- 締切済み
分詞の意味上の主語とは?
Scientific is made up step by step, such new point that is reached forming a basis for further advance. という文章の解釈がよく分からなくて、解説を読んでいたのですが、「forming...は分詞でeach new point that is reachedがその意味上の主語を示していると解釈します。」(解説引用)と書かれているのですが、なぜこのように考えられるのか、また、いっている意味がよく分かりません。 formingのingの役割と上記の解説からの引用部分の解説をお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- wind-skywind
- ベストアンサー率60% (592/980)
such なら such a new point になるはずですので、 後に書かれているように each new point が正しいのでしょうか。 あと、最初の Scientific という形容詞だけで主語もおかしく、 Scientific progress でしょうか。 Scientific progress is made step by step 「科学の進歩が一歩ずつなされる」 と並行して、同時に Each new point (that is reached が修飾) forms a basis ~. 「到達されるそれぞれの新しいポイントがさらなる進歩の基盤を形成する」 この2つの文を and でつないだり、従属接続詞 when/as/while などでつなぐ代わりに、 後者を分詞構文にします。 forms という動詞は forming と分詞になりますが、 主語がそれぞれ異なるため、独立分詞構文として、 forming の前に each new point (that is reached) が残ります。 この独立分詞構文となる、分詞の前の名詞は、 文法的には分詞の意味上の主語とされます。 分詞でなく、普通に Each new point ... forms a basis ~. と文で書けば主語です。 英語直観的には 科学の進歩が一歩ずつなされる、 それぞれ到達される新しいポイントがさらなる進歩の基盤を形成しつつ。 という感じですが、日本語的には、and でつなぐ感じで、 科学の進歩が一歩ずつなされ、 それぞれ到達される新しいポイントがさらなる進歩の基盤を形成していく。 と前から訳していけばいいでしょう。 だから、こういう分詞構文を「結果」を表す、 などと分類されることが多いのですが、 英語的には分詞構文にそういう用法があるわけでなく、 日本語的に前から訳していくと、結果というか、 前から順次流れていく感覚となります。 英語的にはむろん、そのまま前から読んで理解していけばすむことです。