- ベストアンサー
一般生菌試験のタイミングと判定について
- 化粧品の微生物限度試験において、一般生菌試験のタイミングや判定基準について疑問があります。
- 製造直後の微生物数や増殖率によって腐敗の可能性がある場合、判定基準をどのようにすれば妥当か検討したいです。
- また、微生物試験を行うタイミングについても知りたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まずは、一般的なコンタミしそうな菌、数種類を使ってバリデーションを行い、化粧品の液性(アルコール濃度など)の安全規格を作ってください。 今後の商品開発は、その安全規格に沿って行うようにしてください。 充填後100個の菌がいたとしても、24時間後も100個で変わらずなら、充填後の微生物検査のみでOKです。 つまり、その化粧品は制菌作用(菌は生きていても増殖できない)があるからです。 (一般的な化粧品ならアルコール製剤などの添加により、制菌作用があると思います) ところが10倍100倍に菌が増えている場合、その液性(アルコール濃度、水分活性など)では制菌できていないことになり、 無菌充填、開封後の消費期限、あるいは低温流通が必須になります。
その他の回答 (1)
- 4500rpm
- ベストアンサー率51% (3235/6341)
処方を組むときに、菌を植え付けて防腐剤の量が有効であるか検証(防腐力試験)をしないのでしょうか。 (黄色ブドウ球菌、大腸菌、緑膿菌、カビ、カンジダなどの菌を接種して日にちをおいて減少しているかを確認する。温度も数種類の条件を設定する) 上記の検証で、減少率がわかるので、充填後の製品は検査して菌が陰性で有ればOK。 検出されれば、時間をおいて再検査で減少していればOK。 通常の培地を使用する微生物試験だと、早くても再検査は2日後になると思いますので、大抵は菌が減少していると思います。 >培養条件は35度 →細菌はそれぐらいですが、カビ・酵母は検査しないのでしょうか? >夏季などはトラックでの搬送時にこういった環境におかれる可能性は大いに考えられるかと思われます。 →温度がかかるのも怖いけど、クリームなどの剤形だと温度変化(温→冷→温)で結露すると菌が生えやすくなります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 防腐性能につきましては一般的な防腐剤を適正量処方することで最終的に生菌数を測定し判断しております。 今のところ一般生菌数のみの規格のみなので、その他の微生物についての検証はしておりません。 ご回答いただいた内容のように、きっちり時間と手間、費用をかけて出来れば万全の品質管理ができるとは思いますが、残念ながら現時点においてそういった体制ではございません。 技術者としては悲しい話です。 出来る範囲で問題が発生しないような形をと思っております。
お礼
ご回答頂きありがとうございます。 品質管理についてはかなりの制限があり、出来る範囲内でベストを尽くすように心がけております。 ご回答の内容では私が検討している方法で検証かのうであると理解しました。 菌がいた場合は一度の試験で判定するのはやはり無理がありそうですね。