• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2つの命題の意味の違いについて)

2つの命題の意味の違いについて

このQ&Aのポイント
  • Journal of Optimization Theory(1985)の'An Extension Lemma and Homogeneous Programming'に掲載されている定理について、(i)と(ii)の意味の違いがよくわかりません。
  • 定理では、Cが凸集合であり、KがEの凸でコンパクトな集合であると仮定します。次の主張は同値です。
  • (i) Cの各xに対して、(x,y) ≧ 0を満たすyが存在する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8627/18452)
回答No.3

違いを際立たせて言えば, (i) Cに属するxをひとつ決めたら,それに応じて(x,y)≧0となるようなyを決めることができる。 yはxに依存してもよい。 (ii) Cに属するどのxについても(x,y')≧0,となるようなy'がある。 y'はxに依存しない。

graphman2
質問者

お礼

簡潔に、分かり易く、記載していただき、有り難うございました。 とても分かり易く感じました。

その他の回答 (2)

noname#175206
noname#175206
回答No.2

>(i) For each x ∈ C, there exists an y ∈ K such that (x,y) ≧ 0. 「Cに属する任意のxについて、Kに属するあるyが、必ず(x,y) ≧ 0とすることができる。」 >(ii) There exists an y' ∈ K such that (x,y') ≧ 0 holds for each x ∈ C. 「Kに属するあるy'が、必ず(x,y') ≧ 0となるように、Cに属する任意のxについて成り立つ。」 →「Kに属するあるy'が、Cに属する任意のxについて、必ず(x,y) ≧ 0とすることができる。」 ですか。a y(a y')は、「Kから(x,y) ≧ 0になるように選べ、必ずそういうy(y')が1個あるから」ということですね。どちらも、 「Cの要素xをどう選ぼうが、Kの中には『(x,y) ≧ 0』にできる要素yが必ずある。」 と言っているようです。

graphman2
質問者

お礼

とても丁寧に解説していただき有り難うございました。 非常に参考になりました。

回答No.1

英文法の話としては、副詞句「for each x ∈ C」が、 (i)では、文頭に来ているので、文修飾、文の残り全体にかかっているのに対し、 (ii)では、動詞holdsの後に来ているので、普通にholdsにかかっている、 という違いの問題で、 (i)は、x∈Cであるような、Cを1つ持ってきたら、  (x,y)≧0 であるようなy∈Kが、必ず1つはある、ということを、 (ii)は、どんなx∈Cを持ってきても、(x,y')≧0を成り立たせるような  y'が必ず1つはある、ということを意味しています。

graphman2
質問者

お礼

「for each x ∈ C」のかかる場所に注意するという事項を失念しておりました。 それを考慮して、意味内容を把握することができました。 有り難うございました。

関連するQ&A