- 締切済み
神道での霊祭の数え方おしえてください。
わが家は神道なのですが、父が先に他界し、この度母も亡くなってしまいました。 そこで質問ですが、 10日祭や50日祭は亡くなった日も含めて計算するのか教えて下さい。 例えば平成25年3月13日に亡くなった場合、10日祭は3月23日ですか?それとも3月22日になるのでしょうか? ネットで調べても、どちらとも取れる内容が多々あり混乱しています。 年祭の場合は1年祭は上記例の場合、平成26年3月13日というのはわかりますが、5年祭は平成30年でいいのでしょうか?それとも平成29年になるのでしょうか? ぜひ、詳しい方教えてください。 別件ですが、亡くなった父の弟(私の叔父)が祖父の霊璽を引取り、分骨をしました。 祖父には小さい頃とても可愛がられた為、私なりにお祈りしたいと思い、仏具屋で霊璽を作り、わが家の祖霊舎に入れたいと思っているのですが、世の中に霊璽が2つ存在する事になるのは問題がありますか?父が長男で私も長男ですが、私が事業に失敗したこともあり叔父に祖父の霊璽を渡しました。母の死をきっかけに悩んでおります。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
私の家も神道ですが、全て分かっているわけではありません。 父が亡くなった時も神葬祭の経験があるものが家族に残っておらず試行錯誤の状態でした。 分かっていることだけ書きます。 年祭は亡くなった年も数えます。 5年祭は亡くなった日の4年後の命日の手前で都合の良い日を選びます。50日祭も同様でした。 詳しくは神社に問い合わせてください。知らないことは恥ではありません。まともな神社であればちゃんと管理しています。 うちの場合、その年に年祭が該当する場合は神社から案内がきます。 今年は、先祖の誰かの100年祭の案内が来ました。よく調べたら、昔生後間もなく亡くなった女の子の100年祭でした(昔は生後すぐ亡くなる例が多かったのですね)。 さすがに、家での年祭は省略することにしました。それでも神社の祖霊舎へお参りだけはします(まじめですね笑)
お礼
回答ありがとうございます。やはり年祭は4年目が5年祭となるのですね。 1年祭の翌年に3年祭ということになると思うのですが、ネットで調べると満で数えるというサイトもあり、ある葬祭会社のサイトでは早見年表もあり、やはり満年数で記載されておりました。 5年祭は5年後で平成25年没の場合、平成30年が5年祭とありました。 ある神社のサイトにも満年数とあったので、神社によっても考え方が違うのでしょうか? 今お世話になている神社もやはりTXV12003さんと同じだったと思います。(確認は取っていませんが、確か父の時にも疑問に思っていましたので…) ありがとうございました。