• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先生への手紙に間違いを教えてください)

先生への手紙に関するお願いと疑問

このQ&Aのポイント
  • 私は中国人で、日本に博士後期課程を勉強するために来日したいと考えています。日本人の先生からの許可を得ましたが、まだ日本語が慣れていないため、手紙の文法や書き方に間違いがないか教えていただきたいです。
  • 先生には、国際学研究科の****先生とのメールのやり取りをしており、大学院の研究生として来日し、博士の入試を受けることができると言われました。しかし、留学手続きや必要な書類の情報がまだ分かりません。質問に対してお答えいただけると幸いです。
  • 担当者への手紙には、留学に関する疑問やお願いが含まれています。岡様には手続きの流れや必要書類について教えていただきたいという要望があります。助けていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

岡様 突然のメールで、大変失礼いたします。 私は中国人で、***と申します。 近来、国際学研究科の****先生とのメールのやり取りを致しており、先生からは、大学院の研究生として来日し、博士過程の入試を受けてはどうか?とのご提案を受けております。 又、本件で岡様に手続き等のご教示を戴く様、岡様のメールアドレスも教えて戴きました。 私は、****先生のご提案に従い、来年10月に貴学大学院の研究生として日本へ留学し、再来年の博士過程の入試を受けたいと考えております。 貴学のホームページで、留学生に必要な書類等は一応拝見致しましたが、手続きの流れなどまだ良く分らない点が多々ございますため、岡様のご助力をお願い申し上げる次第です。 ご多忙の折、誠に勝手なお願いで恐縮ながら、何卒よろしくお願い申し上げます。 岡様の益々のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

chiqiaokeline
質問者

お礼

こんなに素晴らしい文章を書いていただき、誠にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

大学院など、止めた方が良いと思いました。 「先生への手紙」と言いながら、実は、事務方の担当者への手紙のようですし、必要のない個人名を出して、しかも「岡」と呼び捨てにするなど、小学生でもしないルール違反に溢れています。そんな貴方が、手紙の添削を求めることは、そういうレベルであることを隠すことになります。博士後期過程の試験もとうてい覚束きません。あるいは、貴方の言う博士とは「博士課程前期」のことなのでしょうか。それなら、修士課程と言った方が一般には通じます。 いずれにしましても、科目履修生なら事前の単位取得も可能ですが、研究生では、そういうことにはなりません。就職浪人、院浪人が研究生の位置づけなのです。特に、修士から博士課程への際の研究生は、専門分野変更が主になりますし、在籍年限超過による博士学位取得までの研究生というのもあります。 手続きの流れが理解できない時点で、貴方には、研究生にすらなる資格がないのです。応募要領の文面を理解できないと言うことは、即、読解力不足を露呈することになって、書類選考以前に落第なのです。即ち、貴方は、「岡」様に問い合わせのメールをした時点で落第が決まります。 受け入れ担当教官として、ひとりの教授が名乗りを上げてくれたということのラッキーを噛み締め、この先生にこれ以上の恥をかかせない為にも、妙なバタバタは止めましょう。応募要領を熟読して、必要書類を揃えることに専心しましょう。事前に、応募担当者(事務員)に直接連絡することなども、日本では、マナー違反、ルール違反なのです。直接連絡することで、あるいは、有利になる情報を得てしまうという懸念があるからです。それでは、公平な選考が出来ません。貴方には、もっと常識的な判断が求められます。

chiqiaokeline
質問者

お礼

素直に答えてくれて、ありがとうございます。あなたの答えを見ると、自分の日本語力は自分の言いたいことを十分表現できないことを分かりました。又、異文化のことも痛感しました。   まず、学校の事務方の担当者を先生と呼ぶことですが、学校で仕事をする方々の尊敬の表現だと思うからです。   それから、「岡」という呼び方は、「岡」という名前だけを知っており、フルネームは学校のインターネットサイトで探して見たが、どうしても見つからなくて、このことで、先生にもう一度メールをしては迷惑と思いますので、最後に、「岡様」にしました。   次に、自分の紹介不足と思いますが、私は、現在、中国におりますが、中国で修士課程を終了しました。これから、日本に留学し、博士後期課程の試験を受けたいが、先生からは、まず大学院の学生として来日し、半年間勉強して、博士後期課程の試験を受けられますと伺いました。博士後期課程の試験は、先生からの許可がなければ参加できないので、事務方の方に先生の名前を名乗るからです。   手続きの流れは、応募要領の文面は分かりますが、私のような者は(修士学位を取られず、博士後期試験を目指す者)、又、別の書類が必要なのかを確認したい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zebura23
  • ベストアンサー率30% (252/820)
回答No.1

岡 様 突然のメールで失礼致します。 私は中国人で、***と申します。 私は最近、国際学研究科の****先生とメールのやりとりをしておりまして、 その時先生からは「大学院の研究生として来日し、博士課程の入試を受けることができる」と伺いました。そして岡様のメールアドレスを教えていただきました。 私は来年の10月に日本に留学し、貴校の大学院の研究生として、再来年の博士課程の入試を受けることを希望しております。 貴校のインターネットサイトで留学するために必要な手続きや書類を見ましたが、手続きの流れなど、私にはまだよくわからないところがたくさんあります。それで岡様に、詳しく教えていただきたくお願いする次第です。 何卒よろしくお願い申し上げます。 * **より といったところで、どうでしょうか?

chiqiaokeline
質問者

お礼

ご添削をしていただいて、誠にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A