• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エントロピーについて質問です。)

エントロピーとは?要約して考える

このQ&Aのポイント
  • エントロピーは、可逆変化では増減がなく、不可逆過程があると増大する量です。
  • 不可逆変化が起きたかどうかの判定に使われます。
  • 不可逆的な熱や仕事のやりとりをすると、一方が失った以上のエントロピーを他方が得てしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

簡単な例では熱のやり取りがあります。 高温熱源(温度T1)から低温熱源(温度T2)にQの熱量が受け渡されたとしましょう。 ただし、この二つの熱源以外とは熱・物質などの受け渡しは一切ないとします。 この変化は不可逆変化ですが、実は高温熱源だけをみるとエントロピーは減少します。 低温熱源のエントロピーは増大しますがその増大量(Q/T2)が高温熱源のエントロピーの減少量(Q/T1)よりも大きくなるため(Q/T2>Q/T1)全体をみるとエントロピーは増大します。 つまり、エントロピーは熱の受け渡しで一方が増えもう一方が減るのですがその量は等しくないのです。可逆変化の場合T1=T2の条件のもとで熱の受け渡しが行われるためエントロピーの収支は等しくなり全体として変化しません。

その他の回答 (1)

  • oi7ka4wa5
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.2

不可逆変化でエントロピーが増えるのは、幼稚園で例えると、教室に他から園児が入ってくると その分熱量が増える(これがエンタルピー)が、入ってこずに教室内の園児だけが騒ぐと温度が上がる。 摩擦熱みたいなもんだw。これがエントロピーだと思えばいいのでは。

関連するQ&A