• 締切済み

物理問題解説

文系なのに物理を取らなければならなくなってしまいました。 授業の解説を見直しつつ頑張ってはいるのですがさっぱり分からず、どんどんおいていかれてしまいます…。 今回の授業では特に磁束密度や磁場、生じる誘導起電力と電荷についてがなかなか理解できません。 次の例題の解説をなるべく詳しくお願いします。 磁束密度が3.5×10^ー2Tの一様な磁場内を、長さ0.080mの導線PQが磁場に垂直に3.0m/sの速さで動いている。 1)PQ間に生じる誘導起電力の大きさV[V]を求めよ。 2)負の電荷が現れるのは、P,Q端のいずれか。

みんなの回答

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

何かよく分からないけれど・・・、 何でまた文系の吾人が「物理」を選択する羽目になったのか? 1.の問いの誘導起電力は計算できるけれども、 2.の問いの場合、磁束密度Bの向きと導線の動く方向(速度vでどっち方向に動くのか)が分からないと、電流の向きをを決める事が出来ない! (フレミング右手法則は習った・・・?) 絵とか図とかないの・・・? それよりも何も、教科書は持っていないの?

sotoya
質問者

お礼

反応ありがとうございます。 教育学部なんですが、理科か数学かどちらかが必修で、数学が他の必修とかぶってしまったので選べる科目が理科しかなく、理科の内容が今年は物理だったんです…OTL 教科書は高校時代のうっすいやつが1冊あるばかりで役にたちません。 前期は多分落としてしまうと思います_(:3」∠)_ ありがとうございました。

関連するQ&A