=p(x=2)・・・・・5つのとき=p(x=5)で合っていますでしょうか。 (2)問題を表になおすと、p(x=1)の場合、10C1×20C4 / 30C5という計算で合っていますでしょうか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
答えも合っているし、解法はたぶん解ってるような気がするが、 言葉遣いが何だかオカシクて、ホンマに解っとるんかいな? という印象が残る。 試験なんかだと、部分点の採否が厳しくなって、損するよ。 (1) 文中の p( ) という記号に説明が無いのは、問題だと思う。 条件 ○□△ が成り立つ確率を P(○□△) とか Pr(○□△) とか Prob(○□△) とか書く記法は、わりとよく使われるが、 「a 足す b」を a+b と書いたり 「a 個から b 個取り出す組み合わせ」を aCb と書いたりするように 説明抜きでイキナリ使っていい記号ではない。 使う前に文中で「以下、条件 S が成り立つ確率を p(S) と書く。」 と書き添えておかねば、意図が通じない。 貴方の p( ) がその意味だとして、「確率変数は = p(X=1)」という 書き方は、何を言っているのかだ判らない。 問題文中に書いてあるように、確率変数は X であり、 その X が値 1 をとる確率が p(X=1) だということ。 0,1,2,3,4,5 の中から値をとる変数(確率変数ではなく、普通の変数) k に対して、確率変数 X の確率関数が p(X=k) であると言う。 f(k) = p(X=k) と置いて、f が X の確率関数だと言ってもいい。 ややこしいかな? (2) 上記の記法で書くとして、p(X=1) = (10C1)(20C4)/(30C5) は正しい。 k = 0,1,2,3,4,5 に対して、p(X=k) = (10Ck)(20C(5-k))/(30C5)。 30 個から 10 個取り出す組み合わせを基本事象として考えると、 その解法になる。 別解として、1 個つづ順に取り出して並べる順列を基本事象とすると、 p(X=k) = (5Ck)(10Pk)(20P(5-k))/(30P5) と書ける。 式を整理すると、どちらの解も値は同じになっている。 ここから先は、余計なお世話だが… 組み合わせを基本事象にする考え方は、上手く当てはまる問題では 計算が簡単になるが、当てはまらない問題に使おうとしてしまうと 考えが混乱する原因となる。 順列を基本事象とする考え方は、計算がやや煩瑣になる傾向はあるが、 全ての問題に使えるので、その意味では安全。
その他の回答 (1)
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
(1)の確率変数は白玉ひとつの時は1になります。 確率変数というのは事象により決まる数です。 事象を数に変換する関数と考えて問題ありません。 確率そのものではありません。 (2)は問題ありません。
お礼
いつも分かりやすい解法ありがとうございます。 数学のお作法など、いろいろあるのですね。 ありがとうございます。 また、よろしくお願いします。