• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:《信じる》を哲学として定義せよ)

《信じる》を哲学として定義せよ

このQ&Aのポイント
  • 《信じる》とは、一般に《神》を対象として、神の名を心に受け容れることである。
  • 《神》は非経験の場であり、経験的な因果関係から自由であるとされる。
  • 信じることによって、信仰は動態となり、非思考の庭で日々進化していく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.7

No.5です。 無限・・・・・たしかにこのように人間の言葉で語っているぶんには 経験域の中にありますが 果たしてその無限の正体は 経験世界に属していましょうか? ==>無限は経験域の中と思います。無限の正体ですが定義から理解するしかありません。数学では無限とか虚数とか 非ユークリッド幾何とか 日常では馴染みのない言葉がでますが 定義はされており全て経験域とおもいます。物理現象の無限については 観測不可というだけです。だから非経験とするのは狭義の理解であって言葉と捉えると経験域となると思います。 【信じる】の議論 ありがとうございました。平行線議論と思い ここで休憩とさせて頂きます。また言いたくなったときは投稿しますのでよろしくお願い致します。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ 言葉と捉えると経験域となると思います。  ☆ こんなことは尋ねていません。  ★ 無限の正体ですが  ☆ を尋ねています。  けれども  ★ 定義から理解するしかありません。  ☆ というような《理解》の問題を尋ねているのでもありません。  定義した内容としてのそのモノゴトないしコトガラが 経験現象として人間に観察され得ますか? という問いです。  ★ 物理現象の無限については 観測不可というだけです。  ☆ だから どうなんでしょう。《観測不可》は 経験現象なのですか? どうしてそう言えますか?  あるいはつまり 無限についての定義内容に対応する経験現象は 《観測可能》だとも《不可能》だとも どちらとも言えない。言えるか言えないかが分からない。――こういうことではないのですか?  おつかれさまでした。  

bragelonne
質問者

補足

 ここからさらに前へすすみたい。という意味で BAと思いました。

その他の回答 (26)

noname#195588
noname#195588
回答No.28

文字化けするかもしれませんが コピペするために違うサイトから。 どうやら番号が違います。 http://awake.kiev.ua/dhamma/tipitaka/2Sutta-Pitaka/5Khuddaka-Nikaya/05Suttanipata/4-atthaka-vagga-p.html 841. Idaṃ vadāmiti na tassa hoti (māgandiyāti bhagavā) Dhammesu niccheyya samuggahitaṃ Passañca diṭṭhisu anuggahāya Ajjhattasantiṃ pavinaṃ adassaṃ. スッタニパータ 837 Ajjhattasantiṃ ajjhatta 内心の santi 安らぎ です。 パーリ語のオンラインの辞書です。 http://palidictionary.appspot.com/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 937. Etañca dhammamaññāya Vicinaṃ bhikkhu sadā sato sikkhe, Santiti nibbutiṃ ñatvā Sāsane gotamassa nappamajjeyya. http://awake.kiev.ua/dhamma/tipitaka/2Sutta-Pitaka/5Khuddaka-Nikaya/05Suttanipata/4-atthaka-vagga-p.html 上のサイトだと937 933 修行者はこの道理を知って、よく弁えて、つねに気をつけて学べ。諸々の煩悩の消滅した状態が「安らぎ」であると知って、ゴータマ(ブッタ)の教えにおいて怠ってはならない。 なんだ nibbutiがsanti だと書いてあったのか。 涅槃が安らぎ。 地道にパーリ語の勉強をしないとなあ。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~  なんだ  nibbuti が santi  だと書いてあったのか。  涅槃が安らぎ。  ~~~~~~~  ▲ Nibbuti  ~~~~~~~   http://dictionary.buddhistdoor.com/en/word/98331/nibbuti  (f.) [Sk. nirvṛti, abstr. to nibbuta]   allayment, refreshment, cooling, peace, happiness  ▲ santi ~~~~~~  शान्ति zAnti f. peace [ of mind ]  शान्ति zAnti m. calmness of mind  शान्ति zAnti m. rest  शान्ति zAnti m. alleviation  ~~~~~~~~~~~~  ★ ajjhatta 内心の  ▲ adhi ~~~~~~~~~  अधि adhi ind. as a prefix to verbs and nouns  अधि adhi ind. concerning  अधि adhi ind. from above  अधि adhi ind. instead of  अधि adhi ind. expresses above  अधि adhi ind. from  ▲ ajjhatta < Skt. adhyaatman ~~~~  अध्यात्मम् adhyAtmam ind[eclinable](不変化詞).  concerning self or individual personality  ▲ aatman ~~~~~~~~~~~~~~~~~  आत्मन् Atman m. spirit  आत्मन् Atman m. soul  आत्मन् Atman m. individual soul  आत्मन् Atman m. peculiarity  आत्मन् Atman m. essence  आत्मन् Atman m. self  आत्मन् Atman m. nature  आत्मन् Atman m. breath  आत्मन् Atman m. character  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ▲ 933 諸々の煩悩の消滅した状態  ☆ このような発想は 現実を扱う姿勢であるとは思えないと思います。どうかしていると思います。  (一方的で断定していますが)。

noname#195588
noname#195588
回答No.27

Suttanipata (Pali Text) PTS Version (Andersen/Smith) https://mywebspace.wisc.edu/jrblack/web/BU/DL/suttanipata.html 9、マーガンディヤ http://homepage3.nifty.com/hosai/dammapada-01/suttanipata-all-text.htm 840 マーガンディヤがいった、「もしも、『教義によっても、学問によっても、知識によっても、戒律や道徳によっても清らかになのことがではない』と説き、また『教義がなくても、学問がなくても、知識がなくても、戒律や道徳を守らないでも、清らかになることができない』と説くのであれば、それはばかばしい教えである、とわたくしは考えます。教義によって清らかになることができる、と或る人々は考えます。」 >それはばかばしい教えである スッタニパータのパーリ語テキストを見つけたので スッタニパータを読んでいたのですけれども、 仏典の中でも最古と言われるスッタニパータのさらに、第四章と第五章のうち、 第四章に、マーガンディヤの話があって、 そこで、ゴータマの教えを、ばかばかしい教えといっているのは なんだか凄いなと思いました。 仏教徒もゴータマの神格化をする一方で、どうしてこの箇所をひたすら残してきたのか? それから、 837 師が答えた、「マーガンディヤよ。『わたくしはこのことを説く』、ということがわたくしにはない。諸々の事物に対する執著を執著であると確かに知って、諸々の偏見における(過誤を)見て、固執することなく、省察しつつ内心の安らぎをわたくしは見た。」 この、 内心の安らぎ これは、ニルヴァーナではないんですね。 ニルヴァーナはパーリ語だとニッバーナ。 だけど、ニッバーナでもない。 今まで、安らぎ=ニルヴァーナだとずっと考えてきましたが、 837のパーリ語テキストに、ニルヴァーナもニッバーナも出てこない。 内心の安らぎが、やがて、ニルヴァーナに変化していったのも気になりました。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  《内心のやすらぎ》を意味する語は どういう語でどんな特徴を持ちましょうか。    ★ ~~~~  そこで、ゴータマの教えを、ばかばかしい教えといっているのは  なんだか凄いなと思いました。  ~~~~~  ☆ 相手に《ばかばかしい教え》だと言わせてあとでひっくり返すという手が用いられたと考えられる余地はないでしょうか。  というよりも 言っていることが 分かりづらいようです。  ▼ 837 『わたくしはこのことを説く』、ということがわたくしにはない。  ☆ これは 分かりにくいと思います。  これから説くぞというわけのものではなく つまりそういう姿勢でいるのではなく そうではなく 自分の普段のあり方や態度をそのまま表現し 相手に伝えていると言っているかに思えますが それにしても分かりにくいようです。  ▼ 837 諸々の事物に対する執著を執著であると確かに知って、諸々の偏見における(過誤を)見て、固執することなく、省察しつつ内心の安らぎをわたくしは見た。」  ☆ 《おれは このコトに執着しているなと知ってこれを自覚し そのぶん執着から離れ では何故そのコトに自分はこだわるのかと省察しつつ》までは それとして分かります。  そのあとすぐ続けて 《内心のやすらぎをわたくしは見た》と言います。  《見た》だけなのだから 何らかの理念のようなまたイメージのような直感を得たというのであろうか。つまり ただそれだけのことを言おうとしているのであろうか。  もしくは 直感を得たゆえ そのことの自覚において中身の説明しうる直観としても持ち得たというのであるか。    けれども もしこの後者だとすると その《中身の説明》については まづ 無いということではないでしょうか。外郭のことで説明しようとすることはあっても 中身を明らかにしたことは 一度も ないのではないだろうか。  いやあ だからこそ 《信仰》なんですよと 言い返して来たなら どうか。  信仰とは何ぞいや? とさらに問い返すでしょうね。  これについても一切明らかにしていないはずです。  神通力が得られるといった要素で指し示されるのかも知れません。  では 神通力とは何ぞや? という問い返しがなされます。  ・・・・・  つまり 外郭についての説明はあっても 中身を明らかにすることは一切なかった。のではないでしょうか。

noname#189751
noname#189751
回答No.26

>なんでこの話になったのかな。 しるか・・ >この事件のあと へたなことは出来なくなった・・ あ~ それは きっと 直観 っていう闇の主(あるじ)が ゴジラは暴れちゃいけません って 言ってくれたんだろう ってな感じで まあ 打ち合って 両者ともにヘトヘト  ダウン寸前だ いや  もうダウンしちゃってるみたいだ リングの外から ジョー 立て! 立つんだ ジョー! 打つんだ ジョー! って聞こえてくる かすかに・・ (耳が遠いんで ) そろそろ 最後のカウンターパンチを操りだそう これ一発で 天国に送ってあげよう 安らかに眠れ・・ (おれも そろそろ眠るから・・ ) 持つことに感謝できる信心が 本当の信心なんでしょうね・・ 一生持ちつづけられる信心 というものは そんな気がしてならない 神でも仏でも おんなじ じゃないかな 得た というよりも 授かった という思いがなければ続かない いただいたものは そう簡単には捨てられない から 信心の重み ってそんなところに きっとあるんでしょうね・・ と まあ そんなところで いいかな ・・先生 えっ まだ やるの・・ もう 勘弁してよ う うでが上がんないよ・・ えっ 何っ 今度はキック・・だって よせやい 年寄にキックなんて できるわけないだろ・・ (ヒック ) (あ~ ) (キックじゃなくて シャックリがでちゃった・・ ) お粗末 ごめん・・ もう書かないよ。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ ~~~~  持つことに感謝できる信心が 本当の信心なんでしょうね・・  一生持ちつづけられる信心 というものは  そんな気がしてならない  ~~~~~~  ☆ そんなこと しるかぁ。  信仰は ナゾの何ものかがあたえたというだけのこと。  おれさまは しるもんか。  ただただ いまのおれさまのそのときその場で相手を相手として考えるところを生きるのみ。  《感謝》だって?  感謝することそのことも あたえられるんだから。  ★ 一生持ちつづけられる信心  ☆ 何言ってんだい。あるのは いまのみ。いま・ここなるわれのみ。ぢゃわい。  一生がどうのとのんきなことを言ってらぁ。  お礼を書かないから つづきはいいよ。

noname#189751
noname#189751
回答No.25

どうやら先生は 直観を ヒラメキ限定版というふうに思っているらしい あ~ ちがうでっしゃろ ろ ろ ろ 目には目の直観があり 耳には耳の直観があり 指には指の直観があり 鼻には鼻の直観があり あり あり 感覚というやつは直観だらけだ 切り離せない 感性というやつは 感覚器官だけじゃない 感覚と同時にはたらいている直観と それを認める意志も含めた全体だ って 急な暗闇の中でも 意志と直観ははたらいている 明瞭な意志と直観の深まりは 突きぬけてゆく・・・ なんだよね フルスピードだ 何をやっているのかというと 脳みその隅から隅まで探しまくっている 一二分は長い・・ 直観は 感覚に付随しながらも それ自体単独でもはたらいている フリーな直観が捉えたものがヒラメキだ あ~ 何べん いわせるんだろ・・ やだ しつこい (古い冗談をリクエスト・・ ) ゴジラの直観 なんか切ない  泣ける ガオーッ! おおっ こわ・・

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~  急な暗闇の中でも 意志と直観ははたらいている  明瞭な意志と直観の深まりは 突きぬけてゆく・・・  なんだよね  ~~~~~~  ☆ これだとすると これはなかった。《意志》はまだ ポカンとしていた。  《直観》は もし《遥か彼方まで突き抜けていたと感じた》その感覚のことだとすれば あった。  ★ ~~~~  フルスピードだ  何をやっているのかというと  脳みその隅から隅まで探しまくっている  一二分は長い・・  ~~~~~~  ☆ いや。このような動きはなかった。  《一二分》というのは まぁ 感じとしてですね。測ったわけではなく そしてそれほど短い時間でもなかったから。  ★ ~~~~~  直観は 感覚に付随しながらも それ自体単独でもはたらいている  フリーな直観が捉えたものがヒラメキだ  ~~~~~~~  ☆ そのとおりだとしても そのヒラメキが起きたとは思わない。そういう事態ではなかったのではないか。  ただし では何かと問えば 一般にヒラメキのたぐいだとは思う。ほかに呼び名はないと思う。  あぁ だから ヒラメキからそのとき得られる何かを除けば それが起きたことです。  もんだいは この事件のあと へたなことは出来なくなったなと思ったこと。ビフォーとアフターの違いはと言えば さしづめそれが 顕著な出来事だったのではないか。  なんでこの話になったのかな。

noname#189751
noname#189751
回答No.24

>或る日 (或る夜) 寝る前に・・ >或る日 (或る夜) 寝る前に・・ い~ ですね なんともいえない 調べというか  風情というか 唱えたくなる・・ 神様が いらっしゃった と つづけたくなる (まあ 感覚の遮断による直観の解放が起きたんだろう) (おそらく それまでにも度々あったのかもしれない) (ただ その時だけはちょっと違っていた んでしょう) (・という 岡目八目) (だとすると ) (自分は何を信じているのだろう? という疑いがあったはずだ ) (直観に聞いてみたのかな ) (どこまでも突き抜けていったものとは直観だったはずだ ) (これでいい というものが見つかったのかな・・ ) (無師独悟の了解とは 自らの意志との契りみたいなもんだ ) (と   おれも口が悪くなった な・・ ) (先生が悪いんだ 先生が・・ ) (いつまでも ) (引き止めて ) (しゃべらせて・・ ) さら さら さら さら さら さら さら さら さら と 風が吹く Bさん どこへ行ったんだい あれほど 理屈屋だった Bさんは どこへ さら さら さら さら さら さら さら さら さら と 風が吹く お~い Bさん どこへ行ったんだい ゴジラの ぬいぐるみ を持っていこうか 聞こえるか~ さ - じゃ - さ - ピシャ ピシャ ッ 雨が降る なんだ いたのか~ こんなところで 雨宿り 放っておけよと 一人で 雨宿り 濡れた おいずる 背にかけて 口をつぐんで 雨宿り 杖でたたくは 土の音 ふう~ 足止めも ほとけの道 さっさと行くも ほとけの道 じゃ 行くよ・・

bragelonne
質問者

お礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。(さらにあらたな質問へもすすみます)。  ★ (まあ 感覚の遮断による直観の解放が起きたんだろう)  ☆ この《感覚の遮断》というのは 分からない。たぶん違うと思う。感覚は 遥か彼方まで突き抜けていたというような感じでしたから。  ★ (おそらく それまでにも度々あったのかもしれない)  ☆ いえ。あとにも先にも そのとき一回きりです。  ★ ~~~~~  (だとすると )  (自分は何を信じているのだろう? という疑いがあったはずだ )  ~~~~~~~  ☆ いや。意味のある言葉は そのとき――もしくは 感覚的に言ってしばしのあいだ――思い浮かばなかった。  感覚がするどくなっていながら きょとんとしていたかも知れない。  そうですね。ふと 《真理》という言葉は浮かんだかも知れない。  そして この体験を《信じる》の事例だと捉えて行ったのは もっとあとです。(ただし いまおこなっているような理論化はまだしていなかった)。  ★ (どこまでも突き抜けていったものとは直観だったはずだ )  ☆ いや。感覚。  夏の夜で 窓から夜空が見えたのだけど その感じとしては 《宇宙》というようなイメージの広がりも浮かんだかも知れない。でも おぼろ。  いづれにせよ 《直観》というような何かのヒラメキではなかった。  風と雨か。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.23

こんばんは、Ano.11です。 >「けれども《信じる》という人間の行為とは どういうことか?   この問いは 別です。  よくお考えくださいな。」 母乳ですね。

bragelonne
質問者

お礼

 お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ★ 母乳ですね。  ☆ 《聖なる甘え》とわたしは呼んでいます。

noname#189751
noname#189751
回答No.22

あんま か・・ 肩はこっていないんだけど・・ あ~~ 終わんないじゃないか 先生・・ かっこよく終わそうと思っていたのに また・・ >その後一二分 このへんの描写は 珍しく感覚的だ 意志の裏側へと駆けていったもの とは何だろう 一二分は長い 気の早いBさんにしては長い印象を受けてしまう その内面時間の一二分は たぶん 実時間ではいくらもなかったはずだ 意志の集中の一二分感覚ではなかったか 意志の了解に必要な時間だったんじゃないかと 意志の全てに照らして間違ってはいない という了解を求めた時間だったんだろう はっきりいうと それは 始めはヒラメキではなかったと思うし 意志がヒラメキを待つ時間だったのかもしれない それほど集中していたんだと思う その集中をもたらしたものとは何だったんだろう 指が動くね・・ 言葉だけでそこへ行ったんだろうか 仮に言葉だったとしても 書物の言葉のみだったんだろうか それとも 人の口からでた生きた言葉だったんだろうか 珍しく Bさんにしては 意味深な発言のような気がする まあ そんなところで・・いいんだろうけどね まあ 自分なんかも いい加減なところがあって ホトケの方なのに 十字架なんて言ったりしてる でも 信じることにおいての本質は変わらないんじゃないかと思う 自分の場合の確定は 生きた言葉だった そのへんも まあ やっぱり言いずらい 本音だ 黙という契りの意 分かっているなら何も言うことはない 信心の誕生という契りの体験は語ることではないんだから・・ あまり 疲れさせないでくれ 年なんだから・・ たのむ

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  いや。或る日(或る夜)寝る前に 電気を消したあと そのことが起きた。  そのときまでに 《信じるとは何か》を考えて二三週間ほど経っていた。  夜中消灯してまだ横になる前に 起きた。  意識がなくなったのではなく しかも感覚としての見通し(?)がどこまでも突き抜けているようだったから ふと思いも考えも立ち止まっていた。  そしてそのあと―― 一二分してからという感じで―― あぁ いままで《信じる》とは何かを考えていたんだっけと思い直し これについて確認した。  《ことば》はない。お告げも 何らかの説明も。

noname#189751
noname#189751
回答No.21

追伸 神の愛は いくら言葉を聞いても分からない 手の掌の十字架を握りしめる時 それは与えられる 不完全という形で与えられる 信心は感性の了解なしには成立しない 感性による不完全な了解が 信心の誕生である 意志が自らを託すものを認めた瞬間が 信心の誕生である 信じるとは 意志が感性を信じることである 一つの意志が 一つの感性を信じることである 我が身の感性が それをおいた他には意志の拠り所がないと知ることである 信心とは 手に小さな十字架を持つことである 小さな みしるし を手離さないことである 飾ることなく 手離さないことである

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ううん。別に間違いっていうのぢゃないであろうけれど  ★ 手の掌の十字架  ☆ は あんまし。・・・  ★ 意志が自らを託すものを認めた瞬間が 信心の誕生である  ☆ これはですね。どこまで一般的であるか分からないただのわたしの体験ですが:    ○ ナゾを受け留め受け容れたと思った瞬間      そのナゾに意志がみづからをゆだねているのを見届けた。  そして 感覚としては それこそ遥かかなたにまでその感覚が突き抜けて行っているというようなものだった。  これが 《信じる》ということかと見止めたのは その後一二分してからだった。

noname#180711
noname#180711
回答No.20

>隣の鐘を撞いていますよと言っているのです。  ほう、なるほど。鐘が小さくて、よほど狙い澄まさなきゃ、あたりもしないってわけですか。これはつまり、ぶらじゅろんぬ流の定義は狭い範囲にしか適応できないもので、応用性がないし、将来的に応用性を持たなくても良い、と認めたのと同じことですね。明確なお答え、どうもありがとうございました。最初からそう書いてくれれば、わざわざ訪問しないのですが、応用性のある、つまりは普遍的な定義を求めているのではないかと勘違いしたもので、顔を出してしまいました。私はお遊びの邪魔はもうしませんよ。では。

bragelonne
質問者

お礼

 ほんとうのことを明らかにするのは ばつがわるいでしょうから このまま  まけてあげましょう。  ご回答をありがとうございました。

noname#180711
noname#180711
回答No.19

>どうしてその手続きをはづして あさってのほうから 前提以前の話をむしかえすのか。趣旨説明をよく読めと言って 追い返されても それが ふつうにていねいな応答になるはずの事例です。  何か応答態度の問題になっているので、中身はさておき(突っ込みどころはいくらでもあるが)、こっちの方に答えて終えますよ。それは普遍的な真理を求めているからじゃあないかな。出来の悪いものを呈示すれば、そもそも論になって、ひっくり返される。それは当たり前の事でしょう。ひっくり返しにかかる側も、相手がアウフヘーベンできるだろうと信頼しているので、遠慮なくやる。そんなに阿鼻叫喚するほどの問題とは思えない。何をそんなにカリカリしてるんですか。  まあ、あなたの感受性や考えと私のそれは合わないらしい。それを承知した上で、私の方は合わないなりに面白く話したいと思っていたし、あなたも同じだと思っていたんだが、違ったらしい。大きくつけば大きく鳴る鐘だとかなんとか言っていたが、あなたを買い被っていたらしいな。私が休んでいた数週間で、すっかり、あなたは変わってしまった。まあ、人間、虫の居所の悪い時はあるかもしれないな。私の方も仕事があるから、それに専念せよと神様が言っているのかもしれない。お暇しますよ。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 大きくつけば大きく鳴る鐘だとかなんとか言っていたが、あなたを買い被っていたらしいな。  ☆ どこが?    隣の鐘を撞いていますよと言っているのです。  おととい来てください。  ご回答をありがとうございます。  (つまり はじめからわたしは知っていたという意味です)。

関連するQ&A