数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。
数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。
[問題]
2つの2次方程式x^2+kx+1=0、x^2-x-k=0が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの共通解を求めよ。
※解答の中で疑問な事を書きます。
[解答]
共通解をαとおいて、2つの方程式に代入すると
α^2+kα+1=0…(1)
α^2-α-k=0…(2)
※ここで疑問です。
共通な実数解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。
共通な実数解を1つもつ…共通解は1つ。
このように問題提示によって違いがあります。
この問題は前者です。
しかし、いろんな参考書を調べても、共通解をαと置いてあり、共通解がαという1つだけだと想定してあるような気がします。しかし、仮に2つの共通解のうちもう1つをβとする。としても、答えは同じですが。
これはなぜαだけとしてOKなのでしょうか?
解答を続けます。
(1)-(2)より
※途中式省略
k=-1またはα=-1
(1)k=-1のとき
(1)、(2)のいずれに代入しても α^2-α+1=0
判別式より、これは実数解をもたないから不適。
(2)α=-1のとき
(1)、(2)のいずれに代入してもk=2
よって、(1)、(2)より
k=2、共通解は-1
※ここで疑問です。
この解答ではkもαも2式に代入してありますが、問題によって、kやαが1つの式にしか代入してない場合があります。
しかしkについては、この場合はkを代入して同じ式になりましたが、2式が違う式になる場合があるはずですよね。その場合、2式を解いて共通解を持つか確かめなければいけないから、kは2式に代入した方がいいですよね?
αについては、問題によって、多分kの値さえ分かればいいから1つの式に代入し、kを元の式に代入して本当にその共通解を持つか確かめてあります。でも一応αも2つに代入した方がいいですか?
ってかどんなときは1つに代入でOKなのでしょうか?
もうとりあえず2つに代入した方が無難だと思いますが。
また、αを代入して、もしkが違う値になったとします。定数kは同じ値じゃないといけないから、この場合は不適ですよね?
最後に、話は反れますが、範囲のある定数と範囲のある変数についてです。
定数はその範囲内でどんな値も取れるが、ある1つの数しか取れない。
変数はその範囲内で自由に動けるので、値は定まらない。つまり1つしか取れないわけではない。
みたいな解釈でOKですか?
お礼
わかりやすい解説ありがとうございます