• 締切済み

電気の問題分からず困ってます。

高校電気科卒で電気が得意だっだのですが式、答え共にまったく分かりません。誰かわかる人いませんか? 問題、図のように、2本の十分長い直線状平行導線(間隔d=50cm)に往復電流 I=100[A]が流れている。両線に垂直な方向をx軸として、次の問いに答えよ。 (1)x>dにおけるx軸上原点によりxの点の磁束密度Bxを表す式を求めよ。 (2)導線およびx軸の作る面内にあって、x軸に平行に速度v=10[m/s]で図示の方向に運動する長さ1[m]の直線導体abに生じる起電力の大きさと方向を求めよ。

みんなの回答

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

こんばんは。 これは失礼。(2)はまずいです>< x=0.1 から始まるから、x<dの部分が含まれますね。 これ厄介ですよ。。 x=d のところで、発生する磁界は0 になりますからね。 x<d のときは、左の電流によって受ける磁界のほうがより強く影響が出て x>dのときは、左の電流による磁界は無視できますから。 現役にやってもらうのが一番早そうですね。 申し訳ない、勘違いがありました。 前のままでは解けませんです。 あれ、ん? ヾ(@⌒ー⌒@)ノ 0.1≦x≦0.5 の分は 0.5≦x≦0.9 (差は0.4ですよね) の分できれいに相殺できるかな♪ あれ、でもなんかおかしいな。 とりあえず白旗にしておきます>< 申し訳ありません 。 思いついたら行きますね。 ひとまず、今はちょっとダメそうです。。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

noname#209683
質問者

お礼

了解しました。色々思考して頂き、ありがとうございます。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

スイマセン、少し遅くなりました。 電気工学出身、今数学屋さん(病気で臥せっているけど)(o`・ω・)ゞデシ!! もろもろ了解です。 えっと、ちょっと厄介は厄介ですね・・・。 マックスウエルの方程式 (4つある分です) の rot H = J + ∂E/∂t  (H,J,E はベクトル) を使うんだけど、 電界はないので、 rot H = J としていいようですね。 ここまで難しく考えなくても、 J は電荷束なので(早い話が電流です)、 二本の電流が作る、磁界を求めてあげればいいんですね^^; 表面積積分の ∫I(内積)n dr = 2πrI でしょうかね。 nは単位ベクトル。 電流が二本あるので、 r が違って、磁界の方向が変わりますね。 左の電流が作る磁界が、画面手前から奥へ。 右の電流が作る磁界が、画面奥から手前ですね・・。  #これは、フレミングか、右ねじで 結果は同じです。 おっと、忘れてました。 B = μH なので 割らなきゃね。 μは 誘電率になるのかなここでは。 B=2πI r /μ  になりますね。 さてここで問題は、左の電流が作る磁界は 2πI (x+d) /μ になるので、 方向がま逆だから、引き算になって、消えてしまいます。  #変数xが・・・。 そうはならないのは、なんとなく分かってもらえると思いますが、 x=d のところで、 左の電流が作る磁界は 0 になっているんですね。 右側の電流の磁界で、相殺されているんですね。 x>d なら、右の電流だけ考えればいいので、 (ながなが書きましたが) B(x) = 2πIx/μ  (x>d) になると思いますよ。  ちょっと注意がいるのは、表面積積分するときに、ホントは0です。 円盤で厚みがないので、表面積は0になってしまいます。 ですが、これは一様に電荷が分布しているので(電流ですから)、 ドラム缶みたいに、円柱と見て、 円柱の表面積 2πr×(高さ)とみて、 高さを1 として計算できます。 あるいは、電荷が一個あると思っても同じことですが。 こっちのほうが分かりやすいのかもしれません(?) 双極子モーメント、電荷対の考え方で、解いたほうが分かりやすいかも? 起電力は、 高さが 1 とできないので、この場合v としてあげて、 磁界の動きが 変動した磁界B(x)= ∫{0→1}2πIx v /μ  dxなので これを打ち消す、磁界が発生するような、電流が棒に発生しますね。 こっちは静電誘導の式で div B =0 Bもベクトル。   #起電させて、電流流して、0にすればいいって言う式です。 変動した磁界は B’=2πIv/μ を、棒に電流流して消せばいいんですよ。 div D =ρ  ρは抵抗率です。 I=R/E ですね^^;   D=εE εは静電容量です。 空気の静電容量がからみます。 と、これで方向を決めて。div B = 0   あとは、σE=J Jは上記にもありますが、電流のことです (ベクトルなのでIだと都合が悪い) σは 1/ρ です。 伝導率になりますね。  表面積積分をしてあげて、長さ1mなので  同じ式がでてきて、方向だけ気をつければ問題ないかと。 長々難しく書いてしまいました。 物理のカテゴリーで、「電気工学の問題です」。 と出したら、もっと分かりやすいのがでてくると思います 。 スイマセン、電気工学から離れて久しいので、難しく自分が理解できていることしか 書けないでいます>< 分かりやすくかければいいのですが・・・。 かかれるときは、「昇給」がかかっているなんて言うことは書かないほうがいいです。 会社で「同僚に聞かれてうまく説明できない」 位にしておいたほうがいいかと。 σ(・・*)の計算があっているかどうかも自信がないので、 多分こうだと思うんですが・・・ 位で。 そういうことで、物理で、少しこうだと思うけど という部分を足して 出されたほうがいいかと思います。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) これ結構厄介ですよ><

noname#209683
質問者

お礼

アドバイスまで、ありがとうございます。(2)の答えがいまいちわかりませんでしたが・・・理解出来るよう頑張って見ます。

関連するQ&A