- ベストアンサー
分からない英訳があります。
It is up to each of us to decide which things are good and make the situation better. 授業では、 「どれがよいのかを決定し、状況をよりよくするのは、私達のひとりひとりにかかっている」 と訳したのですが…。 which things are good……の、whichの用法がよく分かりません。 ただの代名詞でしょうか? 何故だか自分の中では釈然としません。 回答お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
NO2.です。 質問を読み返して、他の方の質問と混同したことに気づきましたので訂正させてください。 (まず、NO2の回答は間違いです。NO1の方の回答が正しいです。) こういうパッと見 構成が入り組んでいるものは↓のように原則として動詞ごとにまとめて考えてみてはいかがでしょう? to動詞 目的語 (今回はここがdecideだったので迷いますよね。そういううときは違う分け方も考えてみますと他の分け方はあり得ないのが分かります) 1.It is up to each of us 2. to decide (which things are good) 3. and make the situation better. (直訳) 1.⇒it(2.と3.)は私たち一人ひとり次第だ 2.⇒(何がいいことなのか)を決めること 3.⇒状況を改善すること (意訳)何がいいことで、どうやって状況を良くするかというのは、私たち一人ひとりの考え方次第なのだ。 健闘を祈る!
その他の回答 (2)
- payapapaya
- ベストアンサー率71% (35/49)
先行詞を伴う関係代名詞のwhichです。 っていう解説をすると英語が嫌いになるので(笑) It 何々なんだよね which ◯◯のことについてなんだけどさ。 という It~Which~ 構文です。 It~that~ と一緒です。thatとwhichの違いは現地人のニュアンスですので、受験英語では気にしないでOK。 It (ア) which (イ)⇒イはアである。(アを強調したい言い方) 日本語で言えば ・彼からの催促のメールをずっと無視している。(という普通の文章を「無視している」というところを強調するために) ・無視している、彼からの催促のメールを、ずっと。(と、置き換えると母国語にしている人から見ると意外性があり、詩的で気持ちが現れてくる) というくらいのもので、難しい話ではないです。AはBである。のAが長くなりすぎたので「Bである。Aのことだけれども」と言い換えたと思ってください。 勉強頑張れ。
お礼
回答ありがとうございました。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
It is up to each of us to decide which things are good and make the situation better. 授業では、 It は形式主語で to decide ... and make ... が真の主語「決定し,よくすることは」 up to each of us で「私たち一人一人次第だ,にかかっている」 問題の which things are good はいわゆる間接疑問文で,decide の目的語です。 which things でかたまり「どのもの」 で主語となり,are good「よい」 間接疑問文は肯定文の語順で, もともと which things という疑問詞部分が主語なので,肯定文の語順。 (疑問詞が主語の場合は肯定文の語順。 which / what / whose +名詞とか,how many 名詞で主語の場合も同じ) 「どのものがよいのか」でかたまり(名詞節=間接疑問文)で decide につながって,「どのものがよいのかを決める」こと。 日本式では疑問形容詞として things にかかります。 実際は疑問代名詞と言ってもいいです。 which things が are の主語。 which things are good でかたまりとして decide の目的語。 さらに to decide ... and make ... でかたまりとして, (文の)真の主語。
お礼
回答ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございました。