ベストアンサー 大学への数学 1対1対応 2012/09/26 20:51 大学への数学(1対1対応)で、 例題とその下に演習のようなものがありますが、 どちらかをやればいいですか? また、 どちらをやればいいですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noboundly ベストアンサー率41% (20/48) 2012/10/03 00:54 回答No.2 例題を解いて、問題の本質を知る。 その後、下の演習を解く。 例題と演習どちらも解かないと「1対1対応」の意味がないと思います。 例題は解けるが演習は解けないくらいのレベルの受験生たくさんいるので、 演習はしっかり解けるようにしておき、周りの受験生と差をつけていく のがベストだと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) itaitatk ベストアンサー率38% (751/1976) 2012/09/26 21:38 回答No.1 まず自らのレベルをかかないとなにも言えません。一般的に言えることは例題をしっかりできるようにならないと意味はないと思います。 ただ大学への数学 1対1をする前に基本的な解放を理解しないと無意味です 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育受験・進学大学受験 関連するQ&A 1対1対応の演習の取り組み方についてです。 中高一貫校の高校1年です。 学校の進度としては、数IIBが半分ほど終わっていて、一応黄チャートの既習範囲はほぼ万全です。 夏休みに、大学への数学の「1対1対応の演習」に取り組むのですが(新スタ演の前に)、演習題がやや難しく感じています。そこで、 (1) 例題と演習題はどういう順で取り組むべきでしょうか (例題を全てやり終えてから演習題をやるのか、同じ日に両方とも解くのか) (2) 1日どれくらいの時間で、何問解くのが理想でしょうか もちろん、何周かやりこなすつもりで、2周目3周目はどんどん速いペースで進める予定です。 1対1の使い方に戸惑っていて・・。 どなたかアドバイスいただけると幸いです! 1対1で・・・ 質問です。 大学への数学「1対1の演習」をするとき・・・ 例題はいきなり解くべきでしょうか?? それとも、まず一通り読んで書いてある内容を理解していくべきでしょうか?? 大学受験・数学 高二の東大文一志望ものです。数学についてなのですが、 いままでIAIIBを青チャート例題→一対一対応の数学(例題)→一対一(演習)→チャート演習という風にやってきて、大体一対一の例題・演習は3周、ほどやりました(チャート→一対一は無駄といわれていますが、ご了承ください)。チャートの演習はA問題が9割、B問題が8~9割ほど完答です。これで十分と思っていま新数学スタンダード演習に手をつけています。しかしいろんな方の話を聞くと一対一をボロボロになるまでやりこんだほうが力がつくという御意見が多いです。新スタンダード演習の完答率は7割ほどです(第一章「高校数学の数学的基盤」のみ)。このぐらい解けていれば、一対一の内容は消化したと考えていいのでしょうか?それともまだまだやりこんだほうがいいのでしょうか?いかんせん問題数が多いので最初のほう(IA)が忘れていないか不安です。高二の偏差値なので参考にならないと思いますが、こないだの河合全国記述では73でした。お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大学への数学1対1対応の演習について質問です。 『大学への数学 1対1対応の演習』について質問です。 よく使われる有名な本ですが、 実力がついていない人が下手に手を出すと、 中途半端に知識がつき、かえってよくないという話を聞いたことがあります。 どのくらいのレベルで手をつけるべきでしょうか? 数研出版の『スタンダード数学演習』と比べてどちらを先にやった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。 大学への数学 『大学への数学(研文書院)』と『大学への数学1対1対応の演習』ではどちらが難しいんですか? 詳しく教えて下さいm(_ _)m 一対一対応の演習 受験用の数学問題集で有名な 大学への数学一対一対応の演習の購入を考えているんですが アマゾンで調べると2種類ほどありました一つは2003年に出版されたものと1995年に出版されたもの この二つは何か内容が違うんでしょうか? 後者なら知り合いから譲ってもらえるので助かるんですが・・・ また一対一対応の演習以外にお薦めの問題集があれば教えてください よろしくお願いします 大学への数学 1対1の対応 「大学への数学 1対1の対応」について質問です。 春から高3の理系です。 自分のレベルなどから考えて、数学の「1対1の対応」を始めることにしました。 IIIIIIABCすべて揃えるべきでしょう か? 秋以降は過去問と難易度高めの問題集をやりたいので、夏が終わるまでにそれぞれ最低5周したいと思っていたのですが、やはりきついですかね? ちなみに東京工業大学を目指しています。 回答頂けると嬉しいです。 大学への数学(1対1対応) 例題と演習問題 1対1をやってるのてますが、 例題だけ解いてます。 演習問題だけ解くほうがいいですか? また、どちらが難しいのですか? 高3 数学 夏休みにすべきなのは? 夏休みをつかって数学IA、IIB、IIIの問題演習をやろうと思っているのですが、青チャートの総合演習、演習問題、赤チャート、1対1対応の演習のうち優先的にするべきなのはどれですか?(青チャートのIA、IIBの基本例題と重要例題はすべてやり終えていて、IIIは基本例題は一通り終えています。)他にもやっておいた方が良いものがあったら教えてください。因みに京都大学薬学部志望です。また、数学Cを独学で始めようと思っているのですが、わかりやすい参考書、問題集はありますか? 数学の参考書 理系2次に向けて はじめまして。 僕は理系地方国立大学を狙っている現役受験生なのですが、最近数学は3Cばかりやっていて、1A2Bの2次演習をほとんどしていません。 センター演習でどうせやるし、今も塾で毎週2回は必ず模試の過去問を解いているのですが、心配です。 1対1対応の演習の数学Aを持っているので(確立が苦手なので、補強しようと思い、前に買っておいたもの)1対1の1A2Bをすべて例題だけやっていこうかな、と思ったのですが、問題数が多いような気がして、なかなか手を出せません。 また友達が理系数学の良問プラチカをやっていたので、それでまとめて一気に演習してしまおうかと思って、どちらにしようか迷っています。 ※チャート例題は全てやりました また3Cは黄チャート例題全てやって、今は1対1の例題を半分ほど終わらせているのですが、やはり基本問題の反復が大事と大学の先輩に言われたので、また黄チャートをもう1週するか、また友達内でで評判のいいマセマの馬場・高杉の合格!数学III・Cを繰り返して基礎を完全にセンター前に定着してから、センター後に1対1にしようか迷っています。 1対1の数学3はなかなかやってておもしろくて、こんなやり方あるんだと、楽しみながらやってたりするのですが…やはり内容はそれなりに難しく、塾の先生に質問する事も多いです。 なので周りからは、「その参考書2次用でしょ?まだやらなくていいって」とか言われてしまって… 読んでいただいて有難うございました。 アドバイスよろしくおねがいします。 なぜ1対1対応の数学を使うのか? 東大を目指すとき、受験勉強には青チャート以外にも1対1対応の数学などを使うよう 進められます。 網羅系問題集である青チャートを持ってしても、インプット、つまり解法パターンの暗記の量としては、不十分なんでしょうか?(例えば東大文系数学で安定して2完以上できるくらいを目指すとき) それともただ単に、青チャートで学んだ解法を使ってアウトプットの演習をするためでしょうか? 数学が苦手なんですが、苦手な原因は 単に解法パターンの習得不足なのか、それとも思考力不足の問題なのかわからないので、質問しました。 数学 1対1対応 新課程 旧課程 違い 現在1浪 女 、大阪大学工学部志望 偏差値未だ不明 青チャート5,6週程(例題、重要例題、演習AB、総合演習)して たいていの問題が解けるようになったので さらなるステップアップとして1対1対応をしたいとおもったのですが、 新課程と旧課程があるのでどちらを買えばいいか分かりません 旧課程は1A、2B、3Cとくっついて3冊 新課程はすべてばらばらで計6冊 お金はあるのでどちらを買ってもいいと考えているのですが 質問したい点は、 実物の内容はそんなに大差あるのでしょうか? ネトオクにあるものがほとんど旧課程のようなので迷ってます。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 大学への数学について 今、一対一演習をほぼ、やり終えました。 そこで、次にやるものを迷っています。 (1)月刊誌 大学への数学 をやる (2)新数学スタンダード演習をやる (3)新数学演習をやる どれにすればよいと思いますか? ちなみに志望校は横浜市立大学医学部 河合の全統模試の偏差値は74でした。 今年ではなくてわけあって来年以降の受験なので時間はあります。 返答よろしくお願いします。 青チャート、一対一対応について 広島大学(総合科学)や、九州大学(理学や工学)に行くのに、数学青チャートは必要ですか?それとも黄チャートで十分なのでしょうか?あとよく一対一対応の演習(大数)がよいと聞くのですが、実際のところどうなのでしょうか。 筑波大学数学対策 筑波大学医学群医療科学類志望です 赤チャートを何度か演習し終えたので新しい問題集を買おうと思います。3Cは一対一の新演習もやったので、IIB対応で筑波大学数学対策におすすめのものを教え てください。 数学に関しては一対一、プラチカ、やさり、チョイスなどをよく聞きますが、、、 難易度や網羅性がよくわからないので回答を至急お願いします 勉強の仕方(数学) 数学の勉強の仕方についてなんですが 理解しやすい数学で数学の基礎を学んでその後に1対1対応の演習で応用を学ぶという方法 で数学の成績は上がるでしょうか?僕はチャート式は解けないわけじゃないんですけど、問題数が 多くてやる気になれずこの方法を考えました(学校で黄チャートを買わされ例題だけ解いていった) よろしくお願いします。志望大学は慶應(理系)です 大学への数学 現高校3年生の現役受験生です。 東京理科大学第一理学部数学科をB方式(個別受験)で受験します。 そして今年7月予備校や学校の先生からの勧めもあって 東京出版の「大学への数学 一対一の演習」をI~C一式購入し 1日12題(例題演習含め)日課としてこなしてきました。 半分以上は解法がパッと思い浮かぶようになりましたが 本当にこのまま受験までの残り3ヶ月間同じように勉強を続けていいのかという不安があります。 そこで質問なのですが 「新しい参考書に移るべきか・そのまま大学への数学をやり込むか」 返答していただければ幸いです。 一応予備校の自習室に「やさしい理系数学」「ハイレベル理系数学」「良問プラチカ」 があるので移るとしたらその3択になると思います。 また新しい参考書へ移るべきと回答する方。 もし宜しければお勧めの参考書名を書いていただければと思います。 大学への数学1対1対応 高2です。 一対一 (6冊全て)をやろうと思うのですが、 3周はやりたいと思っています(例題だけ)。 1周目は 解答をうつしながら理解しようと思うのですが、 それでいいでしょうか? また、 進め方のアドバイスなどあれば、 よろしくお願いいたします。 1対1対応の新課程、旧課程について 大学への数学が出している「1対1対応の演習」(数Iと数II)をやり始めてから気づいたのですが、間違えて旧課程のもの((?)新課程対応と書いていないもの)を買っていました。このままやり続けるのは良くないんでしょうか? やはり買い換えるべきなのでしょうか? 感じとしては別に問題ない気もするのですが。。。 数学の勉強について 今度高3の者です。 青チャート→大学への数学 新数学スタンダート演習 という流れでいこうかと思っているのですが、1対1対応の演習をはさんだほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 受験・進学 大学受験高校受験中学受験幼稚園・小学受験予備校・塾・家庭教師その他(受験・進学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など