• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二次曲線変換問題)

二次曲線変換問題の解説と解法解説

このQ&Aのポイント
  • 二次曲線の標準形への変換問題についての解説と解法を紹介します。
  • 行列を使用した解法により、与えられた二次曲線を標準形に変換することができます。
  • 解答では、行列Aと行列A~を導入し、行列Aの固有値や行列A~の成分を用いて標準形を導出しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

A No.1 に、補足が来ていますね。 A No.2 にも書きましたが、B (= A~) を対角化するのは大変です。 型通り、A を対角化するのがよかろうと思います。 その際、(x,y) の直交変換 x = (u-v)/√2, y = (u+v)/√2 は (x,y,z) に対する三次元の直交変換でもあり、 Q =   1/√2  -1/√2  0   1/√2  1/√2  0   0    0    1 と置いて、 B~ = (Q^-1)BQ =   0    0    8√2   0    2    -4√2   8√2  -4√2  -16 となります。主対角小行列に J が現れていますね。 B~ = (Q^-1)BQ ですから、|B~| = |Q^-1||B||Q| = |B| です。 二次曲線が放物線となるのは J =   0    0   0    λ すなわち B~ =   0    0    p   0    λ    q   p    q    r と書ける場合で、そのとき、二次曲線は 2pX + λY^2 + 2qY + r = 0 に変換されます。 X, Y を適当に平行移動すれば、λ(Y')^2 + 2p(X') = 0 です。 行列式を計算(第2行または第2列で余因子展開が楽)すると |B~| = -λp^2 ですから、            ←[1] 先の結果と併せて、p^2 = -|B|/λ が求まります。 p の正負は、どうやって決めるんでしょうね?    ←[2] 質問の例では、λ = 2, p = 8√2 から、 標準形が 2(Y')^2 + 2(8√2)(X') = 0 になったのでした。 [1] を公式暗記するのは、ちょっとどーかと思うし、 [2] が釈然としません。 原式に x = (u-v)/√2, y = (u+v)/√2 を代入するほうが、 スッキリしているように思いますが…

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

質問前半の解法での |A~| の扱いが解らなかったので、 調べていたのですが、やっぱりよく解りません。 A~ の固有値が何だかとてもキタナイ値になるので、 対角化を経由する計算は、途中でお手上げになります。 有心二次曲線の標準化での型どおりに A の部分だけを対角化することを目指すと、 A の固有ベクトルを利用して x = (u-v)/√2, y = (u+v)/√2 で直交変換する ことになり、方程式は (16√2)u + 2v^2 - (8√2)v - 16 = 0 ヘ変換されます。 放物線の標準形は、y^2 = 4px と書く慣習ですから、 上式を整理して、(v - 2√2)^2 = 4(-2√2)(u - √2)。 これが、質問後半の解法です。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

X=(1,x,y) じゃなくて、 X=(x,y,1) じゃありませんか? 曲線の方程式を X(A~)(X^t)=0 (^t は転置) と表したんですよね? 12 は 24x の係数の半分、4 は 8y の係数の半分です。 X(A~)(X^t) を展開してみれば、何を A~ と置いたのか 解ると思います。その上で… |A| については、どこにでも書いてある、 有心二次曲線の分類です。 方程式の二次項だけ取り出した 二次形式 x^2-2xy+y^2 を (x,y)A(x,y)^t と表す行列を A として、 |A| > 0 なら、楕円(虚楕円を含む)、 |A| < 0 なら、双曲線、 |A| = 0 なら、放物線を含む退化二次曲線 だと判ります。 |A| = 0 の場合に、 rank(A~) = 3 なら、放物線、 rank(A~) = 2 なら、二直線 rank(A~) = 1 なら、一直線 となるのです。 A~ を D = (P^-1)AP, D は対角行列, P は直交行列と 対角化して、方程式を YD(Y^t)=0, Y=XP と変形すれば、 その理由が解るはずです。

eieitaro
質問者

補足

この問題の場合、 x2-2xy+y^2だけを取り出して A= 1...-1 -1...1 として |A|=0だから放物線であることがわかります。 通常の解法は、以下のようにすると思います。 Aの固有値を求めて λ=0,2です。 よってAは、 J= 0...0 0...2 に対角化できます。 次に対角化する行列Pを求めるにあたり 固有ベクトルを求める。(大きさ1にします) λ=0に対して (1/√2、1/√2)^t 紙面の都合で、列ベクトルなので行ベクトルの 転置ベクトル^tと記述しました。 λ=2に対して (-1/√2、1/√2)^t よって、変換行列は、 P= 1/√2...-1/√2 1/√2...1/√2 (x,y)^t=P(X,Y)^t です。 成分で書くと、 x=(1/√2)(X-Y) y=(1/√2)(X+Y) です。 また、 x^2-2xy+y^2 =(x,y)A(x,y)^t だから、 (x,y)^t=P(X,Y)^tを代入して (X,Y)P^-1AP(X,Y)^t =(X,Y)J(X,Y)^t =2Y^2 になりました。X^2がなくなり、放物線であることがわかります。 あとは、残っている1次の項の 24xと8yに x=(1/√2)(X-Y) y=(1/√2)(X+Y) を代入して、整理すると (Y-2√2)^2+8√2(X-√2)=0 になるので、 標準形 y^2+8√2x=0 を(√2、2√2)平行移動して、 P^-1= 1/√2....1/√2 -1/√2...-1/√2 = cosθ....-sinθ sinθ.....cosθ より、 θ=-π/4 です。以上より、 x^2-2xy+y^2+24x+8y-16=0 は、左に√2,下に2√2平行移動し、 原点の周りに右周りにπ/4回転させると y^2+8√2x=0 になる。 以上が「通常の」解法ですよね。 ところが質問した解答は、 B= 1....-1....12 -1...1....4 12...4...-16 として |B|=-256 2p^2=256 p=8√2 よって、 y^2+8√2x=0 としているじゃないですか! この飛躍が不明です 題意の二次曲線は、一次の項も含めて、 (x,y,1)B(x,y,1)^t=0 で表されて、 対角化によって、 (X,Y,1)B~(X,Y,1)=0 という方になることは理解できます。 この時、 B~のrankが 3の時にのみ放物線になる根拠も教えて下さい。

関連するQ&A