- ベストアンサー
子育てで否定語はなぜいけないのか
子育ての本をよむと、否定語は使わない方がよいと書かれています。多くの本がそう書いてあります。 例えば、「走るな」と子どもに言うと、「走る」が脳に入り、良くない。 だから、「歩きなさい」と言うんだと。 しかし、「走るな」言えば、子どもは走りません。これ、効果があったのではないでしょうか。 脳は、否定形も捉えることができると思うのですが、 なぜ「歩きなさい」というほうが良いのか分かりません。 どなたか、教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- hakatakko2
- ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6
- strbegger-po
- ベストアンサー率48% (317/660)
回答No.5
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4
- east_end_404
- ベストアンサー率30% (33/107)
回答No.3
- nana76
- ベストアンサー率28% (168/583)
回答No.1
お礼
ご回答、ありがとうございます。 深い処で、答えていただいているような感じがします。 なるほどという思いになりました。 ありがとうございます。