• ベストアンサー

図の長さの計算式をお教えください

図のとおりです。長さの計算を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

#2です。 >図のとおりです。 図を書くなら交点や頂点に記号を振ってくれないと具体的な計算式を書いても 質問者自身が式の理解ができないだけです。記号の割り振りは回答者にさせないで下さい。 「質問は長さの計算式を教えて下さい」とのことで求め方を要求されていなかったので A#2は記号を使わないで最大限の説明をしました。 >計算式の根拠がよくわからず  計算式の根拠は、余弦定理を適用し、2次方程式を解いて、示したはず。 >計算式 >30 1800 1400という数字の 根拠がわからないので 教えてもらえませんか >> x^2-60x√2cos5°+1400 = 0 >> x=30√2cos5°+√{1800(cos5°)^2-1400} 2次方程式の解の公式は中学で習っていると思いますが… 30 は 60の半分の数値です。 1800 は (30√2)^2=1800 の数値です。 1400は 2次方程式の定数項1400の数値です。 もっと遡れば、余弦定理の式 >> 20^2=x^2+2*30^2-2*x*(30√2)cos5° の式からxの方程式を導く過程で出てくる  2*30^2 -20^2=1800-400=1400 の計算の数値です。 以下、補助線を引き、記号を割り振った添付図を使って説明すると 添付図のように補助線と交点の記号を割り振ります。 △GHPで  HP=R=20, GH=√2 CH=30√2, PH=x(求める長さ)  ∠HGP=∠AGN-∠PGN=45-40=5(°) この△GHPに対して >余弦定理を用いて > 20^2=x^2+2*30^2-2*x*(30√2)cos5° ...(★) #余弦定理は高校数学で習っていると思います… (★)の式を xの方程式の形に >整理すると  x^2-60x√2cos5°+1400 = 0 これはxの2次方程式なので解の公式よりxを求めれば良い。 解の公式:x^2+2bx+c=0の解はx=-b±√(b^2-c) を使う(a=1)。 >解は2つ出てきますが 大きい方のxが求める長さになります。 2つの解は図のGP,GP'の長さに対応するので求める方はx=GPの方です。 その結果、GPは > x=30√2cos5°+√{1800(cos5°)^2-1400} >  =30√2cos5°+10√{18(cos5°)^2-14} >  ≒61.92016 (mm) となります。 #このような計算式の解説を求めるなら、説明に使えるような記号を割り振った図を添付するようにして、求め方の過程も質問するようにして下さい。

osietesuugaku
質問者

お礼

このたびは 丁寧な説明をありがとうございました。 質問の仕方が悪かったようでして ご回答者に ご迷惑をおかけしました。 今後は わかりやすい 質問の仕方をいたします。

その他の回答 (4)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

ANo.1ANo.3です。問題の意味を取り違えていたので、再回答します。 図の正方形の左上の部分だけ考えます。左上の点をA,その真下の点をB, とすると、AB=50mm, 対角線の中心をO,長さを求める直線と20×20の正方形との交点をM, 同じ直線と1/4円の弧との交点をN,MからOBにおろした垂線の足をHとする。 長さを求める直線は、ONです。 20×20正方形内の扇形は、中心角40度で、 半径MN=HB=rということにします。(本当はMNの方が1mmほど長い。) △MOHは直角三角形で、MO=xとおくと、 MH=30mm,OH=OB-HB=(50-r)mm NO=MN+MO=r+xです。 MH=MOsin40度,OH=MOcos40度より、 x・sin40度=30,x・cos40度=50-rより、r=50-x・cos40度 x=30/sin40度を代入して、 r=50-(30/sin40度)・cos40度=50-(30cos40度/sin40度) NO=x+r =(30/sin40度)+{50-(30cos40度/sin40度)} =(30+50sin40度-30cos40度)/sin40度 計算すると、60.919138… 約61~62mm でどうでしょうか? 図を確認しながら計算してみて下さい。

osietesuugaku
質問者

お礼

どうも 質問の仕方が 悪かったようで ごめいわくを おかけしました。 これで今回の 質問は 終了といたします。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

ANo.1です。補足について >説明が上手く伝わっていないようで 申し訳ありません。 余計なことを書いて、済みません。 図があるので、かなり分かりやすくなったと思います。 もしも、何か問題の意味を取り違えていたら、教えて下さい。

osietesuugaku
質問者

補足

正方形の中心から 円弧までの距離の計算式なのです。 多分 二番目の書かれている 余弦定理が出てきている答えが当たりだと思うのですけど たとえば 45度の長さでしたら 単純に 半径の中心点までの距離は 100/2=50 50-20=30 30×1.414=42.42 42.42+20(円の半径)=62.42なのですが 図の通り 40度の傾きがあります。 もうすこしわかりやすく 解説いただけませんか。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

求める長さをxとおくと 余弦定理を用いて  20^2=x^2+2*30^2-2*x*(30√2)cos5° 整理すると  x^2-60x√2cos5°+1400 = 0 これはxの2次方程式なので解の公式よりxを求めれば良い。 解は2つ出てきますが 大きい方のxが求める長さになります。  x=30√2cos5°+√{1800(cos5°)^2-1400}   =30√2cos5°+10√{18(cos5°)^2-14}   ≒61.92016 (mm)

osietesuugaku
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 計算式の根拠がよくわからず  回答は 測定してみたら当たりのようですが、計算式 30 1800 1400という数字の 根拠がわからないので 教えてもらえませんか

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

先ほどの回答者です。 (前の質問の内容が分かっているので回答できますが、今回初めて見る人には、ちょっと説明が足りないかもしれません。) 大きい方の四角形は正方形と考えます。 左上から反時計回りに正方形ABCDとします。 中心は対角線の交点なので、それをOとし、 1つの隅の1/4円の中心をM,弧の中心をNとします。 正方形の1辺をx,1/4円の半径(隅の正方形の1辺)をrとします。 求める長さは、1/4円の弧の中心Nから、対角線の中心Oまでの長さです。 AO=√2x/2,AM=√2r,NM=rだから、 NO=AO-AM+NM =(√2x/2)-√2r+r =(x/2-r)√2+r まとめると、正方形の1辺x,1/4円の半径をr(4隅の正方形の1辺r)とすると、 求める長さは、(x/2-r)√2+r でどうでしょうか?図を使って考えてみて下さい。

osietesuugaku
質問者

補足

説明が上手く伝わっていないようで 申し訳ありません。

関連するQ&A