日本語の意味に関する質問
日本語学習者でございます。
学校の授業で指定された文学作品を発表するということになりますが、
クラスメートとディスカッションをしながら自分の国の言葉に翻訳しました。
しかし、その中になかなか意味をうまく把握できない単語がいくつかが出ているんですが。
(1) 「…そんなむき出しな感じのする室内をぼんやりと見廻したり(略)」
→「むき出し」というのは、どんな感じですか。
ボロボロというのかな?と勝手に想像しています。(汗)
(2) 「…鋭い音をもいだりした。」
→「鋭い音をもぐ」という表現、辞書を引いても出てきませんので…。
(3) 「…私の顔を訴えるように見上げて、それを私に言わせまいとするように、口へ指をあてた。」
→「顔を訴える」の意味がわかりません。
「訴える」の目的語は「顔」だと、その「訴える」の意味は何ですか。
(4) 「こういう山のサナトリウムの生活などは、普通の人々がもう行き止まりだと信じているところから始まっているような、特殊な人間性をおのずから帯びてくるものだ。」
→「普通の人々がもう行き止まりだと信じているところから始まっている」という文ですが、
私たちは「普通の人々はサトリウムでの生活が人生の終わりだと思っているが、実はそこから人生が始まる」
というふうに考えていますが、これで正解ですか。
いろいろ質問してしまい本当にすみません。
発表は今週になりますのでとても焦っています。
ご返答よろしくお願いします。
ちなみに上の文章は堀辰雄の「風立ちぬ」よりです。