• ベストアンサー

正五角形 対角線

相似を使った正五角形の対角線の長さはどうやって求めるのでしょうか 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

#1です。 もっと簡単な求め方が下記サイトにありました。 http://okwave.jp/qa/q853175.html

noname#154986
質問者

補足

大体分かりました しかし >よく見れば四角形ABFEがひし形であることが分かります。 というのが分かりません よく見て直角だなと思って計算してみたら直角でなかったことはよくあります なぜひし形と言えるのでしょうか

その他の回答 (9)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.10

何度もすみませんが、No.1でAG=x/2となるのはなぜでしょうか >△ABCはAB=BCの二等辺三角形です。その頂点B から底辺ACに下ろした垂線の足がGですから、BGは △ABGを二等分しており、△ABGと△BCGは同じ大きさの 直角三角形です。 従ってAG=GCすなわち2×AG=AG+GC=AC=xとなるので、 AG=x/2になります。

noname#154986
質問者

お礼

ありがとうございます No.1は全て分かりました

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.9

補足 ほとんど分かりましたが、ABとCFは平行、AEとBFも平行というのと辺BFと辺AEが等しいというのは何故なのでしょうか >平行四辺形ですから向き合う2辺、BFとAEの長さは等しくなります。

noname#154986
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#154986
質問者

補足

何度もすみません これが最後になるはずです >FC=FD=φ-1 というのはなぜでしょうか

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.8

Hは外接円に接してないのに弧CHを考えられるのでしょうか > ∠CAH=∠CADです。

noname#154986
質問者

補足

分かりました 何度もすみませんが、No.1でAG=x/2となるのはなぜでしょうか

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.7

ANo.3です。 ANo.6の補足について >ABとCFは平行、AEとBFも平行 正五角形の外接円では、弧AB,BC,CD,DE,EAの長さは5等分になっていて、その上の中心角は72度なので、5つの弧の上の円周角はすべて36度です。 弧EA上の円周角∠ABE=弧BC上の円周角∠BECなので、錯角が等しいからAB//CF 弧AB上の円周角∠AEB=弧DE上の円周角∠DBEなので、錯角が等しいからAE//BF よって、2組の対辺が平行だから、四角形ABFEは平行四辺形で、隣り合った辺AB=AEであるから、四角形ABFEはひし形になります。

noname#154986
質問者

お礼

分かりました 何度もありがとうございました

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.6

>よく見れば四角形ABFEがひし形であることが分かります。 というのが分かりません よく見て直角だなと思って計算してみたら直角でなかったことはよくあります なぜひし形と言えるのでしょうか >http://okwave.jp/qa/q853175.html のベストアンサーの符号で、 ∠AEB、∠ABE、∠BEC、∠DBEは、 全て正五角形の辺の円周角で等しい ので、ABとCFは平行、AEとBFも平行、 かつ長さが等しいのでひし形になります。

noname#154986
質問者

補足

ほとんど分かりましたが、ABとCFは平行、AEとBFも平行というのと辺BFと辺AEが等しいというのは何故なのでしょうか

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.5

△ABG∽△ACH、△CDH∽△AFD これがなぜ言えるのでしょうか >△ABG∽△ACHについて 正五角形ABCDEの外接円を考えると、 ∠BAGと∠CAHはそれぞれ辺BCと辺CDの 円周角になり、BC=CDなので∠BAG=∠CAH になります。そして両三角形は共に直角三角形 なので、相似になります。 △CDH∽△AFDについて ∠CDAを共有する直角三角形なので、相似に なります。

noname#154986
質問者

補足

>正五角形ABCDEの外接円を考えると、∠BAGと∠CAHはそれぞれ辺BCと辺CDの 円周角になり Hは外接円に接してないのに弧CHを考えられるのでしょうか

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

ANo.3です。正五角形の1辺の長さは1で考えました。 他の長さにしたいときは、 △ABE相似△HAE よって、BE:AE=AB:HEより、 >(1+x):1=1:x の1のところを、他の数字や文字で置き換えればいいと思います。

noname#154986
質問者

お礼

ありがとうございます なお、数時間後に補足するかもしれないのでできたら答えて頂きたいです

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

>>よく見れば四角形ABFEがひし形であることが分かります。 こちらの説明の方が面倒なので、別の解き方で考えます。 正五角形の図を描いて、一番上の頂点から、反時計回りにABCDEとします。 対角線BE,AC,ADを結びます。AC,ADとBEとの交点をG,Hとします。 ここでは、対角線BEの長さを求めます。 正五角形の性質から、頂角がすべて108度,辺がすべて1なので、 このことから、△ABE≡△ABC≡△AED(二辺とその挟む角が等しい)より、 合同な二等辺三角形です。だから、これらの底角はすべて、 (180-108)/2=36度 ……(1)になります。 △HAEについて、上のことから、角HAE=角HEA=36度 ……(2) また、△ABHで、 (1)より、角ABH=36度, (2)より、角BAH=108-角HAE=108-36=72度 だから、 角BHA=180-(36+72)=72度 よって、角BAH=角BHAより、△ABHは二等辺三角形 よって、BH=BA=1 ……(3) HE=xとおきます。(3)より、BE=BH+HE=1+x △ABEと△HAEとで、 (1)(2)より、 角ABE=角HAE=36度 角AEB=角HEA=36度 で 2つの角が等しいから、 △ABE相似△HAE よって、BE:AE=AB:HEより、 (1+x):1=1:x x(1+x)=1 x^2+x-1=0 を解いて、x>0より、x=(-1+√5)/2 よって、BE=1+{(-1+√5)/2}       =(1+√5)/2 >>よく見れば四角形ABFEがひし形であることが分かります。 対角線BDとCEの交点をFとすると、 上に書いた、△ABHと合同な三角形が、△BCF,△EDFで、 (△ABHと同じ理由で3つ角の大きさが求められるので) これらも二等辺三角形なので、BF=BC=1,EF=ED=1 正五角形であることから、AB=AE=1 なので、 AB=AE=BF=EFより、4つの辺は等しいので、 四角形ABFEはひし形です。 (きちんと説明しようとすると結構大変です。)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

正五角形ABCDE、AからCDに下ろした垂線の足をF、BからAC に下ろした垂線の足をG、CからADに下ろした垂線の足をH とすると、△ABG∽△ACH、△CDH∽△AFDより、 AB/AG=AC/AH=AC/(AD-DH)・・・(ア) CD/DH=AD/DF・・・(イ) 見易くするため、正五角形ABCDEの一辺の長さをa、対角線 の長さをxとすると、 AB=CD=a,AG=x/2,AC=AD=x,DF=a/2 (ア)(イ)を書きかえると a/(x/2)=x/(x-DH) → x^2=2a(x-DH)・・・(ア)' a/DH=x/(a/2) → DH=a^2/(2x)・・・(イ)' (イ)'を(ア)'に代入 x^2=2a{x-a^2/(2x)} 2x^3=2a(2x^2-a^2) x^3=2ax^2-a^3 x^3-2ax^2+a^3=0 a=1とすると x^3-2x^2+1=0 (x-1)(x^2-x-1)=0 x=1はあり得ないので(x^2-x-1)=0を解いて、 x={1±√(1+4)}/2=(1±√5)/2 x>0よりx=(1+√5)/2を得る。 以上より一辺の長さがaの正五角形の対角線の長さxは x=(1+√5)a/2・・・答え、となる。

noname#154986
質問者

補足

△ABG∽△ACH、△CDH∽△AFD これがなぜ言えるのでしょうか

関連するQ&A