- 締切済み
多神教と一神教の分類はいつ誰が行ったんでしょうか?
宗教について学んでいるのですが、多神教と一神教という分類はいつ誰がしたんでしょうか? 知ってる方いらっしゃいましたら、回答お願いします^^;
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- YJY3
- ベストアンサー率57% (4/7)
「一神教を作った人」自身ではないでしょうか? もともと世界の人々は、(現実の物も空想上の物も含めて)いろいろな物を「神」と呼んでいました。そんな時、“彼”が『俺の考えは、今までの奴らとは違うぜ。なんたって俺は、神は1人しかいないと考えてるんだからなあ。』と言ったのではないでしょうか。そして彼以外の人々は、彼に「あなたがたとは違うんです」と言われたことによって、「そうか、違うのか」と思い、自らの宗教を『彼とは違う宗教』(多神教)と規定したのではないでしょうか。それが“分類”の起源だと思います。 そもそも一神教と多神教って内容はそう変わりませんよね? だってユダヤ教にせよキリスト教にせよ、大天使ミカエルやら魔王サタンやら、そういう「人を超えた存在」が複数出てくるのです。もし(多神教と言われる)ギリシャ神話の信者に対し、キリスト教のことを“神”“天使”などの言葉を使わずに説明したとしたらどうでしょう。例えば唯一の神のことは「圧倒的に尊い名無しさん」とでも呼ぶのです。 するとギリシャ神話の信者は、『へえ、その宗教にはミカエルやらサタンやら、神が沢山出てくるんだなあ。俺らの宗教と同じだ。で、その尊い名無しが、俺らの宗教でいえば最高神ゼウスに当たるわけだ。でもその名無しは随分強い奴だな。ゼウスですらそこまで圧倒的ではないぞ。』と言うと思います。 つまり一神教と多神教の違いなんて、「我々の宗教は、神が1人しかいない宗教」と『自己申告』しているか否かでしかないわけです。そうであるならば、最初に自己申告した者こそが、最初に分類した者と言うべきだと思います。 おそらくこういうことではないでしょうか? 昔、ある場所にある人がいた。彼は、周りの人々が色々なものを「神...神...神...神.....」と呼んでいる中で育ってきたが、それをウザイと感じていた。そしてある時閃いた! 『神は1人しかいない』というアイデアを! 彼はそのアイデアの斬新さ、明快さ、クールさに酔いしれた。しかし、しばらくして気付いた。「これ、実は相当つまらないんじゃね?」と。 ギリシャ神話を始め、神がたくさん出てくる宗教が人気があるのは、その神々の織り成す物語の面白さや、その神々をかたどった多種多様な美しい偶像などが原因だ。登場人物(神物?)が1人しかいない宗教ではそれは不可能だ。よし、もっと沢山の者を登場させなければ! この時点で、彼の新宗教の内容は「神は1人」から離れてしまっています。しかし、内容的には離れても、彼はせっかく思いついたそのアイデアを捨てたくはありません。 そこで考えた方法が、 ――「圧倒的に尊い名無しさん」以外の超人的な者を、何がなんでも“神”とは呼ばない。「これは神じゃない! ○○だ!」と言う。―― という方法です。○○には“天使”とか“悪魔”という言葉が入ります。 かくして彼とその一派は、延々と「我々の宗教は、神が1人しかいない宗教」と『自己申告』を続けることとなった。 以上が私の推測です。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
イロイロ見たが 多神教と一神教を「分類」という意味で、公平に比較対象化したのは19世紀に宗教学というのが成立した頃 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0234120/top.html
お礼
回答ありがとうございます。 タイラーやフレイザーなどの人類学者が「多神教」「一神教」という言葉を(和訳しか読んでないのですが)使っていたので、宗教が二分化されたのはそれ以前の学者によるもの、すなわち学問体系が確立された時期のことだと私も考えます。 具体的に誰が、というのが分かると助かるのですが……(;´Д`)
- nacam
- ベストアンサー率36% (1238/3398)
多神教と一神教は、基本的に同じもので、単に見え方が異なるだけのものでしかありません。 一般的に政治状態が中央集権を求める場合、宗教は一神教化し、地方分権が進む場合、多神教化します。 日本の神道においては、多神教と言われていますが、明治期から第二次大戦の終戦までの間は、多神教ではなく、一神教でした。 天皇への権力集中が、一神教化をもたらしたのです。 ゾロアスター教は、アケメネス朝時代は、アフラマズラーを中心とした一神教でしたが、ヘレニズム文化の流入により、アフラマズラーと、本来アフラマズラーにより創造された存在のアンラマンユとの二神教となり、2人の神がズルワーンの元で多神教化してゆきます。 バラモン教においては、ベーダの時代に、インドラへの集中が起こり、多神教からインドラの絶対神化が起こります。 しかし、インドラの力が絶対的になるに従い、インドラに対抗できる神がいなくなると、インドラは名目だけの存在にまつりあげられ、多神教となってゆきます。 キリスト教においては、グノーシス派はキリスト教であっても多神教でしたし、ボゴミール派では、キリストとサタナエルとの対立を描く二紙教でした。 カトリックにおいては、神は多数の天使や悪魔を生み出し、さらには守護聖人なども生み出す一方、異教の神々とキリストやマリアとの統合が行われ、実質的な多神教を形成しています。 イスラム教においては、異教の神々を異端とすることにより、実質的に異教の神を求める多神教となってします。 バハイ教においては、多神教の神々を包括する一神教です。 バハイ教において、多神教の神々は、唯一の神による多数の化身であるとしているのです。 多神教と一神教は、単に宗教の一時期の状態が、中央集権的なのか、分権的なのかによるだけのことであり、周囲の環境が変われば、当然変化してゆくのです。
お礼
回答ありがとうございます。 宗教は政治と密接に関わりあってきたのですね。 様々な例を挙げていただきわかりやすかったです。 ただ、私の質問の仕方が悪かったのですが…… 様々な宗教を「多神教」「一神教」と区別した人がいるはずだと思うんです。 きっとその宗教を信仰している人は「自分は多神教を信仰している」とは考えないでしょう。 のちの時代の学者が宗教を研究する便宜上、その二つの単語を生み出したと考えます。 その起源が分かればなぁ、という質問だったのですが……分かりづらくてすみません。 でも、大変勉強になる回答でした(゜∀゜)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
http://en.wikipedia.org/wiki/Monotheism The word monotheism is derived from the Greek μόνος (monos)[3] meaning "single" and θεός (theos)[4] meaning "god".[5] The English term was first used by Henry More (1614–1687).[6] ヘンリー・モア http://en.wikipedia.org/wiki/Polytheism The modern usage of the term is first revived in French through Jean Bodin in 1580, followed by Samuel Purchas's usage in English in 1614.[1] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%80%E3%83%B3 ジャン・ボダン
お礼
回答ありがとうございます。 4番目の回答の方と同じ方だったのですね(;゜Д゜)! 4番目の回答のお礼で書かせていただいた質問(誰が多神教・一神教という単語で分類し始めたか)の答えがこれにあたるんですかね? ヘンリー・モアとジャン・ボダン。 調べてみます。ありがとうございました。
- Him-hymn
- ベストアンサー率66% (3489/5257)
一神教を信じる旧約聖書のトーラー(モーセ五書)の中に多神教が出てきますから、少なくても旧約聖書の成立の初期の時代には、一神教と多神教(そういう用語は使わないが)が存在していました。 宗教は、元は一神教であったのに、「堕落」して多神教が生まれたという考えがあります。そうした、堕落に対し、元の一神教の立場から、区別が生じたのではないかと思います。 4000年以上前に、唯一の神を信じるイスラエル民族の中に、すでに周辺民族の多神教との区別があったと思います。そういう意味ではモーセがと言いたいところですが、それはやめておきます。不明とさせていただきます。 以上いかがでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 のちの時代の私たちが見ると、多神教的・一神教的性質を持ったものは旧約聖書初期のような古い時代にすら見られるのですね! 大変勉強になりました。ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 面白い考え方だと思います(・∀・)