• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:余因子 余因子展開)

余因子展開についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 余因子展開と余因子について理解できていません。
  • 数量行列detAの余因子展開における第1行と第2列の成分の違いがわかりません。
  • 質問の中で示された計算結果に基づいて、自身の余因子展開の方法が正しいのか疑問に感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

余因子展開が何であるかは、前回質問で説明しました。 行列の成分に、その成分の余因子を掛けて、一行分 または一列分総和したものが、行列式の余因子展開です。 今回貴方が疑問視している 2 は、a12 そのものです。 a12 などに、それの余因子を掛けたものを総和するのであって、 a12 の余因子に a12 自身は含まれません。

RY0U
質問者

補足

いつもご回答ありがとうございます。 >行列の成分に、その成分の余因子を掛けて、一行分 >または一列分総和したものが、行列式の余因子展開です。 今回でいうその成分とは、第1行にあたるa11,a12,a13ですね。 それぞれの成分にその余因子を掛けて総和することが 余因子展開なのですね。 理解できました。 ありがとうございましたm(_ _)m

その他の回答 (5)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

む, 質問文と #3 への補足を組み合わせたらより一層「何を考えているのか」が分からなくなった.... 「展開する行列成分に余因子をかける」ものを (さらに加えないと無意味だが) 「余因子展開」とするなら, 質問文中の A に対する「第1行についての余因子展開」において「展開する行列成分」と「余因子」はそれぞれどれに対応しますか? そして, 質問文の「余因子展開の場合は2がかけられますが、余因子では2がかけられません。」では, なぜ 8 でも 19.332 でもなく「2」なんですか? 余因子に 2 を掛けてかつ「展開する行列成分に余因子をかける」としたら, どのような式になると思いますか?

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そもそも疑問となった発端は、余因子にあります。 余因子の総和が余因子展開だと勝手に考えていたので・・・ なぜ、余因子展開にはa11,a12,a13が掛け算の形で現れるのか 疑問に思った次第です。 alice_44さんのご回答で理解できました。 お手数をおかけしました。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

ANo.2ANo.3です。補足について、 >余因子展開とは、展開する行列成分に余因子をかけるという >認識でOKでしょうか? それでいいと思います。 >展開する行列成分を係数と言っているのですが、前回の質問 >では、係数はないと言われたので、私の余因子展開が間違えて >いるのかと考えた次第です。 言っている意味は分かったので、説明でも同じく係数という言葉を使いましたが、 普通は「係数」という言い方はしないようです。 「第1行の成分」に余因子を掛けると言うことでお願いします。 正確には、「第1行に関する余因子展開」です。

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

ANo.2です。少し訂正です。お願いします。 >何乗になるかは、余因子aij^~の添え字(i+j)で決まります。 済みません。

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 余因子展開とは、展開する行列成分に余因子をかけるという 認識でOKでしょうか? 展開する行列成分を係数と言っているのですが、前回の質問 では、係数はないと言われたので、私の余因子展開が間違えて いるのかと考えた次第です。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>この違いがよくわかりません。なぜでしょうか? >私の余因子展開の方法が間違っているのでしょうか? 間違ってはいないと思います。 多分detA=a11a11^~+a12^a12~+a13a13^~と展開しようとしているのだと思いますが、 =1×a11^~+2×a12^~+3×a13^~ が余因子展開(余因子に係数を掛けて足したもの) a11^~,a12^~,a13^~が余因子です。 余因子の計算は、 a11^~=(-1)^(1+1)×(5×9-6×8) a12^~=(-1)^(1+2)×(4×9-6×7) a13^~=(-1)^(1+3)×(4×8-5×7) (-1)のべき乗で符号が決まります。 何乗になるかは、aijの添え字(i+j)で決まります。 係数と余因子の添え字が一致するときだけ、行列式の値が求められます。 (教科書などに書いてあると思うので、確かめてみて下さい。) どうでしょうか?計算を確かめてみて下さい。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

ある程度かたがついたから、数学は久しぶりに。 えっと・・・。 1行2列の余因子展開してるんだね? ん~、何故? 余因子展開と、余因子は違うよ? 余因子展開は計算の方法。 余因子は、ただの行列だよ。 大きさを求めるために(この行列のノルムを求めるため)、余因子行列を使うのなら 当然、2×(-1)^(1+2) ← 1行2列だからマイナスだ。 がはいるし、 1行2列 の余因子行列は? ときかれたら、 上の掛け算は必要ないね? 余因子行列だけで構わないから。 行列の計算方法は、言葉にだまされてはいけないよ。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

関連するQ&A