※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学の定期考査ではどの順番で解けば良いですか?)
化学の定期考査での解答順序と教材選び
このQ&Aのポイント
化学の定期考査では、結合や結合エネルギー、化学反応の速さなどの範囲が出題されます。
問題の種類としては、知識問題、計算問題、現象の理由を書かせる問題、グラフ問題があります。
比のミスを防ぐためには、適切な教材で練習することが重要です。
化学の定期考査ではどういう順番で問題を解いていけばよいですか?
私は高2理系トップクラス(=数学が得意なクラス)にいて、
化学は平均点を境として2クラスに分けて授業を行っています。
クラス分け3回のうち3回目(今)だけ下クラスです。
数学が苦手なので比の計算をミスしました。
今まで上のクラスだったのが不思議なくらい計算問題は苦手です。
下クラスの先生は無駄な世間話が多いので、脱出しようと思っています。
25日がテストです。
範囲は、化学IIが主で
(1)結合、
(2)結合エネルギー、
(3)化学反応の速さです。
錯イオンとヘスの法則は絶対出ます。
(1)は周期表分かればよいので、まあまあ。(2)不安。(3)抽象的でよく分からない。
試験では下記のどれから解けば良いですか?
(4)知識問題、(5)計算問題、(6)現象の理由を書かせる問題、(7)グラフ問題
比をミスしないようにするにはどんな教材で練習すればよいですか?
数Bも勉強しなくてはいけないので、化学に時間はかけられませんが、演習を頑張ろうと思っているので、
アドバイスください。
お礼
回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。
補足
回答ありがとうございます。 はい。了解しています。