• 締切済み

化学や物理の問題集の使い方について

今年高3なのですが理科の演習として数研出版の実践重要問題集を化学と物理で使用しようと思っています。 しかし買ってみたのですが、どのように使っていけばいいのかわかりません。 すべての問題をやったらいいのかそれとも選んでやっていた方がいいのか。 数学はスタンダード問題集を使っていてこれはやった方がよいというマークが付いた問題をA問題からやっているのですが物理と化学の問題集についてはわかりません。 どなたか効率の良い方法を教えてください。

みんなの回答

noname#35294
noname#35294
回答No.5

よかったら参考にしてください。 まずGA2MI9さんはどういった大学を受験される予定でしょうか?それによってこの問題集の用途は変わってくると思われます。 物理に関して言うと、国立であれば東北大以上、私立であれば理科大以上の大学を受験されるのであればB問題まで取り組むべきですがそうでなければA問題だけで十分だと思います。ただし物理学科を目指しているのであればB問題まで解けるようにしておくとよいし、旧帝大でも名古屋大学のようにそれほど難しい問題を出さない大学であればA問題だけでも対応できたりと様々です。是非受験予定の大学の過去問を見て物理の問題を研究してみてください。もし可能であれば先生などに聞いてみるのも良いと思います。 化学に関してはできるだけ全部解くことをお薦めします。化学は物理と違い知識的な問題も沢山出題されるため、その漏れをなくすという意味で解いた方が良いです。ただ闇雲に解いても意味はないので、きちんとまとめて整理してから問題に当たりましょう。 なんだかんだ言ってきましたが最初からあれだけの問題を解くのはきついと思いますので、1周目はA問題を中心に、2周目はA問題の間違えたところ、身に付いていないところ、およびB問題を解くという形がいいのかもしれません。自分で問題集を使ううちに再考しながら進めてみてください。 夏は受験生の天王山といわれています。頑張れと言いたいところですが、頑張りすぎると受験前に失速するおそれがあるのであえてこう言います。「ほどほどに」頑張ってください。受験は来年の2月です。2学期に受験するわけではありません。照準をしっかり見据えて、頑張ってください。 長文失礼しました。

GA2MI9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。志望大学は一応筑波大なんですけれどもどのていどやったらいいのでしょうか?筑波大の問題はオーソドックスとおきいたので数学と理科と英語について教えていただければありがたいです。

noname#46689
noname#46689
回答No.4

お礼を頂きありがとう御座います。疑問点が有るようでしたので補足です。「重要問題集」は大変良い問題集なので、この2冊と心中するつもりで取り組まれて良いと思います。 >結局すべての問題に手をつけた方がいいのでしょうか? はい。すべての問題をやるべきでしょう。ただ最初の1週目は奇数番の問題のみやるとかして、全体のイメージを一刻も早くつかむのがよいと思いますー夏休み中に2周目終わるくらいのペースでー。 2周目あたりから、各項目を本格的に深めて行きますか。ですから偶数番の問題にも手を付けていく… こkらあたりから、勉強すればするだけ偏差値は上がっていくはずです。 結局最終的には少なくとも5周はやってください。最初に言ったようにこの問題集と心中するつもりで取り組まれてOKです。以上私が再度受験生になったとしたら…という視点で考えて見ました。しかし勉強の仕方なんていろいろですから上記方法はあくまで一例です。

noname#69788
noname#69788
回答No.3

大学入試では、電卓を使えないので、手で計算することをお勧めします。大学の授業では、関数電卓を使えることがあります。

GA2MI9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先生も手で計算した方がよいと言っていたので初めはそうしていたのですが時間がかかりすぎてしまいます。 他の科目もやらなければいけないのですがそれでもやはり自分の手でやった方がよいのでしょうか?

noname#46689
noname#46689
回答No.2

N0.1の方に一票。私は化学の勉強時には必ず電卓を横に置いていました。もちろん少数の計算なんか間違えずに出来るという前提が必要です。しかし電卓を使用すると化学の勉強はspeed upしますね。 あと重要問題集を使用されているとのこと。この問題集、定評有りますよね。「詳解集」は当然手元に用意していますね。学校の補助教材用とかだと略解のみの記述になっていたりします。こんなのに手をつけたら時間がいくらあっても足りません。最悪です。勉強頑張って下さい。

GA2MI9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結局すべての問題に手をつけた方がいいのでしょうか?

  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.1

この方法はきっと賛否両論なので、使うか否かは自身で判断してください。 実践重要問題集に限らず、物理・化学(特に化学)では計算が非常に面倒です。計算力ももちろん大切なのですが、優先度的には「理論の理解と立式>複雑な計算を解く力」だと思います。つまり、ややこしい計算に時間の大半がとられることは勿体無いってことです。 だから、問題を解くときは「文字式だけで解き、後は電卓や解答例を見ることで時間を省略する」って方法が良いと思います。たとえ全て数値で与えられていても、自分で文字をおくといいです。文字式を解くことは理論の本筋を見るために有効な手段なので、最初から数値を使うのややめておいた方がいいです。(最後に出た数値で直感を養うことも重要ですが、ラストに代入して出た答えを見れば十分です) もちろん、10問中2問くらいは全て自力で解いた方がいいでしょう。計算力ももちろん必要ですから。 何となく、質問の趣旨とずれてしまった気もしますが、物理・化学を効率的に演習するための方法を挙げてみました。 p.s.演習で理解が不足してるって思ったら参考書や教科書で1度その単元に戻ることも長い目で見れば近道ですよ

GA2MI9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結局すべての問題に手をつけた方がいいのでしょうか?