幼稚園で働いていました。
全くテレビを見たことがない子、いました。
両親共に小学校教諭で
(母親は出産を機に退職され、専業主婦でしたが)
多分、テレビを見せない事に、何らかの教育的意図があったのだと思います。
テレビがない分、家庭では親子の関わりが多かったようです。
両親どちらかが一緒にいると、情緒も安定していました。
しかし、園で、親と離れている時間は・・・
情緒不安で、教師と常に関わっていないとヒステリーを起こしたり
他の子を故意にいじめることが目立ちました。
常にかまってもらえる環境だったため、
一対一で関わってもらえないと怒りだし、
自分以外のお友達全員に対して、手を挙げる事も多かったです。
あと、
紙芝居や絵本の読み聞かせの時や
行事等で劇団を呼んだ時
クリスマスにサンタさんが、節分で鬼が登場した時
いつも、「ギャー」と叫び、大泣きしてました。
テレビを見ている子たちと比べると、
人間や動物以外の架空の動物に対する免疫が非常に低かったです。
鬼ごっこも、怖がって、参加しようとしませんでした(園生活に慣れてきたら、少しずつ参加するようにはなりましたが)
テレビの見せすぎで、親子の関わりが減る事も問題でしょうが
全く見せないのも、少なからず問題ではあると感じました。