- ベストアンサー
百人一首はいつ頃からカルタとして使われたのですか?
百人一首は本来は和歌集ですが、現在行われているようなカルタとしての使われ方はいつ頃からなのでしょうか? また、カルタとして使われだした当時は知識階級の遊びだったのでしょうか? (百首全部暗記しないと勝負にならないというのがゲームバランス的に無理があると思ったので)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
カルタは、ポルトガル語から来ており、貝合せから発展した歌合せというもので、下の句だけの札と上の句だけの読み札に別かれ、下の句の札を円形にまき散らし、読み札を真ん中に重ね、一人1枚づつ上の句だけ読んでいくもの。同じくカルタから変化した絵を合わせる花札とあまり大差の無い遊びでした。 元禄年間の町家の婦女子の手習いの教本に百人一首が採用され、歌は一般化していたということです。 百ぐらいが教本にはちょうど良かったと思います。落語のちはやぶるや崇徳院などは、八五郎や熊五郎といった本当の町人が歌を知っていないと話になりませんよね。 貴族の間の遊びが町家まで及ぶと爆発的に流行したそうです。雅なものとして、若い男女が同席できる遊びでしたから、男も必死になって覚えたのでしょう。早く取れると目立ちますから。 お座敷かるたと呼ばれるそんなに必死になるものでも無かったみたいです。雅な遊びに目の色を変えて取り合うのは、意気ではないでしょうし、そんな男はもてませんから。 近衛家の陽明文庫のカルタを見たところ、 憂かりける人を初瀬の山おろし【よ】 とこの時期に俊頼の歌の改変が行われたみたいです。音節から昔は六字で丁度でしたが、その習慣が廃れ、一字多く、読みにくかったからかと。 明治期以降競技かるたが出来、二手に分かれて団体戦で取り合うのを源平合戦といいますが、これも平家物語の影響もあるかと。 百首覚える目的が、勝負以外のところにあったというのが、正解かと。 今も合コンゲームに目の色を変えて、あまり必死になるともてませんよ。 参考 別冊歴史読本 百二一首100人の生涯
その他の回答 (2)
- sakuya-hana
- ベストアンサー率57% (4/7)
カルタ遊びとしては、戦国時代からとも言われています。 初めは、貝合わせが元になっているとか。 使われだした当初は、 宮中や大奥での遊びだと思われますので 知的階級といってもよいかと思ういます。 詳しくはこちらで
小倉百人一首を、札取り遊びにしたのは 江戸初期ではと考えられています。 庶民などにも広まったのは江戸時代木版印刷などが さかんになったこともあります。 歌を覚えるためのゲームでもありました 本格的に取り合う遊びになったのは江戸末期といわれ 現在のような形、ルールが統一され本格的な競技となったのは 明治時代です。 もともとのルーツには 平安時代の貝あわせから発展して 貝に歌と絵、上の句と下の句など書くようになっていきました。 その後南蛮からカルタというトランプのような厚紙によるゲームが入ってきました。 当然ですが文字や遊戯で遊ぶというのは 平安~では貴族のものですよね、知識階級のもの。 江戸時代は町人や商人たちも印刷物や書き物を楽しんだ時代なので その時代に広まったかと思います。 百首を暗記、といっても現代のような競技カルタでは 歌を全部覚えずに、視覚的に下の句を見て決まり字だけを覚えますし やってる人とやらない人の差はあるにしても 覚えるかどうかはさほど難しくはないと思います。 (むしろ配置や、試合のたびに出札を記憶するほうが大変かと) ただしそれはどんなゲームも競技としての経験者と未経験者では ゲームにならないですよね。