• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本を読んでいてわからないところがありました。)

文学の質問についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 本を読んでいてわからないところがありました。ある文語調の詩を読んでいて、分からないところがあった為に質問しました。
  • 詩の一部を口語訳したいのですが、正しい訳かどうか分かりません。「かくぞ譬へん。」は「こう譬よう。」と訳すのが正しいでしょうか?また、「かくぞ」の「ぞ」は「かく」の強調と考えて良いでしょうか?
  • また別の詩についても質問があります。「折もしあらば語らひやしけん辻君の」の「けん」と「の」の使い方が分かりません。どのような意味に使われているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 えーと、はじめまして。   今、高校時代に使っていた (いつの話じゃ(-_-;)) 古語辞典を引っ張り出して調べてみました。  参考になれるかどうか判りませんが、とりあえず。  かく 【斯く】 (副詞)…そのように。 このように。 こう。  ぞ (係助詞) …(1) 一つの事物を強く指示。           例文:霞立つ春の山辺は遠けれど吹き来る風は花の香ぞする。           (霞が掛っている春の山にはまだほど遠いが、〔だけど〕風には花の香りが           するよ、春は近いぞ、と言うニュアンスかな?)                 (2)文末(一つの文章の最後)にある場合は断定の意味。 ~だ。 ~である。            「かくぞ譬へん。幽遠神秘の[奢侈」。ああ偉なるかな。・・・・」の前後の            文がどう展開されているのか分かりませんので、『譬えん』 が文末になるか            どうとも言えませんので、(1)なのか(2)に該当するのかは何とも…。  ん (推量の助動詞?) …平安時代中期ごろから、『む』 が発音変化して 『ん』になった。               ~だろう。 ~でしょう。               意思を表す意もあり、~しよう、~してやろう。のニュアンスに。  けん (助動詞) … [けん]は、さらに昔には[けむ]と表記したようで、過去のとある動作・             状態を推量する、…だったのであろう。 …たのであろう。              もしくは過去のある事実についてその原因や理由、場所や時間などを             推量する、…だったのだろう(か)。の意味。            “やし”(語らひやし) が、語調を整える間接助詞で、“(ああ) ~ことであるよ”             と言う詠嘆のニュアンス。                  回りくどいですが、“ああ、もし機会があるなら語らったのであろう、語らった                      のだろうか”かな。               の … これは恐らく主語でしょう。 辻君が~、と言う。  …答えになっていなかったらごめんなさい(>_<)

関連するQ&A