文学作品の普遍性について
「文学作品に普遍的な価値がある」という通念が
あるようですが、何を根拠にそういうことがいえる
のか教えてください。
認知心理学の研究では、読書の際にテキストの内容と自分の知識(記憶)を参照しながら読書をおこなっているといわれています。つまり、ロラン・バルトをまつまでもなく、知識は人によって違うので、テキストから読み取る意味は人によって違うことが科学的手法によってしめされています。
また、文学作品が広く読まれるかどうかも、書かれた(語られた)言語が国家語かどうかが影響しているように思います。琉球語で書かれた組踊りの戯曲について論じられることがすくないです。クレタ文明の文学について語られないのは文字が解読されていないことと無関係とはおもわれません。
また、東南アジア文学や南アジア文学について日本で語られることが、アメリカ文学に比べてすくないのは、その地域についての知識が少ないため、深い意味を読み取れないということも影響しているのではないでしょうか。
イーグルトン『文学とは何か』でも、文学に普遍的価値があるということを前提にはできないだろうと書いています。
文学作品の評価は時代によって異なるように感じています。『竹取物語』は、中世にはあまり評価されず、本居宣長によって評価されることで再評価されるようになったという記述を読んだことがあります。同時代には受け入れられたけれども、今日では高く評価されない作品があるようです。また、映画では、「キネマ旬報」のオールタイムベスト10の上位のほとんどが、その年の1位になっていません。
お礼
回答ありがとうございます。 落語の十徳は御伽草子が元ネタのようですが、御伽草子のどの辺に記載されているのでしょうか? できれば十徳が記載されている御伽草子の図書を教えていただけないでしょうか? 質問ばかりですみません。よろしくお願いします。