• 締切済み

言葉

1コンブとワカメの違いがうまくわかりません。教えてください 2問うているはどういう意味ですか?教えてください。問っている ではないんですか?教えてください このような同じ質問があったのですが、いまいちはっきりわからなくて・・・・・

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.4

1、言葉では説明しづらいのではないでしょうか。写真などの映像媒体に頼った方が説明し易いと思いますが。 2、「問う」はウ音便です。動詞の音便は四段・ナ変・ラ変動詞の連用形にみられ、発音の都合上語の末尾の音が変化することを言います。イ音便・ウ音便・撥音便・促音便の4種類があります。 文語では、四段動詞「思ふ」の連用形「思ひ」の末尾の「ひ」が「う」に変化したものです。同じ用例には「思ひて」が「思うて」、「頼みて」が「頼うて」などがあります。質問の「問うて」は現代語なので、五段活用動詞「問う」の連用形「問い」の「い」が「う」に変化したウ音便となります。 意味的には「問いて」ですから、「質問して」とか「尋ねて」の意味です。 以上、簡単に。

回答No.3

昆布と若布の違いは、う~ん、国語の問題じゃないですよね^^ 干した状態のものを、スーパーに行って、見てくるだけでも、 違う海藻というのは、解りますもんね。 で、「問うて」ですが、 動詞「問う」は、歴史的仮名遣いでは「問ふ」、 は行四段活用をします。 は行四段活用する動詞は、原則的に、現代語では、 わ行(あわ行というときも)五段活用をし、 「会ふ」⇒「会う」、「買ふ」⇒「買う」などがその例、 そこで、「会ふ」⇒「会う」、「買ふ」⇒「買う」 の活用の差を、古典文法・口語文法で、 とりあえず、未然・連用・終止形まで見てみます。 古文の方に出てくる、は行は、実際は、わいうえお、 と読むことに注意。 「会ふ」 未然形:「会は」ず、「会は」む、「会は」ば、 連用形:「会ひ」、「会ひ」て、 終止形:「会ふ」 「会う」 未然形:「会わ」ない、「会お」う 連用形:「会い」、「会い」て、 終止形:「会う」 「買ふ」 未然形:「買は」ず、「買は」む、「買は」ば、 連用形:「買ひ」、「買ひ」て、 終止形:「買ふ」 「買う」 未然形:「買わ」ない、「買お」う 連用形:「買い」、「買い」て、 終止形:「買う」 これみて、少なくとも、東日本の人は、 あれ、「会いて」「買いて」じゃなく、 「会って」「買って」だよね? と感じたと思います。 その通りで、昔から、東の言葉では、 このパターンの連用形に「て」や「た」が付くとき、 促音便・「い」が「っ」になる、という現象が起きるんです。 「音便」とは、発音の便宜上、音が変化すること、 と思っておけばいいかと思います。 古文はどうかというと、やはり音便化するのですが、 う音便・「ひ」が「う」に変わり、「会うて」「買うて」 「au」は「オー」と発音されるので、「おーて」「こーて」 のように発音されます。西日本では、この優雅な奥ゆかしい^^ 音便が今も維持されており「会(お)うて」「買(こ)うて」 が使われます。残念ながら、ご一新の折、長州や薩摩の 田舎侍^^が、田舎臭い、江戸言葉を、都会的と勘違い したため^^、共通語は、その田舎臭い^^促音便ベース になってしまいました。 本居宣長も、肥後に旅した折、二段活用が生き残っている、 う音便がある、この人たちは、何て優雅な言葉を話すんだ、 それにひきかえ江戸の田舎者は^^と詠嘆したというのに^^、 教養のない薩長人は困ったものです^^ ですから、同じグループに属する、 は行四段活用の「問ふ」が、「問うて」になるのは、 美しく正しい本来の日本語で、その理屈で言えば、 あわ行五段活用の「問う」は、質問者さんの疑問通り 「問って」でよさそうですが (なので、そこへ目が向いた、質問者さんの感覚は 決して間違っていません)、 東の言葉の一貫性のなさなのか、さすがに、東の人間の 美意識でも、美しくなさすぎ、と、感じられたからか、 実際に使われることはありません。 それで、何故か、「問う」は、使う時には、東の人には 古臭く(日本人なら、優雅だと感じてくれ^^)感じられる う音便を使う、ことになっています。困ったものです^^。

回答No.2

http://okwave.jp/qa/q7313243.html の回答で、言葉は「できるのならば、単語や四字熟語、慣用句をそのまま覚えるのではなくて、それを使っている文章の状態で覚えていくと良いと思います。 意味は、何となく、だいたい程度で良いと思います」と回答したものです。   1)コンブとワカメの見分け方 次のものがワカメです。それ以外のワカメに似たものはコンブです。 ワカメ:味噌汁、サラダ、酢の物に入っているもの   2)「………を問うている」の意味 「………のことを問題だと指摘している」と述べている。 あるいは 「………の責任をはっきりさせろ」と糾弾している。(糾弾は、責任を追及するという意味です)   3)「問っている」ではないのか。 パソコンの漢字変換で「とっている」は、「採っている」「摂っている」「取っている」「捕っている」「執っている」「盗っている」「撮っている」「穫っている」「録っている」などがでて来ます。 「問っている」はおそらくでてこないでしょう。 パソコンの漢字変換で「とうている」は、「問うている」「訪うている」と出てくるでしょう。 これは習慣だから、どうして?と聞かれても答えられません。 それと「問うている」「訪うている」のような言い方は、現代の日常会話ではあまりでてきませんから、「った」「って」のように使うと思ってかまわないでしょう。 ただ、【A】買う、救う、狂う、住まう、思う、合う、臭う、這う、売る、切る、乗る、入る、回る、踊る、昇る、上がる、下がる、つぶる、寄る、渋る、暖まる、などは「った」「って」ですが、【B】食べる、来る、降りる、垂れる、倒れる、しびれる、などは「った」「って」にはなりません。 要するに、(前の回答と同じですが)できれば普通の小説、随筆、教科書などの文章、あるいはドラマの台詞などを、自分で声に出して繰り返すと、正確な意味などはっきりしなくても、良いコミュニケーションはできるようになると思います。文章を書くときにも上手く言葉が使えるようになると思います。 

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

キャベツとレタスの違いを説明するようなもので、全く違いますよ。どういった観点の違いなのかによりますが・・・ 見た目ということなら。 http://www.google.co.jp/search?ix=sea&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%96&um=1&ie=UTF-8&hl=ja&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=lr1MT5nLMuSTiAeg-YV4&biw=1257&bih=1011&sei=mL1MT_fNGJDqmAXI--DdDw http://www.google.co.jp/search?ix=sea&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%96&um=1&ie=UTF-8&hl=ja&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=lr1MT5nLMuSTiAeg-YV4&biw=1257&bih=1011&sei=mL1MT_fNGJDqmAXI--DdDw#um=1&hl=ja&safe=off&tbm=isch&sa=1&q=%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%83%A1&pbx=1&oq=%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%83%A1&aq=f&aqi=g-r6g3g-r1&aql=&gs_sm=3&gs_upl=9389l13630l0l13935l5l5l0l0l0l0l66l302l5l5l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=4b79ef7703cb3cf5&biw=1257&bih=1011 葉の形や大きさからして違いますよね。厚みも違います。 用途ということなら。 日本ではコンブは主に出汁(ダシ)としての用途がポピュラーです。カツオや煮干の出汁なんかに比べると、より凝った趣はありますね。そのまま食べることもありますが、煮物などの割と限られた料理になると思います。 ワカメは出汁にはあまり使われず、そのまま食材として食べられることが多いです。コンブに比べると、スープ類に入れたりサラダにしたりと調理法も幅広いです。 生物学的にということなら、ウィキペディア等でお調べください。 「問うている」は動詞「問う」の進行形です。「問っている」というのは無いです。活用の仕方は「買う」とは違うと思いますので。 「質問する」「たずねる」というような意味ですが、文語的で少し硬い表現です。

関連するQ&A