- 締切済み
化学苦手を克服したい
4月から高校三年です。理系です。 二次でも化学を取らなければいけません(医学・薬学志望ではないです) 今年の1月頃に受験勉強を始めました。 数学、物理は得意で問題演習していても 一度間違えた問題とその類題も理解し、ほぼ解けるのですが 化学は二度目も一度目と同じ間違いを繰り返してしまいます。 化学は覚えることはシンプルなのに 項目が幅広く、それに多くて厄介というイメージです。 "何が、何の、何を"表すのか曖昧になって間違ってしまうことが多いです。 覚えたことも三日くらいで忘れてしまいます。 イメージで覚えるというのをよく耳にします、 理論化学系は少し役立つと思いますが有機・無機は効果なさそうです。。 今のところ模試や定期考査の点数は平均より少し上程度です。 このまま自分で勉強していってもあまり伸びる気はしません。。。 周りの友達は化学得意が多く焦ってしまうこともあります 化学はできないと思い込んでいるのが自分でも分かるし、直したいです(直します) できれば得意にして、がっちりと高得点取れる教科にしたいです。 宜しければ勉強法や解決法を教えてください。 具体的には、 化学にどれだけ時間割けばよいか、 項目別にきっちり覚えるにはどうするか 効率のよい化学の勉強法 等 が知りたいです よろしくお願いしますm(_ _)m (長文読んで頂きありがとうございました)
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- -fullmoon-
- ベストアンサー率0% (0/0)
やっぱり、最初は「化学」という教科自体をよく知る所からだと思います。 どんなにたくさんの問題集を解いても身につかない場合もあります。 例えば「化学の中のこの単元ならできる!!」というのを1つでも作ることによって他につながっていくのではないでしょうか。 それから、問題集を解いていけばいいのではないでしょうか。
難しい参考書でもいいならば「リードα化学」をおすすめします。これは、私が選択科目の受験化学でつかっていたものです。
周期表は縦に覚えたほうが元素の性質がよく覚えられると思います。私は物理も得意でした。高校の化学は簡単で面白くないと思っていたのになぜか化学科に進学してしまいました。有機化合物の命名法は暗記するしかないと思います。有機分子の炭素骨格のかき方にも慣れてください(これは、先生に聞けば教えてもらえると思います。)
私は理学部化学科卒です。計算問題の練習をしてください。ベンゼンなどは、量子化学を使うとすぐ分かるのですが、高校のうちは、1.5重結合だと暗記しておいてください。実験には積極的に参加してください。まさか、化学科志望ではないですよね、大学の化学科は実験で大変な上物理や数学もやらなければなりません。
- hayato04
- ベストアンサー率30% (3/10)
はじめまして。 志望校やあなたのレベルが分からないので、一般的なことだけをお答えしますね。 私も理系で入試にも化学を使いました。(結構得意科目でした) 私の場合は、照井式という参考書を読んで、自分で簡単にまとめたりしてましたね。あとは問題演習あるのみです。 一度やった問題をもう一度やって解けないのはなぜだと思います。 1回目に正しく理解できていなかったのか、それとも暗記すべきことを忘れてしまったのか。 どちらにせよ、もう一度正しく理解し覚えることです。そして、もう1回ときましょう。 人間は繰り返すことで記憶として定着します。 どうしてもできない問題があれば先生や化学が得意な人に説明してもらってはどうですか。 自分では理解したつもりでも他の人から説明をうけると違った見方ができるかもしれませんしね。 それでは、がんばってください。
- 2hen6
- ベストアンサー率54% (18/33)
化学の勉強をスタートさせるときは理論の、それも問題に出されるのが計算で無い部分からやったほうがいいですよ。 特に大事なのは一番最初の電子やイオンの話、酸塩基の反応、酸化還元反応のあたりです。 有機無機は確かに覚えることが多くなってしまいますが、この範囲の中にある反応式などは、理論分野の知識だけでカバーできるものや、理解しやすくなるものがあります。 有機無機が苦手であれば、一度自分で出てくる物質、反応などを体系的にまとめてみてはいかがでしょうか? 最初時間はかかりますが、忘れても何度も繰り返し思い出そうするときに、効率がよくなりますよ。