- 締切済み
沖縄のお墓
先日、伯父64歳が亡くなりました。 伯父は沖縄出身の長男で、その奥様は東京出身です。 伯父は高校卒業してからすぐに上京して、ずっと東京で働いていました。 亡くなってから、沖縄に住んでいる兄弟や姉、妹、祖父の兄弟から、「骨は沖縄の墓に入れるから渡せ」と言われました。 奥様は、はっきりとは言いませんが、骨は渡したくない様子です。 伯父の子供(長男)も沖縄で墓を次ぐ気は無いようです。 沖縄に残ってる親族は何かにつけて、長男だからと言います。 墓に入っている祖父に対して亡くなった伯父は、小さい頃祖父の身勝手な行動で相当苦労したそうで、祖父を良く思っていません。 そんな祖父と同じ場所に伯父を入れたくありません。 この場合、骨は渡さなくても大丈夫ですか? ちなみに渡さなかった場合、こちらにお墓があります。 私の父(伯父の弟)が眠ってるお墓です。 私の父は沖縄のお墓に入れさせてもらえませんでした。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
法律だのなんどのという理屈よりも何よりも、長年連れ添ってこられた伯母上のお心を最優先に考えて下さい。 沖縄のご親戚が長男だの門中だのと理屈に拘るようであれば、若干下記のような理論背景があることを頭に入れておいてください。 何も理論闘争をしろ、ということではありませんので誤解なきように願います。 沖縄のお墓が他の都道府県とは違った特別なデザインをしているのは歴史的な経緯からきたものです。 一旦土葬してお骨になったあとで綺麗に洗浄して再度埋葬するという習慣からきたデザインです 参考 洗骨 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/洗骨 つまり、伝統だなんだというのであれば、ご親戚はすでに伝統を破っていることになり、今更なんだ、ということになります。 またお墓というものが現在のような取り扱われ方をされるようになったのはごく最近のことです。 お墓は元々個人単位のものでした。 これが墓地に使用する土地が不足してきたことから、個人単位では難しく家族のお骨を一つのお墓に納めるようになりました。 現在でも土地の広い農村部などへいくと、一つの敷地に沢山の墓石が建てられた一画を見ることがあります。 敷地全体がその持ち主一族のお墓です。 更に時代を遡りますと埋葬したお墓と供養などをするお墓は別でした。 平安時代の藤原道長も、父親を埋葬したお墓を探したが見つからなかったと日記に書いています。 御堂関白記 江戸時代も江戸の街が拡張するのに従って、お寺も墓地も度々移転していますが、その際には墓石だけ移転しました。 当時は土葬でしたので、現在でも東京でビルを建設する際に人骨が沢山出てくることがあります。 基礎工事を請け負うゼネコンなどの担当者もまたかと言って特に気にしません。 そもそもお墓を大切にするのは中国の儒教文化の影響です。 儒教圏では、亡くなった親族の霊をこの世に呼び戻すのが最高の孝であり供養であるという考え方があります。 現在の韓国でもこの習慣は残っています。 遺体を埋葬した墳墓の前で一家そろって食事をするという習慣は地方へ行けば残っています。 ソウルでは土地の制約上このような墳墓を作くることが難しくなり止めてしまっているだけです。 この習慣といいますか儀礼が中国と長い間交流していた沖縄に沖縄独特の習慣を生み出しました。 仏教発祥の地であるインドにはお墓なるものがありません。 つまりお墓と仏教は本来無関係なものでした。 こんな理屈を言っても伯母上のお気持ちには添えませんので注意して下さい。 要は、沖縄のご親戚の年寄りが言う理屈にはさしたる根拠がないということです。
- casablanca1946
- ベストアンサー率47% (99/208)
沖縄には門中という古い慣習があり、一族が同じ墓に入ります。 この風習は琉球王朝からのなごりのため、沖縄独自の慣習です。 推測するにこの門中という仕組みから納骨せよと言ってきたように思われます。 本土というのは差別用語かもしれませんが、本土の人にはこの仕組みが分かりません。 門中の仕組みから納骨せよと言ってきたのなら、それは単に慣習の違いですから、拒否しても法律に触れることはありません。 慣習の違いですから、話し合って解決するということはありません。
- sparkle719
- ベストアンサー率12% (370/2997)
分骨という手もありますよ。 渡したくないなら渡さないほうがいいと思います。
あーなるほどねー 戸籍を寺社で管理してた時代もあるようだね。今は戸籍とお墓は別々だもんね。 生きてる人で納得する形を選択するっきゃ無いかなー でも、沖縄の実家でも思い出あるだろーし、分骨かなー 亡くなったおじさんならどう考えただろう。
長男が代々の墓を継ぐ風習があるだけじゃね。管理出来ないような遠方なら話し合いで他の兄弟姉妹に墓を引き継いで貰えばいいんじゃね。(´・ω・`)現在は友達同士で入るなんてのもあるぐらい風習も薄れてる。 〉私の父は沖縄のお墓に入れさせてもらえませんでした。 長男以外は分家で墓を引き継げなくて当たり前。
お礼
私の考えが甘かったですね(´・д・`) 分家になるのだから、入れませんよね。 冷静に考えるとあたりまえです。 ありがとうございました。
お礼
亡くなったおじさんがどう考えてるかが大事ですよね。 分骨は沖縄に居る人達が、反対していて。 ありがとうございました。