• 締切済み

シークエント計算の推論図におけるWRなどの意味

閲覧いただきありがとうございます。 いま大学で論理学の授業を受けています。 LKの部分をテキストで勉強していますが、なかなか理解できません。 推論図の例などは手元にあるんですが、そもそもweakening, contraction, exchange, cut などがそれぞれどのような意味を持っているのかが分かりません。 テキストには Γ1, Γ2 ⇒ Δ ----------------- WL Γ1, A, Γ2 ⇒ Δ などの推論図は載っているんですが詳しい解説はありません・・・。 右と左の区別もよくわかりません。 どなたか詳しい方教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

シーケント計算 ( LK ともいう ) におけるシーケントとは、仮に A、B、C が各々論理式 (または命題) とすれば、 A, B → C のような形のものを指し、意味は 「命題 A と 命題 B を前提にすると 命題 C が推論される」 ... 程度になります。 一方、次のものが 'LK の推論' として現れたとします。 A, B → C ━━━━━ D, E, F → G ... これは、意味としては、 「『命題 A、B を前提とすると 命題 C が推論される』のだから、『命題 D、E、F から 命題 G を推論できる』」 ... 程度になります。これは ' 推論についての推論 ' と言えます。LK のおおきな特徴です。 以上を踏まえて、幾つかの推論図 (構造規則) を見ましょう。但し、日本語で表記します。 Γ → Δ ━━━━ (増左) A, Γ → Δ ... ここで、Γ や Δ は論理式 (または命題) の列を一般的に表します。空の場合も含まれます。気持ちは、 A1,A2, A3, ..., An → B1, B2, ..., Bm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (増左) C, A1,A2, A3, ..., An → B1, B2, ..., Bm ... なのですが、長くて見にくい上、「...」という表現が嫌われている節があり、普通はこのようには書かれませんが、Γ や Δ が ぴんとこなければこのような表現に直せば良いでしょう。 さて、意味ですが、 「ある推論が成り立つならば、その前提に任意の論理式 (または命題) を加えたものもやはり推論として成り立つ」 ... となります。一方で、 Γ → Δ ━━━━ (増右) Γ → Δ, A は、「ある推論が成り立つならば、その結論の候補に 論理式 (または命題) A を加えても推論として成り立つ」 ... という程度の意味になります。 ここで、Δ ( または上の話の B1,... ,Bn ) は『結論の候補』位の意味をもちます。次のシーケント... A → B, C は、 「前提 A からは 、B または C が推論される」 を意味します。B と C は結論の候補に過ぎないのです。 しかし、仮に ¬B が成り立てば、C が結論として確定します。これを一般化すると、次の論理規則になるわけです。 Γ → Δ, A ━━━━━ (¬左) ¬A, Γ → Δ このように推論を模式化したものとしてシーケントを見ると、考えやすくなります。 最後に、cut を調べましょう。 Γ→Δ, A A, Π→Λ ━━━━━━━━ (cut)   Γ, Π→Δ, Λ 簡単のため、論理式の列 Γ、Π、Δ、Λ をそれぞれ単一の論理式 ( または命題 ) からなるとして、各々、P 、Q、R、S として cut を書くと、 P→Q, A A, R→S ━━━━━━━━ (cut)   P,R →Q,S ... となります。これは一種の三段論法であり、Q と R がない形は代表的です。 少し調べましょう。 『P→Q, A』が成り立てば『P,¬Q → A』も成り立ちます。ここで、『A,R →S』が成り立てば、次のような推論が可能です。 (1) P [前提] (2) R [前提] (3) ¬Q [前提] (4) A [(1)、(3)、P,¬Q → A より] (5) S [(2)、(4)、A,R →S より] ... この推論から『P,R,¬Q → S』が推論として成り立つと分かります。 ここで、否定の論理規則から、 P,R,¬Q → S ━━━━━━━ (¬右) P,R → S,¬¬Q ... となります。この下式から『P,R→Q,S』が成り立つことが (意味から) 分かります。 [補足] 推論 A,B → C,D について、前提部 (A、B) や結論部 (C、D) の並びは推論の正しさには関係ありません。B,A → D,C 、としたところで、意味は一つです。すなわち、 『A と B を前提とすると、結論の候補 C と D が得られる』 ... となります。このことは、構造規則 Γ,A,B,Π → Δ ━━━━━━ (換左) Γ,B,A,Π → Δ などで表現されています。[補足終り] このように、'cut' は三段論法を一般化したものと言えます。 (まとめ) シーケント計算では、シーケントが推論を、推論図が『正しい推論から、正しい推論を導く』推論を、それぞれ表します。 この視点に立てば、推論図についてもっと考えやすくなるでしょう。

noname#160411
noname#160411
回答No.1

ごめんなさい、解答ではありません。 これ、カテゴリー違いでは? オイラのような国語の人間は目ぇパチクリです。

関連するQ&A