- ベストアンサー
having it been...
下の文はあるインタビューの一部ですが、having it beenの部分がなぜこの語順になるのか解説していただけないでしょうか。倒置または何かが省略されているのでしょうか。よろしくお願いいたします。 “For Paata to pass it along to me, having it been a role that he developed originally, in a way it feels like passing along a torch, you know, entrusting me to carry that role in the show.”
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
http://learningenglish.voanews.com/content/sports-vietnam-shakespeare-theater/1898989.html の記事のようですね。 >“For Paata to pass it along to me, having it been a role that he developed originally, in a way it feels like passing along a torch, you know, entrusting me to carry that role in the show.” 「なぜならパータがそれ(ハムレットの役を演じること)を僕に譲ってくれたから、それってパータが一から作り上げたものなんだけど、たいまつの火を渡されたような感じのやり方だったんだけど、つまりさ、舞台でその役を僕がやれるように委ねてくれたから。」 元の文はつっかえつつ話した一部のようで、文ではなく句になっています(For A.:Aだから)。しかも、どうも文法的には正しくない部分があるように見えます。 having it been a role that he developed originallyは、it has been a role that he developed originallyを意識したかもしれませんが、Paata has it be a role that he developed originallyを分詞句にした、having it be a role that he developed originallyも意識していて、現在分詞句にしようとして言い方が混乱したように見えます。 必ずしも文法通りに喋ったのではないと思って、意味だけ読み取るということでもいいのではないかと思います。
その他の回答 (7)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
先に if it has been ~ → has it been ~があるとしましょう。 実際にはこの if は仮定法ではないので、こういうことはできません。 この倒置された has it been ~ これの分詞構文が having it been ~? 分詞構文というのは接続詞の代わりに分詞にするもの。 もともと接続詞のない形になっている、それをなぜ分詞構文に? なるほど、倒置にはなっているとはいえ、if の意味があるはず。 だから、倒置のまま分詞構文? 妄想好きにはあり得る考えかもしれません。 そもそも、なぜ分詞構文で接続詞の代わりになるかというと、 分詞で「~しつつ、~して、~しながら」的な意味が出て、 この「して」をいろんな接続詞に感じる、というだけのこと。 それで倒置のままの分詞構文なんてありっこない、ということです。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
とにかく、この倒置が If I were in your place → Were I in your place If it should be correct → Should it be correct のような倒置から来ているというのはおかしいんです。 if it has been ~を分詞構文にして it having been ~ なぜ、この分詞構文で if で行われる倒置が行われるの? 倒置によって if の意味が出るのは 昔の仮定法で倒置で if なく、「~ならばなあ」というのがあって、 Were I in your place, I would be ~. あなたの立場ならなあ、~なのになあ。 これが今風の英語では If I were in your place, I would be ~. となる。 だから、分詞構文を倒置、なんて理屈は成り立ちようがない。 なぜ、if it has been ~を分詞構文にして it having been ~ となって、if がないもので、なぜ、倒置? だから、この英語が正しいとしたら if ~とは別のはずです。 そういう説明ができるのならどなたかしていただきたいと思います。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
if ~の代わりに倒置というのはあります。 倒置した時点で if はなくなります。 分詞構文では接続詞は使われません。 もともと、接続詞のない分詞構文があって、 さらに、if のない倒置を組み合わせるなんてナンセンスですね。 ただ、ここでは it has been ~を分詞構文にして it having been ~となったものが倒置された形にはなっています。 "having it been ~" というのは検索すると結構出てきますが、 文法的に説明するのは難しいですね。 have O 過去分詞と形としては同じですが、この過去分詞は受身のはずで、 been ~というのは合わないので、倒置で it は主語なんでしょうね。
If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. Should you have any questions, S+V.... ↑ if節に起こる倒置 ↓ a) If it has been a role that he developed originally, S+V.... b) Have it been a role that he developed originally, S+V.... 上記文を分詞構文にすれば、 a-1) It having been a role that he developed originally, S+V.... b-1) Having it been a role that he developed originally, S+V.... 独立分詞構文[wikipediaから抜粋] 分詞構文に於いて主文と分詞構文内の意味上の主語が一致しない場合、分詞構文の始めに意味上の主語となる名詞、或いは代名詞を挿入する場合、それを独立分詞構文と呼ぶ。ただし、独立分詞構文は一般にラテン語派生であると考えられており、非常に文語調であるとみなされ使用を避ける傾向にある。意味的には通常の分詞構文と何ら変わるところが無い。 例)The Prime Minister published a new bill, it resulting in conflict in the Diet. →The prime Minister published a new bill, and it resulted in conflict in the Diet.
- agnler
- ベストアンサー率28% (53/183)
分詞構文の挿入句にするばあいも、倒置する必要はありません。 こういう珍しい言い方もあるんだな位に憶えておけばいいと思います。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1. having it been a role that he developed originally 2. = because it has been a role that he developed originally 1は2の because のような接続詞を抜いて、分詞構文の挿入句にしたので、倒置された訳です。
- agnler
- ベストアンサー率28% (53/183)
へ~、独立分詞構文で、倒置なんかするんですね。珍しい形ですね。 でも、語順を元に戻してit having been a role that he developed originallyにして、意味が通るので、何も省略されてはいませんね。
お礼
ご回答いただいた皆さま、ありがとうございました。 いろいろ貴重なご意見をいただいたのですが、緊張した雰囲気になってきたため、 運営の方から一部削除したとの報告をいただきました。 とは言え、とても参考になるご意見を聞かせていただきありがとうございました。