• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドイツ軍の第2装甲軍について質問です。)

ドイツ軍 第2装甲軍とは?

このQ&Aのポイント
  • ドイツ軍第2装甲軍は、第二次大戦中に活動した装甲部隊です。
  • バルバロッサ作戦時には第2装甲集団として編成され、後に装甲軍に改編されました。
  • バルカン半島やクルスクの戦いに参加し、激戦を経験しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.2

●「独ソ戦車戦シリーズ(9) 1945年のドイツ国防軍戦車部隊―欧州戦最終期のドイツ軍戦車部隊、組織編制と戦歴の事典」 (大日本絵画 マクシム・コロミーエツ著)によれば、第2装甲軍は、 1941年夏以降から1943年9月の間は、独ソ戦線で行動し、その後、F軍集団に編入されたとあります。 「独ソ戦車戦シリーズ(9) 1945年のドイツ国防軍戦車部隊」 http://www.amazon.co.jp/1945%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%9B%BD%E9%98%B2%E8%BB%8D%E6%88%A6%E8%BB%8A%E9%83%A8%E9%9A%8A%E2%80%95%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E6%88%A6%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%9C%9F%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%BB%8D%E6%88%A6%E8%BB%8A%E9%83%A8%E9%9A%8A%E3%80%81%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%B7%A8%E5%88%B6%E3%81%A8%E6%88%A6%E6%AD%B4%E3%81%AE%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E7%8B%AC%E3%82%BD%E6%88%A6%E8%BB%8A%E6%88%A6%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A0-%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%84/dp/4499229243/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1377357679&sr=8-3&keywords=1945%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84 つまり、この「独ソ戦車戦シリーズ(9) 1945年のドイツ国防軍戦車部隊」の内容が正しければ、 >1942年にバルカン半島に送られ、 の部分は誤りとなる可能性があります。 また、パウル・カレルの「バルバロッサ作戦」やエーリッヒ・フォン・マンシュタインの回想録「失われた勝利」等を見ると1942年1~3月、7月に第2装甲軍が東部戦線でソ連軍と戦闘しているのがわかりますから、少なくとも1942年を通して第2装甲軍がバルカン半島にいたという事はないという事がわかります。それに、クルスク戦においても第9軍の側面防御を請け負う援護部隊としての役割だった事などもわかります。 そのウィキの記事が何を元に書かれたか、それが信頼性の高い資料によるものなのかが問題だと思います。 ●なお、 >F軍集団の編成はウィキペディアでは8月12日とありますが、 この部分について、ハインツ・グデーリアンの回想録「電撃戦」(1974年版)の別冊資料集では、F軍集団は「1943年8月22日~26日」となっています。 ●余談ですが >はるか1500km ドイツ装甲師団は東部戦線で戦った後、兵士の休養と兵器の再装備のため、フランス等で数ヶ月過ごす事が珍しくありませんでした。 一例を挙げると、東部戦線にいた第7装甲師団は1942年5月にフランスに向かい、そこで休養と再装備をすませると12月には東部戦線に復帰しています。 東部戦線からフランスまでは軽く2000キロを超えている距離です。 ●なお第2装甲軍に所属している部隊もそれなりに変わっています。 1941年11月にモスクワを目指して進撃していた第2装甲軍には、装甲師団として 第3装甲師団、第4装甲師団、第17装甲師団、第18装甲師団が所属していましたが、 クルスク戦前の時点では、この4個師団は既に所属しておらず、所属していたのは、 第5装甲師団、第8装甲師団、第12装甲師団でした。 この3個師団は第2装甲軍がF軍集団に配属された時、第2装甲軍から外されそのまま東部戦線に残されています。 ■>ウィキペディアの情報が間違っているのでしょうか。 回答・・・その可能性はあります。

Red_October2013
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 やはり1942年中に第2装甲軍がバルカンにいたというのは誤情報の可能性が高いのですね。 さらに第2装甲軍がF軍集団に転属した際、 隷下の3個装甲師団が東部戦線にとどまったということは 第2装甲軍そのものがバルカンに移動したわけではなく実態としては 装甲軍の戦力の一部を抽出してバルカンに移動させたということに近いわけですね。 解決しました、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://www.cgsc.edu/CARL/nafziger/939GXPB.PDF http://www.cgsc.edu/CARL/ < アメリカ軍の公式サイトらしい とか http://en.wikipedia.org/wiki/2nd_Panzer_Division_(Wehrmacht) この辺を見ると 軍集団と師団とは別物 同一の軍集団名でも構成している師団が変わってきている http://en.wikipedia.org/wiki/2nd_Panzer_Army In August 1943, the army's headquarters was subordinated to Army Group F and transferred to the Balkans for anti-partisan operations. http://en.wikipedia.org/wiki/17th_Army_(Wehrmacht) 17機甲師団は、クルスクに出ていない http://www.lexikon-der-wehrmacht.de/Personenregister/S/SchmidtR-R.htm 捕まってますよね ====まとまらないが==== 師団単位で遠距離移動はあり得る ※ 第2装甲師団は、独ソ戦線からフランス戦線に移動している 軍集団だと師団編成が途中で変わることがある

Red_October2013
質問者

お礼

米軍の公式サイトは戦史を調べるうえで非常に参考になりそうです。 ありがとうございます。 装甲軍に所属していた師団が抽出されたことを、 ウィキペディアでは装甲軍そのものが移動したと記されている可能性もありますね。 ドイツ語は読めないんですが、たしかにルドルフ・シュミット将軍は43年4月に解任されてるようです。 ウィキペディアの作戦地図が間違っている可能性がありますね・・・

関連するQ&A