- 締切済み
数学の計算について質問。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pupPeTeer119
- ベストアンサー率30% (633/2077)
a/a = 1 b/b = 1 辺りは分かりますか? 分数の場合、同じ数字、同じ記号が分母、分子にそれぞれ存在する場合、上記のように“1”になります。 そして、2乗というものについてですが、これは“aの2乗”= a×a ということです。 そうすると、 aの2乗/a = (a×a)/a = a×(a/a) = a×1 = a となります。
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
15a^2b÷5ab =15×a×a×b/5×a×b 文字も約分できます。約分した後は1になります。 この問題では分母と分子のa,bを1個ずつ約分できるから、 =3×1×a×1/1×1×1 =3a
- aokii
- ベストアンサー率23% (5210/22062)
aとかbは、仮の表記で、実際には3とか4だと思ってみて下さい。(一応、定数をaとかbで表わすのが数学の決まりです。) つまり、aとかbは、数字なら何でもいいという意味です。 こういうものが、どうしてあるのかと考えると、数学がいやになるので、数学は人間が決めたもので、しかたがないからと思って下さい。世界中で共通に使っていて便利だから使っています。数学は世界中で通じる共通文字です。 y=ax+b も同じです。aとかbは、定数といい、数字なら何にしてもいいという意味ですが、いったん決めたら一つの数字にする場合にaとかb使います。yとxは変数といい、これも同じように数字なら何にしてもいいという意味ですが、よく変化する場合に、yとxを使います。数学の一般的な表記方法です。でも、aとbが変数でyとxが定数でもいいんです。 数学は人間が決めたことから成り立っています。
- dreamfighter
- ベストアンサー率57% (74/128)
一行目は15(a^2)bに見えるんですがね。2行目は15(a^3)bに見える。 もっと鮮明な写真にしてくれませんか? そもそも、15(a^2)b/5abなんてこの時期の受験生のあなたならできますよね?
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
約分して、3になるのはなぜですか? それは、15が3×5だからですね。 15a^{2}b÷5ab は 15×a×a×b×(1/(5×a×b)) 3×5×a×a×b ―――――――――― 5×a×b ですね。ここで 3×(5)×a×a×b ―――――――――― (5)×a×b だったから 3×a×a×b ―――――――――― a×b と計算したのでしょ?? だったら、 3×(a)×a×b ―――――――――― (a)×b 3×a×(b) ―――――――――― (b) 3×a ―――――――――― 1 ですね。
- dreamfighter
- ベストアンサー率57% (74/128)
よく見えないwww 受験生のあなたがこんな問題で悩むということを考慮に入れると、「15(a^3)b ÷5ab =3a」なのでしょう。 おそらく問題集のミスです。「15(a^2)b ÷5ab =3a」か「15(a^3)b ÷5ab =3a^2」が正しい。どちらが正しいのかは、一番最初の式から式変形して判断してください。
- cbm51901
- ベストアンサー率67% (2671/3943)
(15 x a x a x b) / (5 x a x b) ですから、 (15 x a x b) x a / (5 x a x b) となり、 (5 x a x b) x (3 x a) / (5 x a x b) とするることが出来るので、訳文して、 3a になります。