なぜ、日本人が英語の各語の定義を決める標準機関でも存在するのでしょうか?
前回の私のトピの回答の中で
○"reconciling supply and demand"→「需要と供給の精査」では何のことか分かりません。
reconcileには「〔対立・違いなどを〕調和{ちょうわ}させる、調整{ちょうせい}する」という意味があります。需要と供給はまさにこの関係にあります。私が訳すならば「需給調整」です。
○safety stock→「安全在庫」ではないでしょうか。「予備の在庫」といわれてもピンときません。
○「新しいプラットフォームに移管」→「移行」ではないでしょうか。
これら回答がありました。
こちらでも調査したところ、
1)需給調整ならDemand and Supply Adjustmentが正解。(Supply と Demand が入れ替わってもいい)。
2) 「Reconciliation」会計用語で「精査」の意味があります。これは日本の辞書にはあまり出ていないと思われますが、Bank Reconciliationがよく使われます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Bank_reconciliation
市場動向を考慮して需要が本物かどうか?供給能力は問題ないか?特定の
(ライバル店など)グループにのみ偏りがないかどうかを詳しく調べるという意味にとりました。
3) 予備(の)在庫ですが、以下の定義からは間違いではないはずです。
http://blog.goo.ne.jp/fu12345/e/079d24e2d5134f60cd59ea92f06cd3f9
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej2/63012/m0u/S/
4)「移行」「移管」ですが
A) 新制度に「移行」する。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/8543/m0u/%E7%A7%BB%E8%A1%8C/
B) 県から市に「移管」する。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/7989/m0u/%E7%A7%BB%E7%AE%A1/
オラクルは「移管」を使っています。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=44108&forum=26
MSも「移管」です。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/106/106794.html
あと、HPは「移行」です。
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2009/fy09-061.html
最近のトライアル不合格で、これらが引っかかった可能性が大きいのですが、我々アメリカ人の頭ごなしで我が国の言語の意味を、(インドやマレーシアのように)大学などの学校教育の共通言語で英語を使うわけでもない日本人の中に勝手に意味を変える人がいるのは残念です。
何か、用語の使い方の標準機関でもあるのでしょうか?
お礼
tepitepiさん、ご回答ありがとうございます。 何故カタカナかというと、需要と供給みたいに、書いた時のバランスです。 意味的にgiveとも考えましたが、ただしgiveの場合はタダの意味合いが強いので、want⇔giveでは金銭のやり取りが発生しないので、経済学が介入する意味が薄いような気がします。 絶対的に金銭のやり取りのニュアンスを含んでいる語でなくともいいですが、「必ずしもタダではないですよ」的な単語はないですかね・・・