• ベストアンサー

having concluded

つぎの文のhaving concludedの文法的解説をお願いします。 意味もいまいちはっきりしませんよろしくおねがいいたします。 All evidence points to this outbreak having concluded.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

conclued → concluded の誤りでした。 outbreak の訳も「激増」の方だと思います。 that 節を用いるなら this out break (has) concluded「この増加が終わったということ」 のように SV を持ってこれます。 これで名詞節として名詞の役割を果たす。 ing 形も名詞の役割になりますが,「~すること」で動詞以下の部分は表せても, 主語となる「~が」は出せません。 そこで He insisted on my paying the bill.「私の勘定を払うこと」 と所有格「~の」で動名詞の前におくのですが, 名詞の場合は~’s とすると面倒なので,単に名詞(目的格)ですますことが多いです。 this outbreak (has) concluded という文的内容を名詞化したものが this outbreak having concluded ということです。 学校文法を素直にやっている人からみると, 名詞+分詞による後置修飾と感じるかもしれません。

DeepSkyObj
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

英語の理解というのはさまざまな方法で身につきます。 英語圏の国で暮らす中で自然に身につくものもあれば, 文法の勉強から入って,難しい文献を読んで,ネイティブと交流して, と幅を広げていく。 私なんかは後者ですが,正直,およそ日本で習う文法で知らないものはないレベルまでいっているので,知らない構造のものが出てくるたびに増やしていくだけでいい。 そして文法だけでは判断できないときはネイティブに頼る,ネットに頼る。 この英文はそういう文法の理解で判断できる英語です。 そういう英語力がないととんでもないことになる。 まあ,ネットで検索すれば該当する英文は見つかるでしょう。 そうするまでもなく,こんな英語の構造は私にとっては朝飯前です。 ただ,outbreak という単語についてはそうはいかない。 conclude という動詞も普通は「結論を下す」だが,ここでは自動詞として 「終わる」としか構造的には考えられない。 だから,outbreak は「反乱」などと最初考えたのですが,evidence が示すということから,何かのデータの「増加」が「終わった」と考え直しました。 そして,あらためて検索してみると,確かにバクテリアのアウトブレイク(発生)だということがわかります。 http://www.enn.com/top_stories/article/5334 せっかくそこに行き着いても(たいした労力でもないですが)英語力がなかったら同じ。 headline の下にも … to be over とある通り。 No one has become ill from eating contaminated spinach since Sept. 25. という部分を見るまでもなく, 「バクテリアの発生が終わった」ということをあらゆる証拠が示している。 これで何の問題もないわけです。

noname#202629
noname#202629
回答No.3

>All evidence points to this outbreak すべての物証がこの発生を示している が直訳になるはずです。 意味は、病原として今まで調べたあらゆる物証が発生源となり得る。と、言うことだと思います。 having conculded はたぶん倒置されおり Having concluded that all evidence points to this outbreak, すべての物証がこの発生を示していると結論した。 何故倒置が起きたとすれば、この句が後に出てくるこの方の発言の文章に繋がるのであろうと推測します。 Having concluded (that) all evidence points to this outbreak, we are not saying this is the source at this point. この場合はthisがall evidenceを示し・・・だからこそ、その他3箇所の牧場も新たに調べている。 とも繋がる。

回答No.1

あらゆる証拠がこの反乱は終わったと示している。 They point that this outbreak (has) conclued. という言い方もあるのですが、 人間が主語でなく、証拠のような語の場合、 point to ~「~を指し示す」がピッタリです。 この to は前置詞なので、後に文的なものは もってこれず、名詞か ing 形(動名詞)。 その場合、名詞+ ing 形とします。 この名詞は動名詞の意味上の主語と言われます。 過去あるいは完了の意味を動名詞の完了形 having +過去分詞で表します。

関連するQ&A