- ベストアンサー
数学の勉強法
いま高3で一対一対応の演習をつかっているのですが 例題はみて理解するだけでいいのでしょうか? それとも例題も解いてみてから解法を見て、それから演習に 取り組んだほうがよいのでしょうか? 効果的な方法を教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>いま高3で一対一対応の演習をつかっているのですが 例題はみて理解するだけでいいのでしょうか? 高3の今頃になって、そんなことを言ってるのか。 1対1対応の演習は、東京出版としては“初級用”の増刊号だし、入試全体を見ても、やや易しい部類の問題。 どこの大学志望か知らないが、夏休みを有効に使ったら良い、暑いだろうが。 1対1は、解法を複数載せている物が多い。それは、大数編集部の昔からの方針で、解法1個に満足するのではなく、王手搦手から攻める事により、視野が広がり、引き出しが多くなる事により応用力が高まる、という認識による。 従って、どんな参考書でも同じだが、先ず自分で考える-最低でも20分-、それで駄目なら解答をみて理解する。 理解するのであって、暗記するのではない。理解すると言う事は、何故そのような解答で良いのか、納得するまで考え理解する事を言う。 それができたら、下の演習題に挑戦する。わからなかったら、もう一度 例題 を復習する。わかった(つもり、になったら)もう一度演習題に挑戦する。それでもわからなければ、解答を見る。その繰り返し。 数学の勉強は、量 ではなく 質 だ。 例え、歩みは遅くても、一歩一歩前進したら良い。何周するかは、問題ではない。 完全に理解できたら1周でもよい。
その他の回答 (1)
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 例題は易しく、かつ、重要です。 見るだけでは駄目です。 例題を見て覚え、次に本を伏せて、例題を見ずに例題と答えと途中経過をノートに書きます。 演習は、5~10分考えて手がかりさえつかめないときは、さっさと答えを見ます。 答えを見てから、やはり、本を伏せてノートに書きます。 そうやって、ノウハウを頭に蓄積します。 1冊を3回ぐらい繰り返します。 楽勝の問題は飛ばしてよいです。
お礼
よくわかりました!! 色々な方々の意見を参考に 解いていこうと思います。 ありがとうございました!!
お礼
よくわかりました。一対一対応の演習のれびゅーで これをやればほとんどどこの大学でも受かると 多くの方が言っていたので信じてしまいました・・・ 質を重視してやっていいたいと思います!!