- ベストアンサー
「を鑑み」か「に鑑み」か
- 最近よく目にするのが「を鑑み」という助詞の使い方です。
- 60年前大学単組の書記長をしていて言語専門の委員長(教授)から「に鑑み」であると注意されました。
- 皆さんはどちらを採用しますか?「を鑑み」か「に鑑み」か
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「言語は時の移り変わりで変化します」 ということに異存はありませんが、「鑑みる」 という表現については、やはり 「~ に鑑みる」 でなければ変だと思います。 「特異な状況を鑑みて判断した」 と書いてしまったのは、「鑑みる」 という語を 「~ を考慮にいれる」 という意味にも使える語であるという誤解から生じたものではないかと思われます。本来なら 「特異な状況であることを考慮に入れて判断した」 などと書けばいいものを、いわば カッコをつけて 「鑑みる」 という語を使ったのが間違いのもとです。 「鑑みる」 は、「~ に照らして (そして) 考える」 という意味であり、「~ に照らして」 という部分を意識した表現です。「~ を照らして」 ではありません。「~ を参照して」 というから 「~ を照らして」 でもいいだろうというのであれば、「~ に参照して」 という言い方も OK じゃないかと、表現の許容範囲が広がっていきます。そこまでユルユルにしてしまうと、締まりがなくなるのではないでしょうか。
その他の回答 (9)
すみません、「要項」の誤りでした。 まあ要するに使い方の自由度は低くはなさそうですね。もちろん言語指導者と呼ばれる人種の方々は反対するでしょうけれど、逆らわずに聞き流すべきではないかと思います。
お礼
ありがとうございました。 新しい”を”がもう市民権を持ったという人も、身辺に居るので質問を出しました。 市民権を認められる話ではないですよね。
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3506/7251)
改めて 「鑑みる」 という語を考えてみると、「鑑みる」 の 「鑑」 という文字のことも考えた方がいいかもしれないと思えました。 「鑑」 という文字は、「かがみ」 とも読みます。「かがみにうつす」 とは言いますが、その場合の 「かがみ」 は対象と人の視線との間にフィルターをおくようなものです。「かがみ」 にうつった映像の方を見るわけです。「かがみをうつす」 といえば、「かがみ」 そのものを撮影する場合などになります。区別するためには 「に」 と 「を」 の使い分けが必要です。
お礼
ありがとうございました。 新しい”を”がもう市民権を持ったという人も、身辺に居るので質問を出しました。 市民権を認められる話ではないですよね。
補足
日本語としての問題でして、私は使い分けのできる話ではないと存じました。
そうですね、ぜひ下記要綱なども鑑みてください。 http://www.jamstec.go.jp/maritec/j/public_offering/application/2017/
お礼
ありがとうございました。 ありがとうございました。 新しい”を”がもう市民権を持ったという人も、身辺に居るので質問を出しました。 市民権を認められる話ではないですよね。
- D-Gabacho
- ベストアンサー率64% (1094/1693)
『日本国語大辞典』に載っている用例からすると「を鑑み」が最近の新しい表現というわけでもないようです。 *今鏡〔1170〕一・序「いにしへをかがみ、いまをかがみるなどいふ事にてあるに」 *正法眼蔵〔1231~53〕弁道話「佗をもてわれをかへりみ、むかしをもていまをかがみるべし」 *太平記〔14C後〕一〇・稲村崎成干潟事「臣が忠義を鑒(カンガミ)て、潮を万里の外に退け」 No.1さんのおっしゃる通り、「に鑑み」の用例は漢文訓読に多いようで、後世でも法令などの硬い文章に好んで使われているようです。 *古活字本荘子抄〔1620頃〕九「体にかかみても知らず、心にかかみても知らざるなり」 *淮南子・説山訓「人、沫雨(ばつう)に鑑(かんが)みること莫(な)くして、澄水に鑑みるは、其の休止して蕩(うご)かざるを以てなり」 *軍隊内務令〔1943〕綱領・七「其の職責の存する所に鑑み積極敢為全力を傾注して」 意味や用法に違いはありませんから、「を」「に」どちらでも良いでしょう。
お礼
詳しいご解説ありがとうございました。 ありがとうございました。 伝統の日本語としては正しいのはどちらかという質問です。 新しい”を”がもう市民権を持ったのだろうかという疑問でした。 正法眼藏が”を”になっているとはびっくりしました。 随聞記があるので私も確認してみます。
- kamejrou
- ベストアンサー率17% (191/1107)
こんにちはkrya1998さん 何やら御礼奉公のようで恐縮なのですがお邪魔させていただきます 〉言語は時の移り変わりで変化します 仰る通りかと思います言葉は時代の変遷と共に言葉本来の意味を失う ただ、この鑑みるにつきましては言葉の意味自体は同じであっても 独立して~を鑑みるは誤用であろうと思います 本来は前例に照らしてがこの言葉の正しい意味か?と考えます であれば質問の回答は私の場合「に鑑み」が採用となります 恐らくkrya 1998さんは承知の上での質問であろうかと思いましたが 若輩者が失礼致しました
お礼
さすがです。ありがとうございました。 伝統の日本語としては正しいのはどちらかという質問です。 新しい”を”がもう市民権を持ったのかどうかという事でした。
- msMike
- ベストアンサー率20% (368/1813)
私自身は、「を鑑みる」と「に鑑みる」は使い分けます。 「鑑(かんが)みる」は「鑑(かが)みる」からの転用とか、意味は「先例や規範に照らし合わせる。他を参考にして考える」ですね。 (でも、単に「考える」と同じ意味で「鑑みる」と表現する人もいるに違いないとも) つまり、何かを考える際にソレを、異なる何か(を"鏡"として)に映して判断することかと。 「を」の対象は判断されるもの、「に」の対象は判断するための材料であるべきかと。 「特異な状況を鑑みて」の前文を知りたいところだけど、私なら例えば「今回の特異な状況を先例に鑑みて」と書くでしょう。"鏡"に相当するものがなければ「鑑みて」なる言葉を使いませんが、他人が使っても貴方のようにゴチャゴチャ言うこともしません。
お礼
ありがとうございました。 使い分けが可能なのか私は疑問です。 伝統の日本語としては正しいのはどちらかという質問です。 新しい”を”がもう市民権を持ったのでしょうかね。
- Biolinguist
- ベストアンサー率69% (354/513)
krya1998 さんは数年前によく似たご質問をされていますね。 またふつふつと不満がわき上がってきた、ということでしょうか? それならそれで、何がご不満なのか、言っていただければ、回答者も助かると思いますよ。
お礼
ありがとうございました。 ”鑑みる”に変化はないでしょうが、伝統の日本語としては正しいのはどちらかという質問です。 新しい”を”がもう市民権を持ったのかどうかという事です。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
【質問】皆さんはどちらを採用しますか?「を鑑み」か「に鑑み」か 「に」です。
お礼
さすがです。私もそうです。 ありがとうございました。 伝統の日本語としては正しいのはどちらかという質問です。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1973/9604)
krya1998 さん、こんばんは。 平安時代の古典ですと、「古い書物に鑑み」というのは古い書物の内容を見て考えてみるとというのが訳になります。 「特異な状況を鑑みて判断した」という事は特異な状況を見て考え、判断したというのが訳になります。ですが、どちらでも私はよいと思います。ただ、少しばかり、平安古典なんかに触れている人は漢文式の読み方がいいんでしょうね。 鑑みるという言葉には意味的変化はありません。
お礼
ありがとうございました。 ”鑑みる”に変化はないでしょうが、伝統の日本語としては正しいのはどちらかという質問です。 新しい”を”がもう市民権を持ったのかどうかという事です。
お礼
ありがとうございました。 新しい”を”がもう市民権を持ったという人も、身辺に居るので質問を出しました。 市民権を認められる話ではないですよね。