• ベストアンサー

昔、姓や家紋を得るとき

今、自分のルーツを調べていて、先祖が江戸時代において藩士であること、 初代~~氏というところまでは分かったのですが、 そこから遡って検討中です。 そこで質問なのですが、初代といった場合、新しく姓が誕生したということなのでしょうか。 分家が本家とは別の姓を名乗るときなどに誕生するのでしょうか。 また、そういった場合、家紋などは新しくしたりするのでしょうか。 江戸より前に遡るためにどのようにすれば、より早く調べられるでしょうか。 みなさまどうかご教授のほどよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 まず「姓」は、明治3年(1870)9月19日発令の「平民苗字許可令」と明治8年(1875)2月13日の「平民苗字必称義務令」により、国民はみな公的に名字を持つことになりました。 >>初代といった場合、新しく姓が誕生したということなのでしょうか。 新しく「姓」が誕生した場合と、分家などで本家と同じ「姓」を名乗る場合とがありました。 >>分家が本家とは別の姓を名乗るときなどに誕生するのでしょうか。 分家が新しい「姓」を名乗る場合もありました。 我が家の家系図は明らかになったのですが、私は「川原」、本家は「川口」と言い、本家から分家した時に新しく代わりました。 >>また、そういった場合、家紋などは新しくしたりするのでしょうか。 家紋は本家から持って来る場合と、新しく初代が考案する場合もあります。 また、家系図の途中で「婿養子」をもらった場合、婿さんの家紋が源平藤橘や神社の氏子だったりした場合は、婿さんの家紋に代わる場合もあります。 >>江戸より前に遡るためにどのようにすれば、より早く調べられるでしょうか。 檀家寺の過去帳を調べると分かる場合もあります。 しかし、江戸時代以前は中々難しいかもしれませんね。

Looka
質問者

お礼

ありがとうございます! 江戸から遡るのはなかなか難しいですね。

その他の回答 (1)

  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.2

一番古いのが氏の初代 地名に由来する氏 - 蘇我氏、出雲氏、尾張氏、吉備氏など。 朝廷内の職掌(品部)に由来する氏 - 物部氏、日下部氏など。 二番目 天皇に姓を賜わり新たに命名された氏 - 藤原氏、橘氏、源氏、平氏、豊臣氏など。 ここまで血縁集団 第三に 家族集団を区別するために家名ないし苗字 新田郷に行った源氏は新田氏 足利郷に行った源氏は足利氏 と名乗りました。 基本、地名です。 あと、官位、職 国司 少弐 主君に命名される 百武(武勇百人に勝る) 第四に 名字は嫡男にのみ受け継がれ、庶子は別の名字を称して庶家として派生 源氏一門の足利氏からは、斯波氏や吉良氏、今川、渋川など 第五に 明治維新後、身分的特権性を有していた苗字を平民も自由に公称 >また、そういった場合、家紋などは新しくしたりするのでしょうか。 したり、しなかったり。普通は同じものを使います。 あと公家には 堂上家が江戸時代末に137家 地下家が江戸時代に約460余家 あります。

Looka
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A